タイヤ交換した

タイヤを交換した。
8 月に買い換えた車は、タイヤがすでにへたっていた。どれくらいへたっていたかというと、元の持ち主は買ってから一度もタイヤを交換していなかった。その距離 46,000km。表面がひび割れとかしていた。で、二つほど候補を絞る。

  1. BluEarth RV-02
  2. REGNO GRVII

①は前のエスティマでも履いていたタイヤで、ロードノイズが確実に下がることと燃費が良くなることは解っている(その時の記事)。一方の REGNO はネットでのレビューによると BluEarth よりもさらにロードノイズを低減させてくれるらしい。値段差は一本当たり約 4,000 円。つまり 4 本交換すると 16,000 円。
かなり迷った……のだが、結局 BluEarth にしてしまった(汗)。

でね、激安店で買ったんだけど、この手の激安店ってけっこう古いタイヤが送られてくるのよね。
まぁでも年間三万 km とか乗ることもあるし、ボクの場合二年で履き潰してしまうから古いタイヤが来てもいいか……なんて思ったら、2013 年のタイヤが来た。ってのが、9/30 の話

で、今日、ディーラに持って行ってタイヤ交換をしてもらったんだけど……はて、本当に 7 年も前のタイヤなんだろうかと改めて見てみたら……んん???

タイヤには製造日が書いてあるのだが、ボクはそれが三番目の写真だと思ってしまったのね。2013 ってなってる。
本当に見るべきは 4 枚目の写真の YYY3820 という数字だったようだ。2020 年の 38 週目(9/14 ~ 9/20)に製造されたタイヤだったwwww
というわけで、濡れ衣でした、販売店さんごめんなさい。っていうか販売店の名前ださなくてよかった!<ヲイ

さて、終業後、タイヤの慣らしをするためにドライブに出た。目指すは 100km 走ることだ。速度も控えめに。
なので近場(八王子青梅飯能)をやんわりと回って帰ってきた。結局 100km には届かなかったが、翌日は出社日で 50km は走るので問題ないだろう。ただし、高速は使えないけど。

BluEarth は期待通り、ロードノイズと転がり抵抗が減っていた。荒れたアスファルトでのがーごー音がずいぶんと低減された。もっともエスティマという車自体がロードノイズがうるさいので、限界はあるが。転がり抵抗も今までよりもアクセルを踏まなくてイイというか、速度を維持したいときに今までの通りに操作すると速度超過してしまう感じと言えば解りやすいだろうか。なのでしっかりと燃費にも貢献すると思う。

さて、ドライブの時に晩御飯も食べてきた。『』というラーメン屋さん。

このラーメン屋の前はわりと通るんだけど、入ったのは初めて。濃厚な醤油ラーメンだった。しかも出汁が渋くなるまでに出しているわけではないので、醤油が心地よく感じる。浅草橋にあるかつお拳に似てるかも? 醤油をかなり楽しめるラーメン。麺は細麺ストレートでわりとコシがあるタイプ。
スープを飲み干したくなるほどだった。

んで、そこから青梅に抜けたころ、なんか物足りないなーって思って、なぜかマックに入ってしまったww
ライスバーガー、再び。

ご飯が焼き固められているので、その点ではモスライスより食べやすい。
けどなー、ご飯の意味があまりない具なんだよねぇ……まぁそれは前回も思ったんだけど。

9 月の燃費まとめとにんにくや

さて、お楽しみの燃費である。
前のエスティマでは考えられなかったような数字が並んでいる(笑)。
そして注目すべきは、時を経るごとに燃費が良くなっていることだ。これは単純にボク自身のスキルが反映された結果と考えられる。というのも、車そのものの利用方法に大きな違いはないからだ。

燃費を稼ぎそうな移動は 9/129/26、あと日記には出てこないが 9/2 にドライブに出ている(9/2 のドライブはドラレコにちゃんと記録されていなかったため、日記に記していない)。しかも 9/26 のドライブの行きは半分以上が渋滞時間だった。
それ以外は都内移動ではあるものの、23 区内の移動はあまり多くない。どちらかというと市部が多い。しかしこれまた日記ではあまり言及していないのだが、シルバーウィークは全日外に出たのだが、とんでもない渋滞だった。たとえば 9/19 には三軒茶屋にとある用事で行っているのだが、渋滞で二時間もかかっている。また毎週木曜日の台場への出社日も、行きはそうでもないが帰りは必ず渋滞に巻き込まれている(9/10, 9/17)。

そんな中での燃費なのでそこそこ頑張った方ではなかろうか? 前のエスティマだったら 7 ~ 8km/L の数値だと予測される。

車種:トヨタ エスティマ ハイブリッド アエラス(AHR20W – 公称 18km/L)
Date 走行距離(km) 給油量(L) 単価(円) 燃費(km/L) メーカー 給油地
9/01 518.2 43.48 121 11.918 Eejet 東京都西東京市中町
9/05 501.1 39.87 121 12.568
9/18 640.4 49.30 126 12.990 東京都練馬区関町南
9/30 666.0 48.85 122 13.634 東京都西東京市中町
まとめ 2325.7 181.50 122.5 12.813

ガソリン価格は 120 円台で安定している。126 円のところは一時、あがった時期があったのだ。しかしまたすぐに下落しはじめ、9/30 には 122 円にまで戻っている。レギュラー ガソリンなので、前のエスティマに較べると単価も 11 円ほど下がっている。今後さらに石油需要が下がれば価格は下がるかもしれないが、航空業界・旅行業界などが盛り返してくると需要も上がってくるだろうから、年末にかけては値段はあがってしまうのかなと何となく思っているが……果たして。

さて、今日はとても久しぶりに『にんにくや』に行った。ボクが大好きなラーメン屋だ。
実はこのテレワーク中、何度か食べに店の前までは行ったのだが、いずれもやっていなかったのだ。潰れたんだろうかと心配したが、やっていた。ありがたい。店主も相変わらずだった。

頼んだのは醤油ラーメン。ここは味噌もあるのだが、味的には味噌の方が濃くてくどい。
ここのラーメンの性質上あっさりというわけにはいかないんだけど、醤油のしょっぱさとほどほどのコクですっとラーメンを流し込みたいときは、やはり醤油の方がよい。

しかも早い時間に行ったので、チャーシュー麺を頼んでしまった。
このお店は人気店で、22 時を過ぎるとだいたいチャーシュー麺は売り切れなのだ。

しかしチャーシューが多すぎるwww
麺とのペース配分を間違うと、あとに大量のチャーシューが残ってしまう。
まぁここのチャーシューはおいしいからいいんだけど(ぁ

堪能しました。

ついに南町田グランベリーパークに足を踏み入れる

ボクの車には傷がある。これは購入前からついていたもので、もちろん買うときに気付いてはいた。
ボクは傷にうるさくない。そもそもバンパーはぶつけるものだくらいにしか思っていないのだが、この基準は自分には当てはめるが、他人には当てはめないようにしている(だから縦列駐車するときに前後の車にぶつけて駐めるとか、そういうことはしない)。他人はちょっとでも傷がつくとぎゃーぎゃー言う。

前のエスティマなんて田んぼのあぜ道とかに平気で入っていって、飛び出している石垣とかにこすりまくって傷だらけだった(汗)。もちろん傷はいずれも樹脂部分だ。もっとも最後のダメ押しにタクシーに突っ込まれたときはさすがにボディにも行っちゃったけどね……。

で、今の車の傷なんだけど、二カ所あってそのうちの一カ所がちょっと塗装にも関係しそうなので見積をとってもらった。下の写真の左の方がそれだ。ちなみに右の写真の傷の方が目立つが、そっちは樹脂についているのでサビなどを心配する必要はない。

左の修理に 23000 円、右の修理は 15000 円と言われた。案の定、塗装部分の修理の方が高いようだ。まー、今年中に直してもらいたいなと思っている。

さて、今日はちょっと出掛ける用事があったので、ついでに前々から行ってみたいところがあったのでそこまで足を伸ばしてみた。その場所とは『南町田グランベリーパーク』である。去年の 11 月にオープンしたばかりのショッピング モールだ。
ここには、なんとケンタッキーフライドチキンの食べ放題があるのだ!!

って、まぁ今日は同乗者がいるのでそこには入れないのだが……(ぁ

まずは駅前の様子を。そもそも駅の名前からして南町田グランベリーパークだ。
パノラマ写真が二枚あるのはつなげ方の違いというかなんというか。三枚の写真をつなげてるんだけど、馬鹿正直につなげると一枚目のようになる。比較的湾曲は少ないんだけど、両端に寄るほど横長になってしまう。二枚目は VR 用のモードを使ったものなんだけど、歪むんだよねー。当然だけど(汗)。
でも手動でつなげるよりはぜんぜんキレイなんで、まぁよしとしよう(ぁ

4 枚目は駅に背を向けてショッピング モール側をとられたところだ。この時点では構造をよく理解していなかったのだが、4 枚目に写っているのはあくまでもショッピング モールに抜ける通路であってここからショッピング モールが始まっているわけではない。

ショッピング モールはこの通路を渡った先にドーナツ状に建物を配した形になっている。ドーナツの穴に相当する部分の建物と、その周囲の立元といった感じだ。つまり歩く部分がドーナツの形をしている。

さて、のっけから猫カフェである(汗)。
同乗者が真っ先に入っていったw
いやー、どの子も毛並みいいなぁ。そして長毛種、いいなぁ。
飼ってみたいんだよね、長毛種。ゲームで出したことはあるんだけどねw

しかし、ここの子はどの子も愛想がよくなかった(汗)。
全然かまってくれない。
ある意味、人間慣れしすぎてる感じで……触っても媚びないし、エサをあげても媚びない。
触らせてくれないし、抱っこもさせてくれないし……もー……。

いやもちろん、自分から捕まえに行けば抱っこは出来るけど……。

なのでひたすら眺めるだけだった。

それからグランベリーパーク内を歩き回った。そもそもショッピング モールに来たもう一つの目的は歩くことである。去年の 10 月から車通勤をし、3 月からテレワークで家から出ない毎日を過ごしているので、運動不足なのだ(ちなみに体重は逆に減っている)。

というわけで、歩くぞーってことで全店舗を回るつもりで歩き回った。
ただのウィンドウ ショッピングである。何も買わないw だって基本的にファッションのお店ばっかりだからねぇ。店の中に入るのは雑貨屋とか文房具店とか楽器屋とかあと輸入食材とかだけ(ぁ。あ、そうそうキャンピング カー専門のグッズ屋さんとはあった。時代だなぁ……。

下の写真は可愛くて撮ってしまったものだ。買ったわけではない(ぁ

二時間くらい歩いたら、晩御飯を食べる。
でもまだちゃんと解ってないけど、グランベリーパークの飲食店はどれもなんだろう、落ち着いて食べるというかなんというか、ゆったりしたお店は見付けられなくて、どれも食べ放題(ビュッフェ スタイル)かファスト フード店ばかりだった。そこで『Buffet the Forest』という食べ放題のレストランに入った。
食べ放題なら、KFC でもよかったのかなと思いつつ(^^;

まぁでも上品なお店ではあった。お値段もそんなに高くない。税込みで一人 2000 円。
欠点はドリンクのグラスが小さいこと(汗)。何度も注ぎにいかなくちゃいけない……。まぁでもドクペあったので許す<そこかよ

あとデザートのサイズがいいね。このくらいの大きさだったら色々種類も楽しめる。ただケーキ系がほとんどない。スポンジ ケーキ的なものを食べたかった。

メインは同乗者が、写真一枚目のガパオライス。ボクが 5 枚目のロースト ビーフ。ちなみにフライドポテトはなぜかサービスされた。いや、他のもの食べたいんですけど(ぁ

最後に Jack In Donuts を買って帰る。ちょうどハロウィン モノが出てるはずって思ったんだけど、けっこう売り切れてた。ここのドーナツはドーナツと言うよりはパンって感じの食感で甘さもクドさもミスター ドーナツやクリスピー クリームよりも控えめに感じる。

一番最後に、歩いた歩数。一万歩には届かなかったなぁ……。

エスティマの点検と西武柳沢の喫茶店と和菓子

8/21 に納車された車の初めてのディーラでの点検を行った。
全体的には特に問題なし。
ただし、車の右側にサビが集中している箇所がある。特にブレーキ回り。
タイヤはすぐにでも交換した方が良い。

とまぁこんなところだ。タイヤはそもそも一度も交換されていなかった。

サビも気になる。
海の近くで使われていたんだろうか? と思うくらい、実はエンジン ルームも割とサビが目立つ。
今後、どういう影響が出るか心配ではある。

ところでエスティマの 2.4L 車はリコール クラスの欠陥をエンジンに抱えていて、それはボクが前のエスティマを買うときにすでに認識していた。まぁだから当時は 3.5L のモデルを買ったわけだが、その問題となるエンジンはハイブリッドは関係ないと思っていたのだが……ハイブリッドも関係あるらしいwww

そしてボクの車のエンジンがどうだったのか、すっかり聞くのを忘れてしまった……orz

実は 1000km 走ったらオイルの量を見ているのだが、今の所オイルが減ってはいないようだ。
この症状が最初から発生するものなのか、経年劣化で発生するものなのかもよく解らないのでしばらくはオイルの量は見る必要があるだろうってのと、トヨタ側の補償期間は 9 年なので今年中に問題が発現しなかった場合、もし発現したら自腹での修理となるだろう。

下の写真は車を点検してもらっている間に入った喫茶店と、和菓子屋さんのわらび餅とおだんご。
喫茶店の名前は『宮殿』。かっこいいwww
お客さんはいずれも常連客のように見えた。軽食も特にカレーが人気のようで、カレーを頼むお客さんが多かった。そしてカレーは途中で売り切れてたw

和菓子屋さんは『青柳』という名前だった。商品棚が三面になってるんだけど入って右側の棚とその奥は完全に倉庫と化していたw 左側の棚が既製品関係。正面にお団子とか他にもいろんなお菓子があったのだが、とりあえず団子を買った。
餡子はかなり粘り気の強い餡子だったが、白玉は緩かった。ボクはもうちょっと締まった白玉の方が好みなのにと思いながらみたらしを食べると、こちらは焦がし醤油がガツンと来てさらに引き締まった白玉だった。かなり好みかも。また行く機会があったら、みたらし団子だけ買おう!(ぁ
わらび餅も本わらび餅ではないと思うんだけど、食感はぷるぷるで冷やすととても美味しかった。

宮殿も青柳も昭和のまんまって感じで、個人的には懐かしかった。

古い車と三年ぶりの Village Vanguard DINER

一枚目は教会からの帰りに出会った古い車。JEEP ブランドだからクライスラー(当時)なのかなぁ? よくわからぬ。家に帰って検索したら、1978 年のモデルらしい。すごいなぁボクとほとんど変わらない年齢。

ただ分類番号が三桁なので、1978 年当時から乗り続けているというわけではなさそうだ。比較的最近、入手したのだろう。

昔の車って内装だけじゃなくてボディにも木を使ってるの多いし、実はけっこう好きだ。今の車では考えられないんだろうけど(汗)。ちなみに今でも木でフレームを作っている車メーカーはあるけどね。

んでもってカップ麺の写真はお昼に食べたスガキヤ富山ブラック 油ソバ。スガキヤ、好きなのよね。東京からはなくなってしまったけど……。まぁこれをおかずにご飯が食べられるくらい濃い味だったw

夜は付き合いの長いコミュニティでお風呂に行ったんだけど、その前に晩飯と言うことで、Village Vanguard DINER の吉祥寺店に行った。久しぶり! 前回行ったのがなんと三年も前!! もっと頻繁に来てもイイお店なのに。
ただ三年前に較べて車が駐めにくくなった。というのも前はお店の隣がコインパーキングだったのだ。

ボクはアボカド海苔ワサビバーガーを注文。しかもダブル。
あとクロスカットのポテトも。サラダはコブサラダだ。
肉肉しくてとても美味しい。分厚すぎて食べるの大変だけどw その昔モスバーガーが食べにくいという話題があったが、モスが可愛く見えるくらいの分厚さと食べにくさである(汗
でもやっぱ写真映えするねぇ、これだけ具がつまっていると。食べることそのものが楽しくなるハンバーガーだ。

ところでこのアボカド海苔ワサビハンバーガー、和的な味わいがするのはやはり海苔と山葵の所為なんだろう……けど、山葵感がイマイチ。同じ吉祥寺の The 3rd Burgerアボカド ハンバーガーの方がイイ感じでワサビしてた。肉は圧倒的にハンバーグ ステーキの肉感があって肉汁もすごかった。

美味しくてとても満足したんだけど、お値段が高い。ポテト、コブサラダ、アボカド海苔ワサビバーガーで 3500 円! 値段見ずに頼んでしまった(汗)。しかもボクの場合これでお腹いっぱいにならないからなぁ……コスパは良くないかも。

ショッピング&味噌ラーメン

今日は洗車用品を買いに出た。
車のフロント ウィンドウとか磨くやつとか、ダッシュボードを拭くヤツとか。前の車に乗せてたのを回収し忘れて廃車に出してしまったのだ(汗)。あとキャンプ&車中泊用の LED ランタン。あと樹脂コーティング剤のためのクロスとスポンジ。

それと自宅のタイル カーペット。猫のせいでかなり汚くなってしまったので、汚くなったやつと張り替える用。

それから久喜の知人と合流してご飯食べに行った。
前に食べてけっこう気に入ったラーメン屋『田所商店』。でも前食べたのは赤城の方だ。近くにないかなーって検索したら一番近いのは桶川だった(汗)。

田所商店は北海道・長野・九州の三つの味噌から選べる、味噌ラーメン専門店。前回信州味噌ラーメンを頼んだので別のにしようと思ったら、伊勢味噌というのが期間限定でやっていたのでそれにする(4 枚目)。ちなみに 5 枚目が札幌味噌、6 枚目が九州味噌。
九州で味噌ラーメンってあまり馴染みない。

一枚目は辛ネギ&チャーシュー。おつまみ的なヤツ。
二枚目がフライド ポテトなんだけど、こんなガッツリとウェッジカットなものが出てくるとは思わなかったw そしてかなり歯ごたえがあって腹にたまるみっしりしたジャガイモだった(汗)。
三枚目は九州味噌ラーメンを出している関係か、さつま揚げ(当地ではこれを天ぷらという)。柔らかいさつま揚げだったのだが、これもけっこう量があって腹にたまるwww 腹にたまるサイドメニューばかり頼んでしまった。

伊勢味噌ラーメンは愛知の隣りと言うこともあって赤味噌ベースだった。くどくはなく、すっと赤味噌の味がさりげなくやってくるかんじでしょっぱさと出汁のバランスは良いと思った。

この店の何店はチャーシューである。なんかねー、出汁を取り終わったお肉みたいな味なのよねー。写真見るとさ、味の沁みた柔らかいチャーシューに見えるんだけど、実際に食してみるとパッサパサ! ビックリするくらいパサパサw
チャーシュー自体に味をつけてしまうとラーメンによってはラーメンのスープと喧嘩する場合もあるので、なんともなんだけど、それにしても歯ごたえも味もイマイチだと思ったのはボクだけだろうか……。

最後の二枚の写真はマスク置き的なヤツ。いざ食べるときにマスクをどこに行こうか迷うことがあるのだが、こういうのがあるとありがたいね。

田所商店にデザートはあるにはあるんだけど、なんかもっといろいろ食べられないかなと思って、桶川から久喜に帰る途中にある蓮田 S.A. に寄ってみようということになった。蓮田 S.A. の上りは最近リニューアルして高速を利用してない人も入れるのだ。
いつも深夜に行って店がやってる時間に入ったことがなかったので(過去の蓮田 S.A. の記事)、今日こそお店に入れる……! って思ったんだけど、どこも 21 時までだった……orz ボクらが蓮田 S.A. についたのは 20:40 頃。
閉店している店も多数……。

結局、ありつけたのはソフトクリームだけだったwww
マジかwww
田所商店でデザート頼んでた方がよかったんじゃね??(大汗

ちなみにソフトクリームは左がカスタード、右がほうじ茶。ほうじ茶ソフトと言えば、nana’s green tea のものしか知らないのだけど、他の所も作ってるのね。ほうじ茶の渋みがイイ感じに甘さと相まって美味しかった。
カスタードの方はなんと焼きより屋さんが売ってて、なんで焼き鳥屋でソフトクリームなんだよって思ったんだけど、そこの卵から作ってるらしい。あー、なるほど。こちらは甘さ強めだったけど、充分楽しめた。

18km/L の壁はかなり高いかもしれない……orz

8 月最終日。コロナ禍ということもあるし、そもそも車が復活したのが 8/21 というのもあるが……せっかくの夏が終わってしまった。有休は 20 日以上あるので正直、北海道旅行も可能だったのだが、まず仕事がそれを許してくれない。ボクは今はソシャゲのサーバ担当なので、長期間不在になることができないのだ。

さて、今日は月曜日。仕事がおわってすぐに吉祥寺に行った。
というのも車内の芳香剤をどうするかいろいろ悩んだあげく、とりあえずアルマ オイルがあんまり嫌味がなくていいんじゃないかと思ったのだ。実は車の芳香剤選びは難しい。というのも車ってそもそもオイル臭というかなんというか、独特の車臭があるのよね。
で、それに芳香剤で上書きしようとすると、車臭と芳香剤が合体して余計に変な臭いになることも多い。だからボクは逆に芳香剤は置かないことが多いんだけど、今回はちょっと試してみようと思ったのだ。最初は通販でもいいかなと思ったんだけど、アロマ オイル(エッセンシャル オイル)の名前だけ見てもどんな香りなのか解らんw たしか無印良品で匂いの確認ができたよなぁって思い出して、で、近くで一番巨大な無印良品ってどこだろうって検索したら吉祥寺の丸井に入っている店舗大きいらしいので、行くことにしたのだ。閉店は 20 時、じっくり香りを確認する時間があるのか不安ではある。

丸井に行くと、無印良品のフロアにはほとんど人がいなかった。しかもちゃんとアロマのコーナーがあった。ありがたい、じっくり試臭できる。

いろいろ、いろいろ、いろいろ悩んだあげく。「スウィート オレンジ」というのにした。ボク的にはリラックス系がいいんじゃなかと思ってたんだけど、リラックス系やミント系はけっこう鼻の奥に刺さるとでも言おうか。あとリラックスは眠くなる可能性もあるかとおもって候補から外した。

なんとか時間内に選び終わったので、せっかく吉祥寺にいるのだから晩御飯を食べようと思い立つ。そしてそういば吉祥寺の丸井には前々から気になっていたハンバーガ屋があることも思い出す。

The 3rd Burger』(公式サイト)。

こぢんまりとしたお店ながら、女子向けな香りがプンプンするにょ!(c)でじこ

頼んだのは「メルティング チーズ バーガー」「チキン アボカド サラダ バーガー」。サラダ バーガーの方はいわゆるパンではなくレタスで具を挟んだバーガーだ。で、まずはメルティング チーズ バーガーなんだけど……やばい、うまいww
うまいよこれ。

お肉はそこそこボリュームがあって、しかも若干赤い部分が残る感じの焼き加減。そして肉汁も充分。チーズがそこにフワッと絡む感じで。そしてチキン アボカド サラダ バーガーもうまい。チキンがかなりプルプル&柔らかい食感にこちらも肉汁がイイ感じ。さらに山葵が入ってる。すっと自然に山葵が入ってきて、アボカドのなんだろうね脂感(?)がそこに重なってきて山葵の鼻ツンはおさえられるみたいな。バランスがいいなと思った。

へー、もっと早く来ればよかった。なかなか美味しいお店でした。また来たい!

ところで車を受け取った時点で、ウィンドウ ウォッシャー液が空だったのね。まぁそれはよくあることで納車された翌日にイエローハット行って買って足したんだけど、前のエスティマはリア ウィンドウはリア ウィンドウ用のウォッシャー液タンクがあったのでてっきりエスティマ ハイブリッドにもあると思ったんだけど、車の後ろ部分を調べてもそんな場所はない……。
えー……いったいどこなんだ?

マニュアルにも特に書いてないというか、マニュアルにはフロントの事しか書いてない。

もしかして、このフロントのウォッシャー液タンクでリア ウィンドウのも賄うのかしら? でもリアのウォッシャー液を出す操作をしても出ないのよねぇ……フォロワーさんからも前と共通と言われたので、ままよと出るまで押しっぱなしにしてたら出たwww

さて、二ヶ月ぶりに復活した燃費まとめである。
まず前回の車と車種は同じものの、数字がいろいろと異なっている。そもそもハイオクからレギュラーとなった。またカタログ値も 9.6km/L から 18km/L に。9.6km/L はわりとすぐにクリアできたのだが、18km/L はとても高い壁だと感じている。この車を所有している間に果たして越えることが出来るだろうか?(汗

今月の給油は一回だけ。8/26 のドライブに行く前に給油したものだ。実はその前にもドライブをしているので給油はしているものの、こちらは納車された時の給油なので、前回満タン時からの走行距離が解らないため記録を取っていない。

車種:トヨタ エスティマ ハイブリッド アエラス(AHR20W – 公称 18km/L)
Date 走行距離(km) 給油量(L) 単価(円) 燃費(km/L) メーカー 給油地
8/26 492.8 39.71 125 12.410 ENEOS 埼玉県久喜市高柳

8/21 ~ 8/26 の使い方というのは 492km のうち 250km(半分)は高速道路&峠道(燃費がいい条件)、そしてそのあとは都内の運転で、こちらはわりと渋滞にも捕まっている。
12.4km/L は個人的にはかなり厳しいと感じた。なぜなら高速道路&峠道だけだと 18km/L 出ることを期待していたからだ。492.8km のうち 250km が高速道路&峠道ならば 14 ~ 15km/L は出ていると予想したのだ。しかし現実は 12.4km/L。この分だと都内の燃費は 10km/L を割っている可能性が高い……だとしたらキビシィィィィ!!