AirTag とレジ袋のちょっとした負話

AirTag をカバンの中のどこに入れたのか、わからなくなった。
どこかのポケットとかに入れたんだと思うんだけど……。中身全部出して、ポケットというポケットを全部ひっくり返してようやく見つける(汗)。こればかりは iPhone ではみつけられない。というのも、iPhone がさしているのはカバンの位置であって、さすがにカバンの中のどこにあるかまでは解らない(笑い

レジ袋が有料になったため、ボクはほぼレジ袋をもらわずに買い物をしている。理由はお店に車で行くことが多いからだ。なので別に車に行くまでの間、ちょっと大変な思いをするだけで、これといって困ってはいない……はずだった。
が、いざ、レジ袋がもらえない状況が続くと、サッカー台の上に買ったものを忘れてきてしまうことがあるらしい(汗
ふと家に帰って(もしくは車の中で)、あれ? アレがない! ってことに出交すのだ。家で気付いたときはもう泣き寝入りなんだけど、車で気付いたときはすぐに店の中に戻ってサッカー台を確認するのだが……だいたいないね(汗)。誰かが盗んでいるのか、それとも店員が回収しているかは解らないけど……。なので結果的にレジ袋を有料でもらうよりも高くついているorz

あとね、車にはレジ袋やエコバッグがつんであるんだけど、何故か持って出るの忘れる。
わすれて、もうカゴ一杯に商品入れてから思い出したりして……もおいいやってなって↑のような現象に。

もー……。

下は買い物のついでに寄った吉野家。吉野家率高いなぁ……。
そして相変わらずとろろは薬臭い。これ、どうしようもないのかな。

風鈴と弁当

この間作ったノベルティだが、夏奈ので風鈴でもよかったなぁ……と今頃、気付く。
テトメトなら形的に風鈴にしやすそうだし。
でも、テトメトの場合、「チリンチリン」と鳴るんじゃなくて「ぬっぬっ」って鳴らないとダメな気がする(ぇー

しかし 3000 個から作ってくれるらしい……そんなに売れないって!

下の写真はいただきもののお弁当。頂き物なのでどこの何の弁当なのか、サッパリ解らない。『マーマの献立』で検索するとなんか注文するサイトにはつながるんだけど……。メニューの内容的に中華弁当だと思う。そしておかずの種類も多くてなかなか悪くなかった。デザートはマックの何か飲み物とコンビニで買ってきたもの。

服を買いに行く

今日は服を買いにイトーヨーカドーに行った。
東久留米のイトーヨーカドーにはデブ専コーナーがあるのだ。

と思ったら……そもそもデブ専コーナーがなくなっていた。店員に聞いたら、やめてしまったとのこと。
まじかー。
しようがないので、とりあえず東久留米でお昼ご飯を食べる。

東久留米には前から行きたかったラーメン屋があったので行ってみる。『入鹿 TOKYO』と言うお店。
やってなかった。
残念。並びも覚悟したのに。

というわけでイトーヨーカドーから入鹿 TOKYO に行く途中にあったステーキ屋『ゴールデンミート』というお店に入る。
シャリアピン ステーキを頼む。
お肉はそこそこ柔らかかった。味もついているので食べやすい。

結局、デブ専は東久留米から南下して小金井にあるデブ専専門店『フォーエル』で買うことに。ここは種類が少なかった。とくにズボンは二種類くらいしかなくて……うーん……まぁしかたない。そもそもデブなのが問題なのである。とはいえ、ユニクロやドンキで売っている L が入るようにはなって来たんだけどね。
ちなみのこのフォーエルというお店、二年前の松本でも利用してるんだけどね。そのときは品数の少なさは気にならなかったなぁ。

下の動画はイトーヨーカドーに行く途中でやってた取り締まり。一時停止を見張っている。
こんなところでやらんでも。本当に取り締まりをするべき場所なのかどうかは疑問が残る。
というのも出世するにはこまめに交通違反をとって稼ぐというのがあるからだ。ドライバー視点だとどうしてもそういう疑いの目で見てしまう。正直、あんなところで車止められたら邪魔だし……。

三軒茶屋でスープカレー

今日は知り合いの音楽団の手伝いに、三軒茶屋に行った。せっかくなので三軒茶屋でご飯を食べることにする。
東京餃子楼に行こうかと思ったんだけど、なんとなくお腹は洋食だったので、前を素通り。三軒茶屋駅まで出てみる。個人経営のハンバーガーかなーと思い、ブラブラする。パン屋見つけた。

the サードバーガーってところを見つけたのだが、並んでる……。Uber EATS の人もどんどん来る。人気なんだなぁ……。暑いし並ぶ気になれなかったのでもうちょっとブラブラすると、スープカレー屋(cosmos)をみつける。客、ほとんどなし(あ
カレーでもいいか。というわけで入る。

頼んだのは牛すじカレー。スープカレーというとチキンというイメージが勝手にあるんだけど、柔らかくてほろほろでスープと一緒に飲めちゃう感じでおいしかったー。あっという間になくなってしまった(汗
スープカレーってまさにカレーは飲み物的な感じで食べられてしまうのね……。
タイ米なのがイイね! 日本のモチモチしたお米だと、ベチャってなっちゃうのよね。チャーハンなんかも本当はタイ米が美味しいと思うのよねぇ。

で、帰りにコナズ珈琲に寄ってデザート(笑い
ただかき氷はねぇ……ボクの求めてたのとちょっと違った(汗
写真はパンケーキがコナズ KONA 農園パンケーキ、唐揚げがモチコチキン、かき氷がシェイブピンクドランっていう名前だそうな。

最後のパンは三軒茶屋で見つけたミカヅキ堂のもの。なんだけど……味はもう忘れてしまった。買ったレシートにはあんぱん、ミカヅキブリオッシュ、クロックムッシュ、ドゥーブル、マフィンって書いてあるんだけどどれがどれかわかんないや。

夜型の味方、揚州商人とナンバープレートのないアクア

今日も激アツだった。夏・本格化!
ただ、ボクが子どもだったら全然いいんだけど、毎日仕事している身からするとこの気温は堪える。わーって外に飛び出して好きなことしていいわけじゃないからなぁ。なんか仕事しててもそういうことが出来る環境って作れないものかね? 仕事って毎日やらなくてもイイとは思うものの、そういうものだっていうのが世界中に蔓延してるよね。
成果や効率を落とさずに自由に仕事がでいいる環境って作れるとは思うんだけど……ただそれも職種によるか。接客業とか農業・漁業では「今しかない」という要素が大きいから、なかなかそう言うワケにも行かず……。

さて、今日は、夜、揚州商人に行った。お気に入りのチェーン店系ラーメン屋の一つだ。今回のコロナ禍でより好きになった。というのも深夜営業をやってくれていたからだ。正直、営業時間制限はボクにとっては悪でしかなかった。なぜなら夜型のボクにとって、営業時間制限は「人が多いときに、店に行く」ことになるからだ。いつも深夜の人の少ない時間を利用していたのに、店が早く閉まることによって、人が多い時間に店に入らなければならなくなり、新型コロナに感染するリスクが上がったのだ。
これはスーパーもそうで、ボクは真夜中にウェルシアとか西友とかドンキとかに行ってたのに、こちらも人がごった返す中を買い物するハメになった。

その点、揚州商人や南京亭などはギリギリまで抵抗してくれて助かったのだ(最終的には守ってたことは書いておかないと、お店の風評被害になってしまうので、補足しておく)。

メインはタンタン油麺。見た目、あまり担々麺に見えないw
二皿目はトッピングの旨塩ネギ豚っていうんだけど、お酒のつまみにもいいかも!
あとは鳥唐とセットの小チャーハン。
チャーハンとスープは特に市販味って感じだけど、味は安定しているので満足。また来よう。

晩飯後、ちょっとした用事でどこだったかな……日野の方だったか行ったときにすれ違ったアクアにナンバープレートがついてなかった。
盗難車だろうか?
ライトつけてなかったので、たぶんそうだと思うんだけど……車屋が車を運ぶのに申請とかめんどくさがって夜に移動させてるという可能性も(まぁそれでも違法だけど)。真相は解らない。ただ車屋の場合、ちょっとした移動の時はナンバープレート付け替えてたりして、ナンバーがついてないってことはないとおもうんだけどなぁ。

涼を求めて

この日、東京は 39℃。バカみたいな暑さだった。
別にそれを見越していたわけではないが、今日は知人にどこかに連れて行けと言われていたので、午後から出かけた。目指すは標高 1500m の野反湖だ。群馬と長野の北側の県境にあるダム湖だ。このダムから流れる水は長野の秘境を通るのだが、おととしに行った切明温泉を流れる川もこの野反ダムから流れ出た水である。

パンだのアイスクリームだのの写真は、野反湖に行く途中で寄った『道の駅 八ッ場ふるさと館』のもの。ラングドシャのソフトクリームは溶けるのが早かった~。あと普通のコーンより食べやすいね。柔らかいから。ただ味はクドい(ぁ

パノラマ写真は上から野反湖北端から湖を、二枚目が北側から長野県側を、三枚目が野反湖南端から湖をみたところである。

野反峠のバス停は『日之出村妖怪奇譚 弐』にちょこっとだけ出てくる。日之出村の最寄りバス停である。が、冬季は運行されないので、冬の日之出村はまさに雪に閉ざされてしまうのだ。




そして、草津でひとっ風呂。草津は豪雨に見舞われた(汗)。
でもちょうど風呂入ってる間に雨はやみ、草津でお気に入りの居酒屋『源氏』で晩ご飯。ここは海産物がけっこう充実してるのよね。そしてどれも美味しい。居酒屋なのについ料理ばかり注文してしまう(汗)。まぁ今回は同乗者が酒を飲む人だったので、酒もそこそこ頼んだ。


最後に湯畑のライトアップを見て、帰還となった。最後に道の駅八ッ場ふるさと館から野反湖への動画を作成してみた。山深さやまた標高の高い低木が茂る場所、そして鮮やかな緑を少しでも堪能出来たら幸いである。

ドットインパクトプリンタ

だってクソって入ってるじゃん!(ヲイ

ボクが初めて買ったプリンタはドットインパクトだった。基本的な仕組みはタイプライターと同じだ。インクリボンの上から鋲で打ち込んでその下にある紙に印字する。鋲は 24×24 個並んでて出たり引っ込んだりするのでそれで漢字などを表現していた。カーボン紙にも対応していて、紙の間にカーボン紙を挟めば同じ印字が何枚も作れたりする。

この仕組みのプリンタは家庭用ではすでに滅んだと言って構わないが、オフィス用途(伝票関係)と銀光の ATM なんかにまだ残っている。

ちなみにこのドットインパクトの音で音楽を奏でる人とかいた(笑い

下の写真は、松屋+松のや。要するに松屋のカレーを頼んでその上に松のやのカツを載せるというオリジナル メニュー(ぁ