停電の町を走る

今日は晩御飯を外で食べようということで、バーガーキングに行った。
といっても店内で食べることはできないので、そのままフラリとドライブに出掛ける。

頼んだバーガーは『ヤラピノホットソースワッパー』シリーズ。ヤラピノってのが JK が「やらせて」って言ってるみたいでやらしいよね!<バーカ
ところでチリチーズフライを頼むとき、いつも間違えてチージーフライって言ってしまう(汗
チージーフライはカールス ジュニアのメニューだったと思って、チリチーズフライって言い直すんだけど、今調べたら、チージーフライで検索するとバーガーキングって出てくるなぁ……アレ? ちなみにカールス ジュニアのはチリビーフチーズフライだった。ボクの記憶もいい加減なものだ。

ところでご飯を食べ終わった後、埼玉県を流していたら停電しているエリアに突入してしまった。
百聞は一見にしかず。動画を見てもらうのが一番わかりやすいと思う。

謎だったのが周囲が停電しているにもかかわらず点灯している信号があったことだ。太陽光+蓄電池でもあるのかそれとも別電源なのか? 国道の信号はたぶん別電源なのかなぁ? あと警察がそんなに出ていないのも意外だった。停電になったら信号のある交差点は警察官が交通整理するもんだと思っていたのだが、動画を見ても解るとおり、警察官がいる交差点は一つも無く(汗)。

ちなみにこの停電は 26 時頃に解消したそうな。停電が起きたのが 20 時ということなので約 6 時間も停電していたことになる。夏場で 6 時間電気が使えないのはかなりつらかったのではないだろうか? 原因は落雷とのことだった。
落雷による停電と言えば 7/11 に我が家も同じ停電に見舞われたのだが、こちらは 5 分もかからずに復旧している。

福島に桃を買いに行く

今日は久しぶりに旅行に出た。
というのもすでに季節は夏。福島に桃を買いに行くのだ。
この日記にはほとんど出てきてないのだが、311 の大震災が起きる前、ほぼ毎年、福島に桃を買いに行っていた。ちなみに秋はきのこを同じく福島に買いに行っていた。それが 311 以降、何故か疎遠になっていたというか何というか……なんか買いに行ってなかったのよね。別に放射能を気にしていたりはしていない。福島産の野菜とか普通に買ってるし。

下の写真は家の近くを飛んでいたインコ。なんか最近、日本で野生化しているらしい。
ボクはてっきり飼われてたものが逃げてきたのかと思ったのだが……(もちろんその可能性もある)。

途中、久喜に寄って同乗者を拾う。

目指すは福島県と言ってもだいぶ南の方で、下郷町の辺りだ。ほとんど栃木県との県境に近い。その下郷町から太平洋側へと伸びる国道 289 号線沿いに露店売りと言えばいいんだろうか、季節になると道沿いに店ができるのだ。なので具体的に店の名前があってそのウェブサイトとかがあるわけではない(と思う)。

ただ一応敵情視察ということで、目的の露店売りがある手前の道の駅に入る。するとそこでも桃は売っていた。ただ、ボクが毎年買っていた桃と較べるとかなり小ぶりに見える。そして安い。一箱 1000 円とか。あれ~? 確か 3000 円とかしてたはずだけどなぁ。

念のため道の駅で一箱買い、それから目的の場所に向かっていると露店が一件あったので入ってみた。
ところが桃はない。
そこでお店の人に聞いてみると、時期が早いという。

え!?

8 月の中旬だよ! って言われた……。今欲しければ、太平洋側の方に行かないと、とも言われた。

マジか!!!

というわけで、時期が早かったらしい。あれー? そうだったかなぁ。10 年も来ないと忘れてるもんだね。

仕方がないのでさらに西進していると、農協があったのでそこにも寄ってみる。一応桃は売っていたが、道の駅で買ったのと同じ小ぶりなヤツがメインだった。大きめのもあったんだけど、ほとんど売り切れ。そっかー。
下の写真はその農協で売ってたみかん。福島でもみかん作ってるのかw

さて、目的は果たせなかったがとりあえず小ぶりの桃二箱は手に入れた。
写真撮ってないけどwww
そして 6/8 に買ったクーラーボックスがさっそく大活躍だ。しかも保冷剤も冷やしたヤツが道の駅で売っていたのだ。
さらに買ってきた桃は周囲に好評だった。普通に甘くて美味い。そして大きさが小ぶりだったので一人で一個サクッと食えるということで、配った人たちには大好評のウチになくなってしまった。というわけで桃を買うということ自体は成功だったようだ。

というわけで午前中のウチに目的を果たしてしまったわけだが……まぁせっかく福島まで来たんだしということでそのまま北西に進んで、5 月にも行った大内宿へ。
同乗者の性能のいいカメラで資料写真を撮る。
しかし人がやばい。ボクが行ったとき、人なんてほとんどいなかったのに(それでも第一駐車場はほぼ満車だった)、今日は第二駐車場まで満車で第三駐車場も半分以上埋まってた。すげー! こんな人気の場所なのか……。実際、大内宿内もかなりの人! お昼時ってこともあったんだけど、蕎麦屋さんもどこも満席、並びが出るほどだった。

すげー……。

そんな中でも比較的空いている『玉屋』というところでお昼ご飯を食べた。
ここでちょっとしたハプニングが。お店に入った時に、お蕎麦の食べ方を教えてくれるのね。葱が一本入ってるから、その葱を箸代わりに使って食えと。まぁそれはボクも 5 月に来てるから知ってる。
で、実際に蕎麦が運ばれてくると、箸がない。

マジか、5 月に入った店は箸も出てきたのだが……こっちの店は本格的なんだな。葱で食うことしか赦してくれないんだな、とボクらは思った。
が、同乗者が恐る恐る「お箸はないんですか?」と尋ねてみると、お店の人が大爆笑。
ただ単に出し忘れただけだったw

こちらは饅頭の天ぷらはなかった。
あと相変わらずとち餅がデカい……。

サイダーの写真は、会津磐梯サイダーって言うから買ってみたものの、製造は埼玉県小鹿野町っていうね……磐梯山関係ねー。

下の写真は大内宿の様子。上の段が今日のもので、下の段は比較のために 5 月に撮ったもの。
あれね、人がいっぱいいたはずなんだけど、こうやって写真に撮ってみるとわりとまばらっていう(汗)。
緑が 5 月の時よりもさらに深く・濃くなってた。


それから温泉に入りに行く。空気中の硫化水素が高すぎて、電化製品が一年で壊れてしまうと言う、塩原温泉湯元へ。
前回大出館に行ったんだけど、ここはコロナ禍対策で日帰りは 16 時までだったため、元泉館という所へ。こちらは 19 時まで日帰りをやっている。湯質はほぼ同じだ。

下の一枚目の写真が、元泉館から大出館を見上げたところだ。つまりあの上にある建物に前回は行った。
二枚目の写真が元泉館の脇を流れる川なのだが……橋が掛けてあったようだ(汗
三枚目は前回の写真で、大出館から元泉館を見下ろしたものである。

というわけで、本日の旅行終わり(ぁ

久喜に戻って晩飯食べた。安定のベルパロッソ
同乗者は二枚目のタラマヨのフライド ポテトがお気に入り。タラマヨがね、とても高級なのだ。
ピザはオルトナーラ(菜園風→つまり野菜をイロイロ載せて焼いたピザ)、パスタはボンゴレとなんだったかなぁ、豚肉を使ったクリーム ソースのスパゲティ。クドいかなと思ったんだけど、クリーム ソースが思ったよりもなめらかでクドくなくて美味しかった~。ここは何を頼んでも美味しいね。

下の SS は昨日(7/23)のことなんだけど、台風 8 号が発生したときのもの。
8 号は太平洋のかなり東の方に湧いているので、東京に直撃されるとやだなぁ……。
今夏は台風、どれだけ発生するのか気になるところである。

マックで買ってきた

これは一般相対性理論のおっぱい版である。
おっぱいの大きさと男性を惹き付ける力(重力)が時間と空間の結びつけ、たとえ既婚者であってもその心を歪ませてしまうと言う、万有引力を越えた恋愛の連続歪みとして定義されている理論である。

が、フォロワーさんの反応は今一つだった(ぁ

夜、もちろん店はやってないので、マックで買ってきた。しかし今時になって何故初代のマスコットキャラなんだろうか(汗)? 流行っているのだろうか?? そしてどこのマックで買ってきたのかも憶えてないやw
買ってきたのはジューシーチキン 赤とうがらしとテキサスバーガー 2021 なのだが……味は覚えていない(汗)。
ジューシーチキン 赤とうがらしはぜんぜん辛くなかった。
まぁ相変わらず調味料でおいしさを出している味ではあった。そのジャンクさが個人的には好きだ。ただひどい良い方をすると、これは食事ではなくておやつだよねっていう(量じゃなくて味の話ね)。

最後の外気温の写真は、昼間のものだ。梅雨が明けてから暑い日が続いていて、急な温度差にかなり身体が堪えている……。

ところで、下の動画はマックに買いに行く時に遭遇した自転車。この左折専用レーンがある交差点では、自転車が右側の直進レーンに来ることがよくある。自動車にとっては危険に感じるし、邪魔にも感じる。が、これが道交法上正しいのか間違っているのか、ボクは未だに解らない。ので、注意したりはしないのだが……。
特に自転車はスタート時点がフラフラするので運転には気を使うのだ。この動画でもスタート時、自転車がとてもフラフラしているのが解る。

浅草のレモンパイと肉まん

今日は知人の音楽団の手伝いに、午後出掛けた。
明日、この楽団の大きなコンサートがあるため、それの手伝いだ。
場所は三軒茶屋

で、久しぶりに都心の方に出てきたので、ちょっとお買い物をしにいく。
というか今日のために、わざわざケーキを予約しておいたのだ。
それは浅草で有名な『レモンパイ』というお店。
あと同じ浅草にあって、前々から気になっていた、肉まんのお店『正華飯店』にも行くことにする。

三軒茶屋に来たついでに浅草に行くというのは、とても「ついで」に行くものではないということは、先に説明しておく。
コースは 246皇居まで出、そこから北上すると靖国通りに出られるので、そこからさらに後楽園の方をかすめて春日通りに出てそこから上野浅草と行くことができるので、実は道路的にはそんなに大変ではなかったりする。

お店はカワイイ作り。黄色がとてもイイ感じ。
この店を教えてくれた知人によると行列ができるほどなので予約した方がイイということだったので予約したのだけど……コロナ禍のせいなのか店に客はいなかった。
お目当てのレモンパイは写真で見るとおり、ワンホール注文した。
おお、すごい、ボリューミー。

味は上の部分がメレンゲで食べるとふわーっと口の中でなくなってしまう。その甘味の中からレモンの風味がじょじょに広がっていってパイ生地がさらにそれを追いかけてくるという、味も食感もよく出来ているパイでした。ただし、個人的にはちょっと甘すぎたので苦めの珈琲やアッサムなどの香りの強い紅茶が合うかもしれない。

もう一カ所寄った『正華飯店』はかつては中華料理屋もやっていたらしいんだけど、今は持ち帰りのみ(コロナ禍とは関係なし)。こちらも前々から買いに行きたいと思いつつ、職場が浅草橋ではなくなってしまって浅草にもとんと縁がなかったのでようやく訪れることができた。
写真がないのは、帰り途中、知り合いにこの肉まんを分けるときに開封してしまったからだ(ちなみにその人にはレモンパイもワンホール届けているw)。

こちらは具だくさんで肉々しい肉まんだったのだけど、高菜が入っていて、それがちょっとボクには合わなかった。高菜がね、外の花卷の部分(衣? 皮?)と合わないとボクは思うのよねぇ~~。でもものはとてもよかったと思う。

一番最後のドクペの写真は夜中に買い出しに行ったドン・キホーテで発見したカロリー 0 のドクペ。日本ではなかなか売っているのを見たことない。大量に買って、同じくドクペが好きな知人にも持って行った(肉まんを届けた知人とは別の人)。普通のドクペと違って味が薄くなっているというかなんというか、人工甘味料の分、クドさは減っているような気がする(ぉ
是非普通にコンビニとかでも買えるようになって欲しいなぁ。

せっかく深夜営業の店に入れたのに、頼むモノを間違えた話

緊急事態宣言は夜型人間には厳しい毎日となっている。深夜に、外食できないからだ。
吉野家、松屋(松屋、松のや等)、すき家、マクドナルドのヘビーローテーションになってしまうのだ。せめてファミレスやその他の深夜までやっていた店も、テイクアウトはそのまま深夜までやってて欲しかったのだが……。

などと言っても仕方がない。

なんか開いているお店ないかなーと思って車を走らせた。

お決まりのお店を無視して走っていたら、いつの間にか国道 16 号にまで出てしまった。けっこう走ったなーw
それから 16 号沿いを走っていたら、皓々と光る見覚えのある看板が。
おー、ラーメン屋だ。

というわけで、山岡家にありつけた。狭山市まん防の対象ではなかったっぽい。
山岡家でもありがたい。上記のローテーション以外の店に入れるのが嬉しい。
が……ボクは何も考えずに季節限定メニューを選んでしまった。

不味かったー。

いや、もともと山岡家って決して美味しい店ではないんだけど(ヲイ)、その中でも輪を変えて不味かったー。
塩っぱいだけ。
いつも頼む味噌か塩にしておけば良かったー。
せっかく深夜に食い物屋にありつけたのになぁ……。

とくわけで口直しに、帰り、ローソンに寄ってデザート買ってみた。
相変わらず、GODIVA シリーズはイマイチだなぁ。食感と味がクドすぎる。GODIVA ってそういうもんじゃないかって? いや、ボクが知っている限り GODIVA ってもちろんクドいんだけど、そのクドさはうまいこと濃さに昇華されているというか何というか、素直に美味しいと思うんだけどなぁ。やっぱ材料が良くないのかなぁ。
そしてお抹茶わらび餅は味のバランスがイマイチだった。抹茶があとからとってつけた感じで襲ってくるのよね。スポンジとババロアみたいな洋風の部分とコラボレーションしとらん。まぁボクの舌に合わないって岳なのかも知れないけど……。

というわけで、デザートでも敗北してしまった(汗

死後の世界がないのなら、作ってしまえばいいじゃない

Twitter からいろいろ日記になりそうなネタを集めてみた。

まずは江戸時代に作られたお話。詳しくは上記のツイートにあるのでそちらを参照してもらうとして、まぁ要するにオチが二段構えになっていて、そうだったのか! そうだったのか! と大どんでん返しが二回続く感じ。しかもキーになる女がずっと嫌なヤツと思いつつ……みたいな?

200 年以上前にすでにこう言う複雑な話があるっていうのは、嫉妬しちゃうよね。

こちらは企画のネタ。超文明の宇宙人が死後の世界を作ってあったっていう話(笑)。
科学(そして医学)は発達していけば多分そのうち寿命というものを克服するとボクは考えているんだけど、そんな連中でも死というものは必要な概念としてあって、現実世界からリタイアしたときのためにこの死後の世界が用意されている。
どうして死が必要なのかっていうのは、まだコレといったものは思い浮かんでないんだけど、漠然としているのは「やり直したい」とか「過去をなかったことにしたい」とか、あと犯罪者対策とか、単純にもう充分生きたので死にたいとか? 理由は一つではないよなとは思っている。
ただそれだけの超文明を築いた連中が未だに犯罪をするのかとか、やり直したいと思うのかとかイロイロ疑問は残る(汗)。
で、彼らの場合はその死後の世界から「やっぱやーめた」つって戻ってくることも可能だ。死を選んだ時点から再開してもいいし、生まれ変わってもいい。記憶を持って行くか行かないかも自由だ。

その死後の世界が地球人にも適用されちゃってっていうのが物語の始まりかなと思いつつ……。もしくは、かつて地球人に適用されていた時代があって、だから人間には死後の世界というのが色んな形で語り継がれている、とかね。

ところで寿命を克服するのは生命の営みというか、自然に反する(進化論に反する?)のではないかという意見があるが、たぶん反していないと予想される。もともと不老不死では絶滅してしまうリスクが高いことから、寿命と雌雄ができた。しかし科学力によって絶滅の心配もなく、また変化も必要なくなれば逆に寿命も雌雄も必要なくなるわけで、これは遺伝子が求める究極の生命体と言えるのではないだろうか?
ちなみにいろはとか翼をくださいとか 1/2 summer とかの舞台になっている世界は(Lay=Alld という名前が付いている)、エルフがその域に到達したことになっている。あの世界では地球から出て行っちゃったんだけど、エルフの中でハイエルフという種族はこの究極の生命体に到達し、女しかいない。但しこの「女しかいない」という設定の発端は別に科学的なことはどうでもよくて、「エルフは女しか認めん!」っていうただのボクの煩悩(ぇー

今やっている仕事でウチのサーバを使うことになった。
そういえばエロゲに関わっていた頃は、この amatsukami.jp サーバで Redmine やら BTS やら FTP やら SVN やらを提供していたんだけど、エロゲから抜けてからウチのサーバが仕事で使用されることはとんとなくなった。だからサーバを更新したときこの辺の設定をしないままにしていたんだけど、今回の件で BTS と FTP と SVN を整備した。また今までは SVN の通信を暗号化するためにわざわざ SVN 用に TCP ポートを開けてたんだけど、リバース プロキシを設定することによって HTTPS ポートにまとめることができた。

いやー、ほんとリバース プロキシって便利だわ~。

近々 Git も構築したいなと思っている。今の時代 SVN もないよなと思いつつ……。ただ Git はプログラマが使う分にはすぐれてるんだけど、そうじゃない人が使うにはまだまだハードルが高いなと感じる。ので、SVN の出る幕はまだまだあると思う。この辺はまた別記事で詳しく書きたいと思っている。

これ、ツイート時点では疑問だったんだけど、今は理解している。かつて「別名で保存」しかなかった頃は PSD で保存してしまうと、今 Photoshop で編集しているファイルも別名で保存した PSD ファイルになってしまう。これの何が困るかというと、元の PSD ファイルを使っていろんなバージョンの画像を作成しているとき、PNG や JPEG などの汎用ファイル形式で保存した場合はナンの問題もないのだが、PSD で保存してしまうと、今 Photoshop で編集しているファイルもこの「別名で保存」したファイルになってしまう。それに気付かずに作業をして上書き保存をすると、「別名で保存」したファイルに上書きされてしまい、元々の PSD ファイルは以前の状態のままとなってしまい、「別名で保存」の操作で保存したファイルは失われてしまうのだ。

ここで、「コピーを保存」にしておけば、編集中のファイルが切り替わることもない。

というわけでたぶん「コピーを保存」を作ったんだと思う。

結果的にボクも助かる結果となった。

下の写真は晩御飯に買ってきた松のやの豚カツ。0 時過ぎても買えるのは嬉しいよね。
野菜とご飯は家で用意できるので、カツだけ買ってきたw

山田うどんってこんなに不味いの?(ヲイ

今日はお昼に前から気になっていたうどん屋さんに行ってみた。『くにー』っていう武蔵野うどんのお店。
ところが営業は夜のみだった。珍しいなぁ……今、居酒屋なんかでも、昼間営業の方が増えているのに……。って思ったんだけど、実は入る店を間違ったかも知れない(汗)。ここは『味くに』っていう居酒屋さんぽい店と『くにー』が並んでるんだけど(たぶんオーナーは同じ?)、ボクは味くにに行ってしまったっぽい。さらにその隣りにくにーがあったようだ。

しようがないのでその通り(志木街道)を進むと丸亀製麺が見えてきたんだけど、丸亀はなぁ……と思ってさらに進むと山田うどんが見えてきた。そういえば山田うどんってほとんど入ったことないな。あと山田うどんは埼玉発祥の会社で、創業当初は武蔵野うどんを出していたんだよなぁ(という伝説)と思い、入ってみた。

中は大盛況! ほぼ満席状態。カウンター席が数席空いていたので、案内される。

頼んだのは和牛卵とじ丼(他人丼)とうどんのセット。あと餃子をつけた。
山田うどんってあんまり美味しくないのね(汗)。まず他人丼にかかっているだし汁がコクがない。お肉はまぁ値段帯としては普通だと思う。うどんはスーパーで 90 円とか 75 円とかで売ってる袋麺から直接出してきたような食感と硬さ。まぁもともと山田うどんはああいう袋麺を作っていた会社だとは思うんだけど……。

それにしてもなぁ。令和の時代、これが赦されていいのだろうか?(汗

そして盛況なのもよく解らない……。

ボクの舌がおかしいのか? それともこれが埼玉の味なのか? いや、今時の武蔵野うどんというか肉うどんの店ももうちょっと美味しいと思うのだが……。あと POS じゃなかった。これも信じられない。と言うのも山田うどんの POS システム開発に関わってた人間を知っているからだ。なので山田うどんが POS をやってないことはないと思うんだがなぁ……コロナ禍で臨時対応が多くなって一時的に POS 使ってないとかなのかなぁ??

上のツイートは最近買ったゲームの SS だ。Snow Runner っていうヤツ。
運んでた荷物をぶちまけてしまったwww
しかも回収方法が解らないwww
どうすればいいの、コレwww

たぶんクレーン車とかそういうのを使ってトレーラーを起こしてその上に荷物を載せ直さないといけないとは思うんだけど……クレーン車とかそういう特殊な車を買うところまではまだ来ておらず……。当分の間この荷物はここに放置されることになるだろう(汗)。