髪切っていちころ

今日はお昼休みに髪を切りに行った。
なんか最近、ボクの髪耐性が弱くなっているような気がする。どういうことかというと、ボクが髪の毛を切る目安って言うのがあって、それは「前髪が顎に届いたら」だった。でも今はそこまで伸びる前に我慢出来なくて切ってしまう(汗)。うーん……前はなんで平気だったんだろ? 髪の毛の本数だって年と共に減ってるから、逆にもっと長くなっても耐えられそうなのになぁ。

前回いつ切ったんだろうと思ったんだけど、日記には残っていなかった。去年の 6/1 に切ってるけど、冬にも切っているはずなので……その時のことは日記にしていないようだ(汗)。

と言うわけでスッキリ!
ついでにお昼ご飯も食べよう。
というわけで、いちころに行く。福岡久留米の焼き鳥屋さんだ。福岡は豚に鳥に美味しい県だけど、ここの焼き鳥はなかなか独特なのだ。特に鶏皮が面白い。みっしりと中身の詰まった歯ごたえのある鶏皮が出てくるのだ。そして久留米のラーメンもいただく。
豚骨ベースだが色はだいぶ白とな異なる。豚骨のなんていうんだろうね、舌を滑るような感覚と動物性の甘味がここちよい。ここは夜、焼き鳥を食べに来たいんだよねぇ~。でもコロナ禍だとなかなか夜は利用できないのよね。仕事が終わるのが早くても 19 時だからねぇ……。
20 時閉店ってホント困る。

解けない語呂合わせ

車に乗っていると、ついナンバープレート(PDF)を見てしまう。
主に見るのはやはり地域名だ。この車はどこから来たのかなって、見てしまうのだ。
この地域名を知ることによって、この車がどこに向かっているかを推測することができたり、また地元ナンバーではない場合は今の道に慣れてない可能性を見出したりすることができる。どこに向かっているかはもちろん憶測の域は出ないが、たとえば練馬区内の環八を南下している時、前の車が名古屋ナンバーだった場合、東京インターに向かってるんだなとか、そんな程度の憶測だ。

さて、次に着目するのが一連指定番号だ。いわゆる一番大きな文字の 4 桁の数字だ。この数字はかつては自分で決められなかったが、今は申請することができる(一部人気ナンバーは抽選)。申請すると、これは都市伝説的なものではあるのだが分類番号が +30 される。たとえば普通小型車は 500 なのだが、指定番号を申請すると530 となる(531 からという説もある)。

『多摩 584 ね 47-71』というナンバーがあったとしよう。区分番号が 584 ということはこの「4771」というナンバーは『多摩 530 ね 47-71』〜『多摩584 ね 47-71』まで 51 種類のナンバープレートがすでにこの世にあることになる。「ね」だけでこれだけあるってことは、他の平仮名にもおそらく沢山あるのだろう。つまり区分番号の数字が高いナンバーほど人気の番号ということになる。

この一連指定番号はだいたい何かの語呂合わせになっていたり、日付になったりすることが多いので、だいたい解るのだが、中には人気にも関わらず、さっぱり意味がわからないナンバーがけっこうある。それが以下のツイートだ。

これが別に 500 とか 501 もしくは 530 なら別に気にはならなかったんだけど、583 ってことは 1992 を申請している人がたくさんいるということになる。つまりこの数字は個人的な記念日とか何か意味がある数字ではなく、より多くの人にとって意味のある数字なのだ。
一番あり得そうなのは西暦なんだけど……。1992 年生まれの人なのかなぁ(とか初めて免許を取った年とか初めて車を買った年とか等)。でもそんなんで取る人、いる? もしいるなら 1946 ~ 2003 まではどれも人気ナンバーな可能性がある。今度気にして見てみようと思う。

他にも「8271」「5527」なんかが今のところボクの頭を悩ませている数字だ。
これらも申請している人がたくさんいるらしい……いったい何の番号なんだろう? 日付でもないし……こういのがすっとなんの数字が解る推理力が欲しい(汗

話変わって、お昼に食べたケンタッキーフライドチキン。辛いヤツ終わってた……。
辛いヤツ、なんでレギュラー化しないんだろう……常に売ってても売れそうな気がするのになぁ。
あと衣がレギュラーでもサクサクのヤツを出して欲しい。

バーガーキング

やばい、バーガーキング食ったよくらいしか書くことない……。
実は日記が滞りがちなのも、書くことがないからってのもある。
かといって何週間も飛ぶのもなぁ……。ぶっちゃけ、もう食べ物とかもやめて、何か大きなイベントが起きた時しか日記書かなくてもいいのかななんて思ったりもする。

でもそうなると、たぶん半年に一回くらいしか日記が更新されなくなるw

コロナ禍が終われば(というか、自由に外出しても良くなれば)、月一回は旅行に行ってたから、旅行の記事は月一くらいで更新されるかも知れない。

あとは創作物だなぁ。いろいろ造りたいものが貯まっているし、絵描きさんに絵は描いてもらったものの……発表できてないものが貯まりつつある、やばい。仕事しながら創作活動するってエネルギーいるのは解ってるんだけど……最近は疲れに負けすぎている気がするなぁ。

ってバーガーキングに触れてねぇ(汗)。と言っても、あんまり書くことないんだけど、ボクはマックよりはバーガーキングが好きだ。その理由は肉がマックよりも肉々しいから。マックのお肉ってパサパサして固くて、イマイチなんだよね。そんなこと言ったらバーガーキングも本物のハンバーグと較べたらいまいちだけど。
あともう一つはボリューム感? ハンバーガーと言えば独立系を主に食べる自分としては、マックのハンバーガーは貧相に見えて仕方がないw その点、バーガーキングはまだマシかなぁ……って思うんだけど、どうだろう?

ちなみに今日頼んだのは『東京テリヤキタワー』っていうハンバーガー。たぶん期間限定。

6 月の燃費まとめと STEAK MAN

6 月の燃費~。
なんと 6 月は給油一回だけ(汗)。あんまり車に乗っていなかったようだ。確かに遠出ってあんまりしてない。せいぜい、久喜に三回行ったぐらいか(6/5, 6/16, 6/28)? あとは川越方面に二回(6/5, 6/14)。6/5 はふじみ野市内を移動してさらに久喜に行ったり、6/16 は森下行ってから久喜に行ったりしてるのでそれなりの距離を走ってると思ったんだけどねぇ……。

やっぱり毎日の通勤で車を使わないと、走行距離ってそうは伸びないか(汗

燃費はまずます。14km/L を越えることができれば、かなり健闘していると考えている。そして月平均 13km/L 台になっていればいいかなぁと。

車種:トヨタ エスティマ ハイブリッド アエラス(AHR20W – 公称 18km/L・レギュラー)
Date 走行距離 給油量 単価 燃費 メーカー 給油地
6/16 684.0km 47.81L \148 14.307km/L Enejet 東京都西東京市中町

ガソリン代はやばい。5 月平均が 141.5 円 /L なのに対して 148 円 /L って……勘弁してよぉ。
需要減になかなかならんなぁ。経済が復活してるからかのかもしれないが、EV や HV 移行はガソリン需要を減らしているわけではないのか……(ぉ

今日は夜、STEAK MAN に行った。最近お気に入りのリーズナブルなステーキ屋さんだ。そしてけっこうな人気店だ。ボクが初めて STEAK MAN を知ったのはコロナ禍の中にできたばかりの立川店だったのでガラ空きというイメージがあるのだが、その後、ひばりヶ丘店新座店を行くようになって人気店だとようやく思い直した(汗)。

ボクが頼んだのは 4 枚目のポンドステーキ。ハンバーグとステーキのヤツは同乗者が頼んだものだ。
そういえばここでハンバーグってまだ食ったことない?
ボクがこの店で気に入っているのは一枚目のニンニクのスープだ。かなりニンニクが効いているスープで、これでもかっていうくらいニンニクだ(笑)。むしろこれを飲むためにこの店に来ていると言ってもイイ。しかも飲み放題だし。
ただこのスープ、ひばりヶ丘店にはないので注意が必要だ。

あと新座店は独自のスパイス置き場があるのも魅力的。これは立川店にもなかったなぁ。

というわけで、400g 以上のお肉を堪能した。

久しぶりにゆず庵

アメリカの話ではあるが、EV を買った人の 20% の人がガソリン車に戻ったそうだ。
ボクにとっては驚きの数字である。
もっと多いと思っていたからだ。
EV における充電時間と航続距離は「ガソリン車の方がいいや」と思わせるに充分な欠点だと思っていたからだ。もっとも航続距離に関してはだいぶ改善されたというか、テスラなんかはムリヤリ大量の電池を積むことによって解決している。しかし電池容量の多さはそのまま充電時間が長くなると言う問題がある。

ただアメリカで EV を買う層はまだまだ富裕層の割合が高く、セカンドカーとして運用している人も多いのではないだろうか? メインのガソリン車が別にあって。それならば次も EV にしようという気持ちは解るしボクでもそうしたかもしれない。

さて、日本はどうか?
自宅の駐車場に急速充電ができる電源を引くのはけっこうな金がかかるらしい。もっとも自宅なら使わない間はずっと充電できるわけだから、急速充電じゃなくても良いという考えはアリだと思う。また、ガソリン車のようにガソリンスタンドに行かなくて済むという大きなアドバンテージもある。自宅で充電できれば、車に乗り込むと常に満タンなのだ。

問題はマンションの立体駐車場や月極駐車場だ。これらに充電設備をつけるのは大家にとってはハードルが高いように見える。もっとも月極駐車場(やコインパーキング)に関しては競争原理が働いてすぐに装備されそうな気もする(充電設備があったほうが客が集まりやすい)。
ただ、盗電対策とかめんどくさそうだし、電気代をどう管理するのかとかもありそう。

今までの経験上、ボクが次に車を買い換えるのは 2027 ~ 2028 年だと思われるのだが、果たしてその頃の自動車事情はどうなっているだろうか。

さて、今日は夕方手前に車検が終わったとの連絡があったので、16 時頃早引けした。
で、さっそく慣らし運転じゃないけど、少し長距離乗ってみた(60km くらい)。スタビライザを交換したせいか、心なしか乗り心地とコーナーの反応がカチッとしたように感じた。ハンドルの反応も良い感じ。車検に出すと、車ってだいたいシャキッてするよねw
で、買い物したりしたあと、車検祝いと言うことで(何それ)、しゃぶしゃぶを食べに行った。
久しぶりの『ゆず庵』。チェーン店系の安いしゃぶしゃぶ屋の中では個人的に気に入っているお店だ。

ここはいつの間にやら人気なお店になってしまったので、18 時台には店に入った。案の定、すんなり座れた。
しかし 19 時を過ぎるとあっという間に満席になってしまった。すごいな、ゆず庵。ちょっと密が心配だ(汗)。
そして食べるのに霧中でまた写真を撮り忘れた(汗)。慌てて何枚か撮ったw
ちなみにゆず庵に来たのは一年以上ぶりらしい。

今回、4 枚目の写真のデザートがちょっと気に入った。ブルーハワイ味のゼリーの上にソフトクリームが乗っているだけなんだけど、セリーがねけっこう濃いと言うか、かなり粘土っぽい食感ででも味はゼリーっていう面白い食べ物だった。

車検

今日は車を車検に出しに行った。
購入したのは去年だったのだが、その段階で車検が一年残っていた個体だったのだ。
購入して最初の車検と言うこともあり、こちらからいろいろ交換してもらった。というのも、中古車なのでどういう使い方をされたか解らないからだ。

  • 交換
    • エンジン オイル & フィルタ
    • CVTF
    • ブレーキオイル
    • エアクリーナ エレメント
    • フロント スタビライザ
    • フロント ワイパー ゴム
  • エアコンの掃除
  • タイヤのローテーション
  • エンジン クリーニング(フラッシング
  • カーナビの地図の更新

金額的にはかなりなものになってしまった(汗)。特に高かったのがカーナビの地図更新。これ、工賃も含めると 25000 円くらいする。えー……。そりゃディスプレイ オーディオが流行るよね。地図はスマートフォンでいいわけだから、常に最新だし。地図って一年も経ったらもう古い。とはいえさすがに一年でまた 25000 円払う気にもならないなぁ……次はまた車検の時かなぁ。

あとフラッシングはいらなかったかもなぁ……。エンジン フラッシングって実はボクはあんまり信頼してなくて……エンジンを傷めるんじゃないかっていう偏見があるのよね……。そりゃ近距離しか乗らないとか、たまにしか乗らないという運用しててスラッジやらエマルジョン化したオイルがてんこ盛りというような状況ならしてもいいんだけど、ボクみたいにしょっちゅう乗ってて年間二万キロ以上走ったりするんだったら、フラッシングはいらない気がするんだよねぇ……ただ前の人が 6 年間で 45000km、しかもタイヤ交換を一度もしていないというような乗り方なので念のためしてみたんだけど……逆にエンジンを傷めてなければいいなぁ。そもそもオイル漏れの懸念がある個体だし。

ちなみに車検はその日のうちに終わるらしい。すごいな、今時そんな時代だったか。
でも今回は CVTF の交換をお願いしたので、明日までかかることになった。ATF とかのギヤ周りのオイルって、抜いて新しいものを入れれば終わりって言うわけにはいかないのよね。そもそも抜いても全部出てこない。半分以上がギアボックスの中に入ってる。ので、エンジンを掛けながら古いオイルを追い出しつつ新しいオイルを入れないといけない。それでも完全には入れ替わらないので、これを何回か繰り返さないといけないのだ(下の動画は ATF 交換の例)。

ボク的には二~三日、下手したら一週間くらい預けないとダメなのか名なんて思っていたので、翌日に返ってくるなんて全然問題ナッシング。というわけで、そのまま車を託して返った。
下の写真は帰り道、暗渠があったので何となく撮ったもの。子どもの頃、よく通った暗渠ではあるのだが、この写真の手前には 4 車線の巨大な道路が出来、さらに隣にはモダンなマンションまで建ってしまってずいぶんと雰囲気は変わってしまった。それでも古い塀や錆びた金網の柱、鬱蒼と茂る雑草など、往年の雰囲気は何となく残っているなぁなどと思った。

お昼はとても珍しく、丸亀製麺で買ってみた。
ウチの近くにある丸亀製麺はとにかくお昼時は渋滞が起きるほど混む。前にも日記に書いたが、そもそも並ぶ店じゃないと思うんだけどなぁ。満車だったら他の店に行かない?? 丸亀製麺じゃないとダメな理由ってぜんぜんないよね。マックなんかでもそうだけど、どこにでもあるような店に並ぶ心理がいまだにボクは理解出来ていない。
たぶんそれは独り者だからというのもあるんだと思うけどね。

下の動画は去年のものになるが、丸亀製麺で並んでいる車たちの動画w
この場所に丸亀製麺ができて数年が経っているが、この行列は毎週のことなので物珍しさで並んだりしているわけではないようだ。

まぁそれはさておき、車の行列ができていなかったので入ったのだが、店の中は行列だった(汗)。マジか! 諦めて出ようかとも思ったが、まぁ、半分セルフだし、さっさと列も進むだろうと思ったんだが……けっこうな大混乱ぶりだった。おまえら丸亀に行き慣れてるんじゃないんかいと思ったのだが、やり方を知らない人や天ぷらの取り方が解らない or 迷って列を戻ってくる人など多数。

もー……。

というわけで、愚痴ばっかりな丸亀製麺のレポートになってしまったw
味? 中の下。

久しぶりにゲーム買った

久しぶりにゲーム買った。最近はソシャゲをなんとなくやっているのだが、ソシャゲはゲームそのものを買うという感覚が薄いというか何というか……。と言うわけで、モンハン以来じゃなかろうか? とこれを書いてて思ったが、Street Fight V とか KOF XIV とか River City Girls とか買ってたな……と思い出して、別にゲーム買ってるじゃんと思い直す(汗)。

買ったゲームは以下の二つ。

Snow Runner はね、とにかくストレスがゲーム性になっているゲーム(笑)。ストレスというのは、沼地にハマったり雪にタイヤを取られてすすまなかったり、荷物が引っかかったり、まぁそういう素直に走らせてもらえない様々なストレスをクリアしていくのがこのゲームの醍醐味である。とにかくレースゲームとはまったく面白ポイントが異なるので、楽しい。こちらはずっとやり続けているので、そのうち SS とかが日記に出てくるかも。

もう一つはサクナヒメなんだけど、ネットの評判では稲作のことばかり取り上げられているのでつい買ってしまったのだが、がっつりアクション ゲームなのねw ボクはアクションとかシューティングとかがスゲー下手クソなのよね。なので最初のチュートリアルですでにプレイを断念したまま放置している(汗)。

あとは Twitter から拾ってきたネタ、二つ。
日光の人体に対する作用はバカにできないらしい。とはいえ、紫外線は有毒でもあるのでバランスは難しい……。ボクは夜型人間だし、夜の方が好きだったりもするのだが、気分が塞ぎ込んだりとかそういうことは起きたことはない(と思う)。あと 2ch, 5ch で夜勤はつらいとかいうスレッドが立つことがよくあるが、アレもよく解らない。夜、いいじゃん! ボクなんかは何度昼型に戻しても、身体が勝手に夜型になる。現在も会社員だけど 10 時にはタイムカードを押さなくちゃいけないのに、朝の 6 時頃まで起きているという悪循環に陥っている。

これは別の意味でやばい。いわゆる睡眠不足だ。あーもう、ウチの会社も昔は昼まで寝てても問題なかったのになぁ……ホント勘弁して欲しい。

なのでとにかく寝不足を解消しないとなぁ。

なんつーか、ループみたいな構造の話。ただそれだけ。詳しくは GNU 参照。
下の写真は晩御飯に食べた吉野家の牛丼。吉野家はやっぱ牛丼が一番安心して食べられるね。どうにも他のメニューはイマイチだ。カルビ丼も松屋の方が美味しい気がする。