PHV の挙動が謎な件とヴィーナスフォートはやっぱり異常

去年の 8 月の終わり頃から型落ちのハイブリッド車に乗っているわけだけど、燃費に一喜一憂している日々を過ごしている。初代プリウスを買った人は、20 年以上も前にこれを経験しているわけで、そういう意味ではボクの一喜一憂は実に時代遅れなものだ。

でね、運転していて走行用バッテリがどれくらい保つのかというのが感覚的に掴めるようになってきた。

そこで感じるのが「もっとバッテリーの容量が大きければいいのに」ということである。
バッテリーの容量が増えれば、その分、エンジンを使わずに走れる距離が伸びるわけで、燃費も良くなるはずである。
ちなみにエスティマ ハイブリッドのバッテリー容量はどれくらいなのかというと、渋滞時におけるモーターのみの走行は 10 ~ 20 分程度だ。巡航中はちょっとわからない。というのも巡航中でモーターオンリーでずっと走り続けるのがなかなか難しいからだ。

しかも渋滞時に 10 ~ 20 分走れるといっても、これは満充電時の時間であって、実際に渋滞に遭遇したときに満充電になっているようなことはほとんどない。そのため、せいぜい 10 分ぐらいと思った方が良い。すると都区の渋滞の場合、渋滞中にバッテリーがなくなってしまい、エンジンがかかるなんてことは珍しいことではない。
ちなみに高速の渋滞(首都高や名古屋高速などの都市高速を除く)はこれとはちょっと異なる。高速の渋滞はだいたい 20 ~ 40km/h くらいでじんわりと流れる渋滞が多いので、制限速度 40km/h で走っているような感じになる。

でね、この「バッテリーの容量がもっと多ければ」ということなんだけど、ハイブリッド車に乗り始めた頃はそう感じていたんだけど、よくよく考えてみると、バッテリー容量が増えると言うことは、エンジンでバッテリーを充電する時間も長くなってしまうことになる。
走行用バッテリーは主にエンジンと回生ブレーキによって充電される。特に、エンジンによる充電はかなり強力なのか、ものの数分で 80% くらいまで充電されてしまう(つまりそれだけ電池がヘタっている or 容量が少ない)。
これが下手に電池容量が大きいと、エンジンを動かしても動かしても充電が終わらないことになる。

そこで疑問に思ったのが、PHV だ。こいつは 100km 以上走行できるバッテリーをつんでいることが多い。さらに外部からの充電が可能だ。とはいえ、もし、走行中に走行用バッテリーが空になったら、エンジンによる充電が開始されるはずだ。
でも、バッテリー容量が普通のハイブリッド車に較べたら巨大なので、いつまでも充電が終わらないことになり、エンジンをいつまでも回し続けることになる。

  1. そこで、そもそも充電アルゴリズムが普通のハイブリッド車とは異なる。
  2. そうやって充電し続けても燃費は普通のハイブリッド車より悪化しない。

という二つの可能性を考えてみたのだが……その答えの一部みたいなのを以下の動画でなんとなく知れたような気がした。

どうやら三菱の場合は、満タンになるまでエンジンは掛かり続けるようだ(汗)。そしてその動作をどうするか切り替えるスイッチが付いている。えー……そんなんでいいの?

ボク的になんとなく考えていたのは以下の通り。

  1. そもそも 70 ~ 80% くらいまで減ったらエンジンで充電する。つまり動作的には普通のハイブリッドと変わらないエンジン使用率にとどめる。
  2. 発電量が決まっていて、残量に関係なく、普通のハイブリッド車として使えるぐらいまで充電したら、エンジンは止まる。
  3. ナビが設定されている場合は、目的地までの距離に応じて充電量をコントロール(長距離の場合は積極的に充電、近場だったら普通のハイブリッド車程度の充電にとどめるみたいな動作)。
  4. 満充電にしたかったら、外部から充電しろ。

というわけで、PHV、ちょっとどんな挙動をするのか運転してみたくなった。

さて、今日は出社日だったんだけど、とんかつが食べたかったのでアクアシティの方に足を向けた。
そこに和幸があるのだ。
それで思ったんだけどさ、やっぱいヴィーナスフォートの値段の高さは異常だよ。下の写真はとんかつのセットにしいたけとチーズ メンチカツを追加したもので、1500 円くらい。さらに一階の『ホブソンズ』っていうクレープ屋でクレープとアイスクリームを注文。これが 800 円くらいで両方合わせても 2300 円だ。まぁそれでも高いけどさ。

ヴィーナスフォートはデザートも食べてしまうと 3500 円は必至。

もちろんお店がそもそも高級なのかも知れないけど、Dexee Dinner の肉なんて大したことないし、湘南パンケーキとか絶対高級な店じゃないし、大衆食堂である所の紅虎でさえ 3000 円行くからなぁ……。
ほんとあの施設はぼったくり施設だと思うんだけど、他の施設に較べてショバ代が高いんだろうか?? ほんと納得いかん。値段に見合ったサービスを提供してないように感じてしかたがない(汗)。

サンバイザー(違

今日はお昼休みにトヨタのディーラに行った。
外は暖かい! 17 ℃ですよ、17 ℃。ボクみたいなデブは汗ばむ気温!

下の一枚目は走行距離と燃料計の関係を確認するために撮ったもので、495.6km 走った段階でガソリンが半分減ったよというのを表している。半分とは 32.5L のことなので、空まで走れば 991.2km 走るということになるのだが、この目盛りには幅があるわけで、本当に半分なのかどうかまでは解らないw
だいたい残りが 10L ~ 15L になったあたりで給油をすると思うので、実質走れるのはあと 2 ~ 300km だろう。

さて、ディーラではドアバイザーをつけてもらった。
前の車には付いていたのだが、今回のにはついていなかったのだ。
で、ドアバイザーってつけてる人多いので、今回はつけない方向で行こうと思ったんだけど、2 月に降った記録的な大雨の時、不便だったので結局つけることに(汗

ドアバイザーは、あると雨の日でも少しだけ窓をあけてられるのよ。
特に雨の日は窓が曇ることが多い。そういう時はデフロを使ってもいいんだけど、窓をちょっと空かすだけで曇りはとれることも多いのだ。ボクは車を所有したときからそういう使い方をしてきたので、いざないとなると思ったより不便に感じた。

ちなみにエスティマはドアバイザーによる風切り音は、そんなに問題にならない。
何故かというと、それ以前に、ロードノイズがデカいからwww

出掛けたついでに朝食兼昼食を近くのコメダ珈琲で摂ることにした。
5 ヶ月ぶりだ。

頼んだのはサンドウィッチと鶏の唐揚げと、デザートのケーキだ。
カスタードクリームがこれでもかと入っているケーキ。
なかなか良かった。

あとここの唐揚げはちょっと堅めで、ボクは好き。ジューシーさがちょっと足りないけど(ぁ

さらに下の写真は夜のおやつに作った、なんだろう……お餅じゃなくて、小麦粉の塊のぜんざい。
水沢うどんを食べに行ったときに買って来たうどんの切れ端を餅の代わりにしたものだ。
かなり食べ応えのある食感で、餅に負けないくらいの存在感だったら、ぜんざいとしても行けるんじゃないかと思ったんだが(そしてパッケージにもそう書いてある)……基本、うどんなので塩が使われているのね。これがけっこう餡子の味を邪魔した(汗

こんなに塩っぱいんだなぁ……。

たまきん大地に立つ!!

今日はお昼過ぎ頃、高田馬場に向かった。
目的は、1/30 に食べられなかった『大地のうどん』だ。
博多では有名な(?)、うどん屋さんが、高田馬場にあるのだ。

大地のうどんの動画をもう一度貼るので、皆さん、お腹を空かせるように(ぁ

今日はちゃんと開いてた! そして席も空いてたんだけど、ボクらが入って満席となった。
すごい人気だな。
みんな博多出身の人なのかなぁ? それとも高田馬場では有名なお店なんだろうか??

ボクが頼んだのは肉うどんとごぼう天(二枚目の写真)。ごぼう天は円形のものと、すでにその形を崩してある状態のと選べるんだけど、写真映えを考えて円形のままのモノを頼んだ。驚くなかれ、かき揚げの真ん中に乗っている海老は別に頼んだわけではないのだ。かき揚げの中心に海老が鎮座しているのだ。

まず天ぷらはかなり食べやすい。サクサクしているだけでなく、素材の食感を損なうことなく揚げられている。ごぼう天のゴボウは堅いだけでなく、ちょっとしっとりとした食感があって食べやすい。そして肝心のうどんなんだけど、なるほど、ただ柔らかいだけではないのだなと思った。

大地のうどんでは麺は注文してから製麺している。タネは三日ほど熟成させたもので、注文されてから製麺機で注文された分量だけ製麺する。食感は弾力のあるコシ。讃岐とは全然違う。そして人によってはこれを「フワフワなコシ」と表現するらしい。なるほど。

つゆはけっこう甘め。そして透明。こちらは関西出汁に近く、しょっぱさより甘味と出汁のコクが強い。

というわけで、ようやく博多のうどんを食べることが出来た。
ただ博多の人に言わせると、ここ々のうどんは高級志向というかなんというか、もっとフワッとして柔らかいのが普通だそうで、大地のうどんは凝ったうどんに入るようだ。

すごくどうでもいい話なんだけど、日記ページにも書いてあるとおり、ボクが撮っている写真には位置情報(ジオタグ)が埋め込まれている。さらに他にも撮った日付や機種(ボクの場合は iPhone)、絞り等のレンズの設定なんかも入ってるんだけど、Twitter に投稿した写真はそれらの情報が全部削除されてた。

悲しい……。

せっかく付いてるのに……。
たぶんストーカー対策というか、個人情報保護の一環なんだろうけど、せめて消すのはジオタグだけにして欲しいなぁ。あぁでもあれか、下世話な話だけど、「オレ、iPhone 12 Pro MAX 買った!」とかツイートしてるヤツが、投稿された写真のタグにその機種以外の名前が入ってたりして恥ずかしい目に遭ったりとかした人いるのかな?<マテ

ストーンが少しだけ恋しくなった

今日は出社日。早起きしてえっちらおっちら台場に行く。
相変わらず夜型なので睡眠時間は一時間半とかそんな感じだ(汗

携帯も自分で機種変して、iPhone 12 になった!

というわけで念願の広角レンズを試してみたよ!
一枚目は 2/19富士山をとった場所からほぼ同じ角度で撮ったものだ。手前のオリンピック関連の施設がだいぶ出来上がっているのが解る。しかし天気があまりよくない(汗)。
二枚目はヴィーナスフォートの東隣の道路から撮ったもので、広角状態。エロゲの背景的にもイイ感じの範囲が収まってると思う。
三枚目は比較用で、通常のレンズで撮ったものだ。
4 枚目は一枚目のオリンピック施設の中身。
5 枚目は台場~有明を貫くシンボルプロムナード公園のダイバーシティ東京とヴィーナスフォートを繋ぐ橋。
6, 7 枚目はダイバーシティ東京のオフィス棟ロビーの比較写真。6 枚目が広角で撮ったもの。

下の写真はお昼にヴィーナスフォートに行く途中で見かけた、見たこともない車。LQ だ。
考えてみればヴィーナスフォートにはトヨタのテーマパークが入っているので、おそらくそれ関係だと思われる。
ちゃんとナンバーも取得している。

そうか、前に LS の自動運転テスト車を台場で見たのも、ここに MEGAWEB があるからか? と今頃のように気付く。

さて、今日行ったお店は『湘南パンケーキ』。お向かいには先週行った Dexee Diner があるんだけど、実はメニューも似通っている(汗)。どちらも料理がグリル系なのだ。値段帯もおんなじくらい。ステーキ系を頼むと 2000 円は必至。
ただこちらはどちらかというとパンケーキが専門店。なのでパンケーキに重点をおいて、料理は軽めのものを頼んだ。ハンバーグ焼きカレー(ぉ

無難なおいしさだったんだけど……焼きが足りない! チーズが焦げてなかったよ~。
焼きカレーの醍醐味は、チーズがちょっと焦げたぐらいの時の香ばしさなのよ! ただ溶けたチーズなだけだと焼きカレー感が出ないのよねぇ。
浅草橋にある焼きカレー専門店『ストーン』の味が、ちょっと恋しくなった。

パンケーキは柔らかくてパフパフな食感かつしっかり小麦粉感が味わえる、ボク好みの焼き方でした。

写真にさらに蜂蜜をかけておいしくいただきました。
ちなみに飲み物はドリンクバー形式だったんだけど、ひたすらクランベリー ジュース飲んでた(汗

久しぶりに KFC

ばばーん! 魅惑的な箱が二つ!!
今日はケンタッキーフライドチキンに行ってきた。

シェアボックスという、これまた魅力的な家族向けパックが発売されたと聞いて。

コロナ禍で、結局 KFC の食べ放題には行けてないし……。

ついでにツイスターも全種類頼んじゃった。

買うとき迷ったんだけど、これって同じ種類の二つでも行けたんかね。
だとしたら辛いヤツを 2 箱でも良かったかも(ぁ
ケンタッキーのフライドチキンって、オリジナルのヤツ、衣が柔らかいじゃない? ボクはチリのサクサクした衣が好きなのよね。オリチキでも衣がサクサクしてるの作って欲しいなぁ。

日記のネタがないので、何故か続いている RPG のネタ。
メイン パーティのキャラ全員が最高レベルに達した。ので、次なるパーティを育成中なのだが、このキャラはレベルが MAX になると転生というのをしないといけない。転生をすると MAX レベルが 100 アップする。初期の MAX レベルは 100 だ。つまり最高レベルの 9999 になるには 100 回の転生が必要になる。

ところで昨今の RPG は転生というシステムを気軽に使っているが、これ、転生を本来の意味で解釈するなら、一度死んでるってことだよね?? そうじゃなかったらどういう状態なんだよっていつもムカついてる(ぁ

まぁそれはさておき、メインが MAX になったので、第二・第三のパーティを育成中だ。

上のツイートのアイテム界っていうパーティはアイテムを掘り出すときに使用しているパーティだ。このパーティの特徴はとにかくキャラの行動速度(SPD)が速いことと、全体魔法(攻撃)が使えることだ。一番左のリーダーを除いて、全員、最初のターンで全体攻撃が使える。
こうすることによって敵を一掃する時間を早くし、アイテム掘りの時間が短くなる。4 人も全体攻撃をするキャラをそろえている理由は AI が必ず全体攻撃を使ってくれるとは限らないことと、SP(精神力)枯渇によって魔法やスキルが使えなかった時のためだ。一番最初に行動しキャラが全体攻撃できなかった(しなかった)場合に、二番手、三番手も全体攻撃ができるようになってればどれかはするだろうという魂胆である。
で、リーダーはなんのためにいるかというと、このキャラをパーティに入れておくと、無条件でメンバーの攻撃力が 10% 上がるためだ。

さらにこちらはお金のドロップを高めたい時に使用するパーティ。メンバー全員がお金のドロップ率を上げるスキルや装備を持っている。全体で +100% くらいはあるはず……。

茨城県は古河を見る

今日はかねてより気になるお店が、茨城県古河市にあるので行くことにした。
気になるお店とは、池袋にある武蔵野うどん屋『うちたて家』が経営する店で、うちたて家のように堅いうどんが出るらしい。別に池袋にあるならそっちに行けばイイじゃんと思われるかもしれないが、ここ数年、久喜の知人とどこかに行くことが多く、そうなると池袋よりも古河の方が利用しやすいと思ったのだ。あとうちたて家のある場所は車では行きにくいというのもある。

が、その前に吉祥寺ヨドバシカメラに行く。

実は今週、iPhone 12 が届いていたのだ。ようやく機種変。
本来は一月に機種変する予定だったのだが、なんかドコモのパケット プランが三月に変わるというのでそれまで待っていたのだ。忙しかったしって今でも忙しいんだけどね……。

で、iPhone12 が届いたのはいいんだけど、ケースも保護フィルムもないので未開封のままだった。

そこで吉祥寺のヨドバシカメラに保護フィルムとケースを買いに行ったというわけである。ケースはダンパー式のもの。ボクはとにかく幼少の頃から手に持っているものを落とすので、ダンパーは必須なのだ。今使っている iPhone XS も何度落としたことやら……ダンパーのお陰で本体は壊れずに済んだ。しかしダンパー自体は歪み、手に持つとカタカタ言うぐらいまで痛んでいるw

ダンパーは偶然にもボクが乗っている車とほとんど同じ色のがあったのでそれにした。

あと保護フィルム(というか保護ガラス)はボクが貼るとホコリ&気泡だらけになるので、ヨドバシカメラで貼ってもらった。

iPhone 12 でできるのはここまで。機種の移行は時間がかかるので iPhone 12 はまた箱にしまった。
なので今日の写真は iPhone XS のままである。

それにしても吉祥寺のヨドバシは秋葉に較べるとやっぱり品数は少ないなぁ……。特にダンパーは全然種類がなかった。iPhone XS に機種変した時も新宿のヨドバシでダンパーを買ったんだけど、あそこも種類少なかったなぁ。あとヨドバシで保護フィルム(保護ガラス)を貼ってもらうと、金額に関係なく駐車場割引を二時間分つけてくれるようだ。

さて、下の一枚目の写真は単純に記録のために撮ったもの。意図は 124.1km 走っているにも関わらず燃料計が一つも減ってないところだ。しかしこれが限界で、このあと 130km に行かないうちに目盛りが一つ減ってしまった。

二枚目は信号待ちしていたときに飛んできたカラス。あまり間近で見られないので、思わず写真に撮ってしまった。意外に緑や青が入っているのと、やっぱり筋肉すごいなぁ。

三枚目は吉祥寺のヨドバシに駐めたところwww
なんでこんなの撮ったのかというと、新しい車買ってから、ぜんぜん自分の車の写真を撮ってないなぁと思って撮ってしまったものだ。特に深い意味はない(汗

さて、12 時頃、ヨドバシカメラから古河に向かって移動を開始した。しかし吉祥寺の周囲はけっこう赤い。そして全体的に平均速度が遅い。実は保護フィルムを貼ってもらう間、お金を下ろしにサンロードを歩いたのだが、サンロードも凄い人で、前後左右に両手は伸ばせないくらいの密度だった。

まぁでもさすがに古河に行けば、密は避けられるだろうと思いつつ。

道路も外環道に至る下道がこんでいるだけで、高速道路に乗ったら空いていた。
みんな遠出はしてないってことなのかなぁ??

というわけで最初の目的地『和食処 むらさき・はなな』に向かう。が、この時、ボクはこのお店の名前がうろ覚えで、「古河 うちたて家」で検索して出た店をカーナビにセットしてしまった。これがいけなかったが、当時のボクはそれにまったく気付いていなかった。

案内されたのが『うちだ』というお店。そして潰れていた。
まじか!
この当時はボクはこの店がうちたて家の店だと思い込んでいるため、ここで旅の目的の一つがうしなわれてしまった(笑い。あと、腹減った。

すると同乗者がこの近くに美味しいラーメン屋があるというのでとりあえずそちらに行くことにする。
名前は『稲葉』。店主が B’z のファンらしい。それどころか、B’z 本人も食いに来るらしい。
すげー。

ラーメンの種類は鳥白湯だった。ボクが頼んだのは、塩。丁寧に作られたコクのある塩ラーメンに仕上がっていた。
口辺りも良いが、鳥白湯としては晴壱の方が上だった(汗)。まぁこれはしかたない。たぶん丁寧さが違うのと、あっちは臭みも油分も徹底して抜いてから出汁を作っているので、手間が全然違うのだろう。稲葉の鳥白湯はだいぶ動物臭が残ってしまっている。もちろんボクは全然イヤじゃないけどね。

それよりも味を徹底的に邪魔するものが、この店にはあった。

それはメンマの匂いというか、竹の匂いだ。しかも竹の割り箸のあの青臭い匂い。
ボクは苦手なのよね。
お店に入った瞬間からずーっとこれが匂っていて、せっかくの鳥白湯の味さえも奪っていく……。

さて、美味しいラーメンでお腹を満たしたら今度は次の目的地へ。
実は古河にはもう一つ、前々から行きたかったパン屋さんがあるのだ。それは一昨年の冬に同じく古河の味噌ラーメン屋に行ったときに発見したパン屋だ。『粉とクリーム』。なんとも不思議な名前のお店。
そもそも建物が凝っている。
そして地元では大変人気があるようで、人がたくさん!
イートインというか喫茶店も併設されている。

嬉しいのは安いこと。惣菜パンが 100 円台からある。
そうなんだよ、東京のパン屋、高いんだよ!! 最近は 300 円以上が普通だ。4, 5 個買ったら平気で 1500 円とか 2000 円とかする。パンだよ?? これ以外におかずも買わなくちゃいけないのに、パンだけで 1000 円以上してどうするんだっていつも思う。

粉とクリームは東京のパンの相場の半額以下だ。ちなみにボクのお気に入りのパン屋『Heart Bread ANTIQUE』も安い。この粉とクリームと同じくらいの値段だ。盆いっぱいにパンを載せても 1000 円行かない。

というわけでしこたまパンを買う。それでも 950 円だったw すげぇ!

それから粉とクリームの喫茶店で一服しようとしたんだけど、ほぼ満席だったので、粉とクリームのお向かいにも喫茶店があったのでそちらに行く。名前は『ヌーベル クラシック』。こちらは同乗者が前から目をつけていた喫茶店でもある。

店内は照明を落としていてけっこう雰囲気重視。
ケーキ類は手作りらしい。
一枚目はブラジル珈琲。コクのある苦みで、酸味は少なめだった。
二枚目はクリーム ブリュレ。
三枚目がレアチーズ ケーキ。
4 枚目がスコーン。抹茶と紅茶。
5, 6 枚目は店内の雰囲気。

それから何したんだっけなー……。なんかギンビスの工場見たり、やばい、ほんと何してたか忘れたが、温泉にも行った。とはいえ地図で検索すると、どこも混んでるところばかり。で、唯一すげー空いていたところがあったので怖いもの見たさも含めていってみる(ぁ

だってどこも混んでるのに、そこだけ空いてるってなんか色々疑っちゃうじゃない?

場所は『さしま健康交流センター湯楽里』という所。古河市からは南東にずれた坂東市にある。

見た目はなんだろうね、なんか、公民館とかそんな公立の建物みたいな感じ(汗)。
そして中は確かにほとんど人はいなかったww
ガラ空き。
お湯はけっこうヌルヌルしてて悪くはなかったんだけど、掛け流しではなかった。残念。

それから晩御飯。実はこのさしま健康交流センター湯楽里に行く途中でやっているお店をいくつか見付けていた。そしてここは茨城県。緊急事態宣言は出されていない県だ。20 時過ぎてもやっているはず!! というわけで途中で見付けたスリランカ料理店『スパイス ガーデン』と言う店に入ってみる。
そしてどう見ても蕎麦屋の居抜き物件www

まぁ基本は日本人からしたらインド料理とあまり変わらないイメージ。
ただ味はだいぶ塩気が強かった。これがこの店独自なのか、スリランカ料理がそうなのかは解らない。
一番独特だったのはデザート。6 枚目がワタラッパンというスリランカのプリン。プリンとは言っても、食感はどちらかというとすごい柔らかいフレンチトーストといえば解りやすいだろうか? 7 枚目はそれの今度はパイナップルを使ったものなんだけど、こちらは食感が全然違っていて、プリンと言うよりはババロアっぽい食感。そしてどちらも美味しかった。
最後のアイスは、バニラアイスである(汗

というわけで、古河。旅行と言えるのかは解らないが、それなりに堪能した気がする。
しかし一番最初のお目当てのうどんは食えなかった。というか店を間違えてしまった。
なので、次回、『粉とクリーム』と『むらさき・はなな』に来ようと思う。

幸せのひととき

今日は出社日。朝 7 時に起きて……えっちらおっちら台場に行く。
夜型は直ってないので、睡眠時間は一時間半ぐらいだ(汗
まぁ、しゃぁない。

そしてお昼ご飯は高いと解っているのに、またヴィーナスフォートへ行く。
デザートが充実しているお店がいいなということで二階の教会広場へ。ここにはホットケーキが美味しそうなお店が向かい合っているのだ。
生クリームが食べたかったので、南側の Dexee Diner というお店に入る。
グリル料理屋。

まー、値段はこの際、目をつぶろう。

ナチョスがあったので頼む。うん、イイ感じだぞ。チーズもクリームチーズチェダーチーズの二種類が入っていて、タコスがその熱でちょっと柔らかくなってるのが好きなのよね。

ステーキは、あぁ、うん……別に(ぁ
ちなみに量は 130g だった。

そしてメインイベントのホットケーキだ。チーズケーキが載っている。そしてその上にはさらにてんこもりの生クリーム(ホイップクリームかもしれないけど)。

ナチョスとこの生クリームで充分幸せになれた。