港区の狸と狐、そして食べ過ぎる

動物の名前が付いている地名って、けっこうあるよねぇ。三鷹にも狐久保という地名がある。それにしても狸穴で「まみあな」と読むとは。と思って調べたら漢字的には「」が正解らしい。
ちなみにこの狸穴坂の他に、狸坂と狐坂があるらしい。港区、すごいな。化かされた人がたくさんいたのかなぁw


さて、今日は前々から気になっていたタイ料理屋『ハンサム食堂』へ行った。場所は西荻だ。
店内は古民家を改造したような雰囲気&作り。
お客さんは女性が多めで、1F はカウンターのみなのかな? 2F に通されて、なんかコーナーの席に通される。狭いけど秘密基地間があって居心地がよいw

ランチタイムは三種類の中から組み合わせる感じ。グリーンカレーとガパオと春雨だったかなぁ。
本格的あと思いきや、意外と日本人向けに味付けされていて、それは塩。塩辛さを感じるよりも手前の塩加減でスパイスと同時に塩味を感じてそしてそれが食べやすさになっていると思う。全体的なあっさり。こういう作り方もあるんだなぁ。

どうでもいいけど通路はさんだ席ではマダム二人がどこに食べに行ってそこは美味しかったとか色々話していた。とても興味があったのだが……店名とか全然憶えてないやw もったいない。有閑マダムが行くような店、ボクも行ってみたかった(笑い

そうそう、今月から写真のサイズを XGA(1024×768 ドット)から QXGA(2048 x 1536 ドット)にした。今までは風景とか被写体に書かれている文字が小さいものは QXGA だったんだけど、今月からは全ての写真をこの大きさに。理由は単純に画像データを WebP 形式に移行したことが大きい。JPEG の半分くらいのサイズになるのだ。ならまぁ、QXGA でもいいかな、と。

で、帰り道に、そうだ、お夜食を買っていこうと言うことで田島パンに寄る。まぁ、要するにドトールなんだけどね。
買ったのはタラモ・サムギョプサル・フランク・だっぷリッチの 4 種。
ここのコッペパンはモサモサしなくて非常に軽くて、飲み物がなくても食べられるのだ。

ところが悲劇が起きた。この日、雨が降ったりやんだりしていた天気だったのだが、ちょうど路面のペイント(駐輪禁止か路上喫煙禁止かなんかだったと思う)の上に足を載せたとき、すってんころりんしてしまったのだ。うおぉ……こけるなんて何年振りだ?

幸い体はなんともなかったが、コッペパンが大変な事に……フランクとだっぷリッチがメチャクチャになってしまった(汗)。

さて、その日の夜。何を思ったか、会社の同僚とラーメンを食べに出た(汗)。
同じ日に外食二回は良くないんじゃないか? なんで出たんだろう……なんか用事あったのかなぁ?

行ったお店は池袋にある『狸穴』という所。奇しくも↑でツイートした坂道と同じ名前だ。別に狙ったわけではない。こんな偶然あるんだな(汗)。
この店も前々から行きたかったお店で、食べログの点数が非常に高いので行列を覚悟していたのだが、客はボクらしかいなかった。

盛り付けがなかなか上品。ただ、味は忘れてしまった(汗)。基本、煮干し系だったように思うが……。
つけ汁が二種類あるが(三枚目の写真)、黒い方は同僚が頼んだものだ。しかし、その違いすら憶えてない(汗)。やはりこういうのはすぐに日記にしないとダメだなぁ……。

んで、さらにその同僚を家まで送る途中でデザートを(汗)。
おいおい、どんだけ食うんだよ…… 3000kcal とか余裕で越えちゃってるんじゃないか??

入ったお店は高倉町珈琲だ。ブルーベリーのかき氷にマロンのパンケーキ。ブルーベリーのパンケーキは同僚のものだ。
幸せではあったが……食い過ぎー!!

そして台風 11 号発生。Google Maps さんのストーキングぶりもついでに映っているw
でもさー、後にちゃんとした記事にするけど、ストーキング情報が消えてるんだよね……。前は何年も前のも残ってて、この店に入るのは○年ぶりですねとか表示されてたのに……ボクはストーキングする価値のない男と Google は判断したようだ……悲しい。

最後まですくえるスプーンとの出会い

まずは今日の気温。
9 月入っても 40 ℃近い 38 ℃を記録。
今月も残暑に思いやられそうだ。

ボクは東北や北関東に旅行することが多いんだけど、一日ギリギリまで現地で遊ぶことが多いので帰りは深夜になる。これは遊びたいというのもあるが、渋滞を避けるという目的もある(渋滞を避けるために午前中とかお昼に帰ってくると言うこともある)。ので、このツイートのように宇都宮辺りで深夜まで営業してくれるのは非常に有り難い。

特にコロナ禍でほんと深夜営業ってなくなったからなぁ。ファミレスはもとより個人店も軒並みやめてしまった。まぁ経営する側からしたら深夜営業しなくても全然やってけるってのが解ったってことなんだろうけど。これは 311 の特でも起きたというか 311 の時に深夜営業しなくなった店はけっこうあって(ロイホとか)、そのまま継続しているお店も多い。

夜型人間からすると困ったものである。

さて、今日は夜、会社の同僚と一緒に前々から気になっていたカレー屋さんに行った。『火星カレー』っていうユニークな名前のカレー屋。たしかゲーム デザイナーだったか脚本家だったか映画監督だったか、なんかそういうクリエイター系の人が、自分の気に入ったカレーが世界を旅してもどこにもなかったので作ったっていうカレー屋らしい。

なのでボクの期待値が高すぎたってのもあるんだけど、美味しいは美味しいんだけど、コレジャナイ感が……。材料もすごくがんばってて他にはないカレーなのは確かなんだけど、スパイスとコクがボクお好みではなかったって感じなのかな。割とあっさりしていて、ご飯をさらに追加したくなるようなそう言うカレーではなかった。

ただ、ツイートにもあるようにここのスプーンがとても秀逸。
ボクはフォークとスプーンを扱うのがとても下手クソなんだけど、このスプーンを使うと最後に残ったカレーやライスをちゃんと最後まですくうことが出来たのだ。これはとても良いスプーン!

フォークやスプーンってさ、まず細かなパーツを掬うのが大変ってのと、あと最後に残ったものを食べるのが大変なのよね、ボクは。前にも日記で書いたかもしれないけど、今やカレーさえお箸で食べてる始末だ(但しスープカレーなどのサラサラのカレーは箸ですべて食べきるのはまだ出来ない)。ステーキもナイフで切りはするものの、抑えるのも食べるのも箸だったりする。それくらい箸は便利だ。

というわけで同じ形をしたスプーンを Amazon や楽天で探したんだけど……なかった。このスプーンがあればボクのスプーン ライフはかなり改善される気がするなぁ……。

ところで三枚目の SS は火星カレーに入った途端に表示された Google Maps の通知。火星カレーは地下にあり、同じビルには他にも色んな店が入っているにも関わらずこの表示。Google さんのストーカーっぷりに磨きがかかっている。これ、暴力団とか犯罪者とかはやっぱり OFF にしてるのかなぁ。
米軍では OFF にするようにって通達は出されてたのを記事で読んだことある。

そのあとデザーを食べに高倉町珈琲に寄った。ここの季節ごとのパンケーキは魅力的だ。
かき氷も頼んでしまった(汗)。
しかしシャインマスカット高いのに、これだけ載せてもペイできるって事はかなり安く仕入れてるんだろうなぁ。あと歩留まりの悪い、一房だと見た目が悪いけど一粒一粒として使う分には問題ないものを使用しているのだろう。

西武園ゆうえんち

今日は夏休みでウチに遊びに来ていた姪を西武園ゆうえんちに連れて行った。
何年ぶりだろう? 小学生以来じゃなかろうか?

どうでもいいけど、ボクが西武園ゆうえんちで覚えているのは、看板を描いている人がいて、文字とか手書きなのにびっくりしたこと(笑い。ああいう活字って機械じゃないとできないと思い込んでいたから、手でワープロみたいな文字が描かれる様子にとても驚いたのだ。今はたぶん PC で作ってプロッタで出力するんかね? あとはサイネージ用の液晶ディスプレイが一般的になって来た。どうでもいいけどサイネージとサイレージをいつも間違えるのはボクだけ?

閑話休題。
さすがネットがすでにある時台に生まれた姪、ゆうえんちのことは事前にネットで調べていて、イベントとか全部解ってて、どんどんと先に進めてしまう。遊園地の全体的な設備ってのはそんなに変わっていないんだけど、イベント関連はやはり最近の技術をうまく使って展開していた。例えばもらったアイテムを通して覗かないと見えない人とかね(偏光レンズ)。

個人的には AR や錯視をつかった仕掛けなんかを使えばもっと面白くなったんじゃないかなぁと思ったりした。

下の写真は遊園地内のレストラン『黄昏号』のもの。列車を模した作りになっていて、窓には大型の液晶ディスプレイがはめ込まれていて車窓を表現している。ディスプレイに流される映像はループのムービーなのだがこれもインタラクティブに作れる気がするなぁ。現実の天気と連動することも可能だ。
前述したイベントのヒントとかを忍ばせておくのも面白いかもしれない。

料理は子ども向けが多いのかと思ったら、普通のレストランだった。一応お子様ランチは頼んだモノの、姪はあまりお気に召さなかった様子(笑い

味は普通に美味しいって言うとなんかアレだが、ファミレス以上の味を出せていたと思う。但し値段はファミレスの 1.5 倍はする。

このあと乗り物に乗りまくったりプール行ったりと、姪に引っ張られるままに遊園地内を動き回ったのだが、しかし暑い。天気は曇りで直射日光を受けることはなかったんだけど、気温は高いわけで……さぞかし歩いただろうと思ったら一万歩行ってなかった。あれー? そんなもん??

ところで遊園地内の決済はすべて下のような遊園地内でのみ通用する通貨で払う仕組みになっている。
ソシャゲでいうところのジェムとかゲーム内通貨である。しかも商品などは微妙に使い切れないような値段設定になっているため、追加で遊園地内通過を買わないといけなかったりと、ズルい仕様になっている。

そうなのだ、上のレストランの値段設定もなのだがぼったくる気が透けて見えすぎなのだ。

ぼったくるのはいいとして、子どものための施設なのだからなんか上手い隠し方はなかったものか? たぶん、すべて後払いにして利用するとどんどん積算されていくシステムの方がいくら使っているのかわかりにくいからそっちの方がぼったくれるんじゃなかろうか?<ヲイ

なおこの遊園地内通過は後に廃止されたらしい。クレームとか来たのかなぁ? でもソシャゲで育った親なら受け入れたかもしれないね。

あと遊園地で来て感じたのが、大道芸人の人たち? こういう人たちをなんて言えばいいのか解らないのだけど、パフォーマーって言うのかな? そう言う人たちの活躍の場なんだなと改めて知った。写真にも動画にも撮ってないのだけど、縁ないでは至る所にミニ劇を演じたり音楽を演じたり手品を見せてくれたりする人たちがいて、また観客も巻き込んで芸や術を見せてくれたりする。

そう言う人たちってもっと脚光を浴びていいというか、誰にでも出来ることではない技術を持っている人たちなので活躍の場がもっとあるといいなぁなんて漠然と思っていたんだけど、出会えて楽しかった。歩行者天国とかにもいるのかなぁ? チンドン屋ももっと普及して欲しい。

で、下の写真は帰りに寄った高倉町珈琲のパンケーキと晩ご飯。
洋梨が載りまくったパンケーキ、美味かったなぁ。この手の果物は少々へたっててもパンケーキと生クリームの甘さで補強されるで食感さえちゃんとしてれば問題ないのだ(ぁ

  • 過去の高倉町珈琲の記事

というわけで今日は遊園地について色々学べた一日であった。

    ながら脳のダメさ加減

    ボクは典型的なながら族である。医者にも言われたことがある。
    じゃぁマルチタスクが得意かというと、それは小~中学生まででそれ以降は凡人である。幼少の頃はそれこを同時に 10 人の言うことを聞き取れた。だから聖徳太子の話を聞いても、凄いと思ったことがなかったのを今でも憶えている。また地獄耳ともよく言われた。ただ待って欲しい。本当に 10 人同時に聞き取れたのか? 何せ子どものことだ、聞き取れた気になっていただけなのかもしれない。

    で、そのクセは脳が衰えた今でも抜けておらず、誰かと話をしている時や会議に参加しているときでも、それらの話を聞きながらも別の事を手元でしてしまったり別の事を考えたりしてしまい、相手の話の内容をさっぱり理解出来ていないことにあとになってから気付くのである。もはや、ただの使えない人間である。

    で、↑のツイートもそう言ったながら脳のせいではないかと思っている。音楽を聴いているときも、別に BGM を聞きたいと思ってしまうのだ。ただ、かけたからといって別々の音楽をそれぞれ聞けるわけではないw

    本当に困ったものである。

    ずいぶん前に注文したテトメトのアクリル キーホルダーがいつまで経っても届かないなぁと思ってなんとなくメールの履歴を見ていたら、ノベルティを制作している会社からのメールで発送済みとなっていた。アレー? おかしいな?? どういうことだ、と、運送屋さんにも確認。すると確かに渡したという。

    えー?

    何かの荷物(Amazon とか)と一緒にごっちゃになってどっかに置きっぱなしにしてしまったかもしれないと家捜しするも見つからず。
    もしかしてポスト投函だったのかなぁ? だとしたら盗まれてしまったんだろうか??

    と色々と探したりメールを調べたりしたら、あることに気付いた。
    ノベルティの会社を勘違いしていたのだ。ボクが発送済みだと勘違いしたノベルティの会社は 5/10 に届いたサーモスのオリジナル マグカップのモノだったのだ(汗)。テトメトのアクキーはまだ発送すらされていなかったのだった(汗)。運送屋さん、ごめんなさい。

    さて、今日は会社の同僚と高倉町珈琲に行った。ここは喫茶店と思いきや軽食にとどまらず割としっかりと晩ご飯が食べられる。まぁそれはむさしの森珈琲でもそうだけど。
    メロンのパンケーキは結構な量のメロンが載っててイイ感じ。ボクの頼んだパンケーキは何味だったんだろう……? 写真見てもよく分からないや(汗)。
    最後の iPhone の SS は Google Maps のストーカーぶりを捉えたもの(ぁ

    ワインみたいなブドウジュースと抹茶パンケーキ

    映画とか映像作品を見ている分には、Bluietooth の遅延って気にならない。脳が勝手に補正しているからだと思う。
    ところがゲームというかインタラクティブ(双方向)なコンテンツとなると脳の補正は効かなくなり、Bluetooth の遅延をそのまま感じる事が出来、当然、ゲームにならなくなる(画面と音が一致しない)。というのは割と常識だったのだが……そういえば今やってるモンハンは Bluetooth のヘッドフォンでプレイしているけど、違和感がない。Bluetooth の性能が上がったのかそれともインタラクティブなコンテンツでも補正するようにボクの脳が進化したのか、どっちだろうか? イヤまぁ前者だろうけど(汗

    下の写真はホタルツアーの時にいただいた高級ブドウジュース。お酒ではない。
    もったいなくてずっと取って置いたのだが、ついに封を切った。
    とても芳醇で濃いブドウジュース。そしてワインぽくも感じる。フランスのジュースだそうな。

    さて、今日は高倉町珈琲に行った。今やっている限定パンケーキで食べてない最後の一つ、抹茶パンケーキを食べに!
    これで制覇。
    抹茶がそこそこ濃くてそれが甘さを逃がしてくれていて、なかなかよかった。

    しかし限定メニューをここまで追いかけたのは初めてかもしれない。
    自分でも解らないが、なんか食べてみたいと思ってしまったのだ。

    もちろん春前になればまた新しい限定メニューが出るのだろうが……さすがにそれを追うことはないだろう。

    でも見ると食べたくなるのよね。今回のも 11/26 に高倉町珈琲に行ってしまったせいで限定メニューに出会ってしまったからであって、行かなければどうということはないのだ!(ぁ

    山葵の消費量が下がっているらしい。悲しい。
    でも振り返って見ると、毎日の食卓で山葵の出番は確かに少ない。ボクの場合、蕎麦や寿司・生魚を食べるときぐらいだ。
    ドレッシングを自作するときに使うこともないこともないが……他に山葵の使い道ってないかなぁ?
    卵かけご飯みたいに山葵ご飯も流行るといいのにね。

    ちなみに一時期カップ麺界で流行った山葵系はとんとなりを潜めた。まぁそれはそもそも湯気を吸っただけでもむせるという欠陥品だったわけだが……味は好きだったなぁ。

    すりおろした山葵は高齢者の記憶力向上に効くらしいので、今後は消費量が増えるとイイねぇ。

    11 月の燃費まとめ

    11 月の燃費である。といっても 2/3 は 10 月の燃費だ。遠出は 11/6 に群馬県に行っている
    群馬への距離、どれくらいだったんだろうなぁ? この 771.7km のウチ、11/6 の分がどれくらいか解らないのでなんとも言えないが、半分くらいかなぁ? で、暖房も使ったと思うので、11 月の燃費にしてはいい方な気がする……と思ったら去年の方が燃費は良かったようだ。

    車種:トヨタ エスティマ ハイブリッド アエラス(AHR20W – 公称 18km/L・レギュラー)
    Date 走行距離 給油量 単価 燃費 メーカー 給油地
    11/10 771.7km 55.60L \154 13.879km/L Enejet 東京都西東京市中町

    ガソリン代は特に変わらない。高止まりが続いている。今後の値動きが心配である。

    なんかアクアにも GR が出た。すげー、トヨタ、なんにでもスポーツモデルを用意するなぁ。
    ボク的には嬉しいけど。

    下は会社の同僚と行った高倉町珈琲(ぁ
    実は 11/26小平の高倉町珈琲に行ったときの限定メニューがどれも美味しそうで、今日は別の限定メニューを食べに来たのだ!
    今回は晩ご飯も兼ねていたので、同じく高倉町珈琲名物のオムライスも頼む。
    チキンプレートみたいなヤツは同僚が頼んだヤツだ。
    そしてボクが頼んだのは 4 ~ 6 枚目の紅なんとかっていうさつまいものパンケーキ。焼き芋が添えてある。
    ウマー。
    幸せである。

    で、焼き鳥のポテトチップは頂き物なのだが、何故東スポ監修なんだろう? 作ってるのは山芳なのでわさビーフの会社だと思う。そもそも何故東スポが食品を扱うようになったんだろうか? 新聞だけでは食っていけないから???

    最後の写真は大量に買ってきたアーニャアメの様子なのだが……アレ? おかしいな、11/26 に大量に買ったと思ったのだが……どうやら買ったのは今日らしい??

    吉祥寺で梯子カレー

    今日はカレーの日と心に決め、吉祥寺に向かった。
    お目当てのカレー屋は二つ。『ピワン』と『SAMURAI』。どちらも人気店と聞いている。のでお昼時を少しずらして 14:00 に吉祥寺に着く予定だったのだが、割と道路がスムーズで 13:50 くらいに着いてしまった。まずは行ったのがピワン。ならんではいなかったものの満席だったので少し待つ。でもカレーなので回転は速い。客層は圧倒的に女性。

    二種のカレーを注文。片方がレギュラーでもう片方が季節メニュー。

    ライスがサフランライスな上にインディカ米! いいねぇ。スパイスが前面に来るサラサラ系のカレーはジャポニカよりもインディカよね。

    カレーは辛くない。けどスパイシー。ところがあとから汗が出てくる。どうやら辛いようだ。不思議!
    そしてコクよりも素材の味優先。季節メニューのカレーはホタテだったんだけど、スパイス推しながらしっかりホタテの味と出汁が利いている。バランスうまいなぁ。ちなみに 4 枚目のヤツは辛さが足りない人向けのスパイスなんだけど、どういうモノが入っているのかよくわからなかった。が、辛さは増した。

    なかなかいいスタートを切ったぞ、と気分を良くし、次は SAMURAI へ。こちらは北海道のスープカレー店が東京に進出してきた。スープカレー、なかなか期待が高まる。
    行くと、こちらは並んでいた。といっても三組くらい。
    ピワンと違ってメニューが豊富というか、入っている野菜の種類や種類数が色々選べるようだ。折角なので全部入り、20 品目のカレーを頼む。
    ついでにザンギも付ける。
    スゲー量、さっきカレー食ったじゃんwww

    カレースープは余り自己主張しない、サッパリスープ。コクはある。そしてなんといってもあとから来る野菜の煮込まれた味。これがうまいうえに入っている野菜の煮込み加減も絶妙。野菜の甘さが最大限に引き出されていて、カレーの辛さの中に深いコクを感じることが出来る。おお、これはすごい。ただちょっとコクの部分が甘さに偏りすぎているかな、とは思った。
    そしてこれが恐らく致命的。なんとご飯と一緒に食べると不味いのであるwww
    甘ったるい、なんだろうね、昭和の頃、ご飯に牛乳と砂糖かけた食い物があった気がするが、あんな感じ? いや、違うか。
    まーとにかく甘ったるさがご飯の邪魔をする。
    さらにコレは運だと思うのだが、チーズの焦げがうまいはずなのにガス臭いwww

    ヤバい、マジで不味い。なんだコレって言うくらい不味い。

    いやー、コレはどう評価していいのだ? カレー部分はほぼ完璧な出来。でもご飯と食うと不味い。パンだったらうまいのかなぁ?

    その後、デザートを食べに昭島へと向かう。ホットなものを食べた後は冷たいデザートということで冬でもかき氷を出す店に行くことにしたのだ。
    ところが! そのお店は予約専用だったのである!! まじかー! 喫茶店で予約専用とか、ある!?
    ちなみに客は女性しかいなかった。
    偏見だが女性はおなかが弱いというのがあるのだが…… 11 月なのにかき氷食って大丈夫なのか!?

    渋滞の中、頑張って行ったのになぁ……。

    ちなみに昭島駅はムクドリがすごかった……! あれ、木の下歩いてたらぜったい糞にあたるで!

    結局、ハンドルを涙でぬらしながら帰ってきたのだけど、デザートは食いたかったので、途中高倉町珈琲に寄った(ぁ
    しかし、食い過ぎだろう……。
    美味しかったからいいけど(ぉ

    下の動画は、今日遭遇した信号無視。わりとナチュラルにしてるなぁ。

    (MP4 / 1080p / 30fps / 32Mbps / 0’44” / 177MiB)

    話は変わるが、インフレってすすんでるなぁといろんな所から感じる。
    テレビで紹介されるレストランなんかも、高くなった。
    これ、普通にランチやディナーに食いに行ける人ってどれくらいなんだろって。
    でも行ってみると大行列。

    すごいなぁ……日本人の給料ってほとんど上がってないっていうのに、ランチに 2000 円以上出せる人がこんなにたくさんいるのかってびっくりする。単純に所得の多い人だけが来ているのか、それともたまに贅沢する人たちが来ているのか……いろいろと気になる所ではある。

    まぁ、ツイートの通り。なんだけど、レズもののタイトルならいいかも、と思いつく(ぁ