すた丼とか Milky CoCo とかバニラとか

台場勤務二週目。

いやー、ストレスがすごい。感情としてはあまり自覚してなかったのだけど、行動として表れているのがとにかく食べる量が増えた。やけ食いとまでは行かないんだけど、昼食でいつもより多めに食べたあとスーパーで間食を買ってしまう……。
体重はまだ量ってないけど、太ってると思う。

あともう一つはとにかく吹き出物がたくさんで来た。しかもデカいのが。
食いすぎってのもあるけど、ストレスでもボクは出来てしまうのだ。

何がストレスになっているかというと、仕事の内容よりもやはり朝早く起きてラッシュの電車に乗って、さらに通勤が二時間近くかかることだろう。とにかく精神的な拒絶反応がすごい。困ったものだ。

さて今日はすた丼に行った。なんかすた丼にも鶏の唐揚げ定食があって、同じフードコート内にある鳥料理専門店 TORIKAI EXPRESSどっちが美味しいか食べ比べようとしたのだ。が……写真を見ても解るとおり、普通にすた丼を頼んでしまったwww
なんか鳥と言うより豚な気分だったらしい。一応、鶏の唐揚げはつけたけど、ジューシーさや中のお肉の柔らかさとかは TORIKAI EXPRESS の方が勝ってたと思う。

下の写真は成城石井で見つけたココナッツミルクの飲み物。
割と本当にただのココナッツミルクって感じで、飲みやすい。
ジュースだと思って飲むと甘さが足りないかもしれない。でもこれくらいの方が飲みやすいかも。
コンビニとかでも売って欲しいなぁ。

バニラトラックの話題をツイートしたら公式からイイネされた!
嬉しい!

ただそれだけw

台風 13 号が生まれた。いつの間にか 13 号…… 12 号のは SS 撮り忘れたようだ……orz
11 号は 8/21 に生まれている

平さんと伝蔵さん

8/20 はご飯のネタしかなったので、8/20 と 21 をまとめて報告。

8/20 は同僚の希望で、平さんの店に行った。慶応大学生をターゲットにした、大盛りの店である。
通常が大盛りで、さらに大盛りを頼むと、ボクでは食いきれない量が出てくるらしい。

実は以前、一度行っている

この店自体は別に嫌いではないんだけど、行くほどでもないっていうお店なんだよね(笑)。理由はボクでも作れるからw 平さんを希望した同僚は大盛りやご飯お代わり無料の店をとくに好むのだw

味は生姜とニンニクを使った甘辛い味付け。ご飯が進む。
三枚目はチリ丼とかいう別の同僚が頼んだヤツなんだけど、謎な食べ物だった。

そして相変わらず卵の殻が入ってたよ!

8/21 はラーメンが食べたいということで、味噌ラーメン屋に入った。
田町~三田はラーメン激戦区で、チェーン店である三田製麺所天下一品さえも満席が出るほどのエリアだ。ところがこの『味噌麺処伝蔵』は店の前をよく通るのだが、いつも空いている。前に入った時は特段悪いということもないのになぁなんて思っていた。

今日は醤油ラーメンを頼んだ。

見た目がまったく醤油に見えない醤油ラーメンw
そしてコクはわりとあるなとスープを飲んだときは思ったんだが、なぜか食べてる蕎麦からどんどん味が薄くなっていく。コクも出汁もそしてしょっぱさも。もやしの所為なのかなぁ? 半分も食べるとスープはすっかすか。
そして炒飯がまずいwww
冷凍炒飯より不味いよ??www
出来損ないのパラパラした食感が、炊く米を間違えて保温のままほったらかしにしてしまったような感じのご飯を彷彿とさせる(そこまでひどくはないけどね)。

なるほど、空いてるわけだって思ってしまった(汗)。

睾丸用のジャグジーだって。クラウドファンディングで実現したらしい。
こんなの必要なのかって思ったら、なんでも乗馬をする人と自転車乗りが必要としているらしい。

よくわからんw

新手のフィッシングサイト。
驚いたのが普通に Google 検索で検索先をクリックしたら現れたことだ。もちろん仕掛けてあるのは飛び先のサイトなのだが、Google 側で検知は出来るはずだ。
Google さん、しっかりしてくださいよ!

台風 11 号、生まれる。前回の 10 号が 8/7 に生まれたので二週間ぶりのようだ。

サイノの辛口は頼むべきなのと同人サイトの移転

同人サイト『天津神本舗』は一足先に、SSL 化されていた。今年の 1/29 のことである。
理由は萌え時計が SSL 化していないといろいろ面倒な事になってきたためだ(SSL 化してあるサイトに貼ると表示されないとか)。

とはいえ以前から何度も説明しているが、旧サーバは SSL 化できるサイトは一つだけ
すでに SSL は開発に利用しており、他のサイトを SSL 化することは出来なかった。

なので天津神本舗だけ外部のサーバを借りていた。

新サーバになって複数のサイトを SSL 化できるようになったので、外部のサーバから新サーバに移したというわけである。問題となるのは外部のサーバは Linux なのに対し、新サーバは Windows であることだ。いろいろと文化の違いがあるが、もともと天津神本舗は Windows で動いていたので、移植もクソも過去の天津神本舗を ON にするだけでよい。

ただ、データは古いのでそこは外部サーバから持ってくる。
他にも外部サーバ時代に新しく作ったサービスなんかもあるので、それらは移植が必要である。

そして相変わらず NextFTP がぶちぶち切れる。
細かいファイルをたくさんコピーしようとすると、すぐ途中で切れてしまい、そのたびに再接続、コピーのし直しをする。

あとすっかり忘れてたのが DNS の更新(ぁ
天津神本舗の住所は amatsukami.info なわけだけど、インターネットというのはこの amatsukami.info っていう住所がどのコンピュータなのかを割り当てるということをしているのだが(DNS という)、当然これは外部サーバに割り当てられている。
これを amatsukami.jp サーバに割り当て直すこと自体はすぐだが、インターネットの世界にその割り当てが行き渡るのにはある程度時間がかかる(TTL と言う)。DNS の設定を書き換えるときは、インターネットの世界に行き渡る時間を短くし、さらにその短くした時間が行き渡ってから設定を書き換えるのが常套手段だったりする(汗)。

まぁそんなこんなで移行には 1:30 ほどかかった。もっとテキパキとやりたいものだ。

さて、今日はインドカレーが食いたいと言うことでサイノに行った。もう何度も来ているのだが、考えてみたらここで辛口を食べたことがないことに気付いた。というか、そもそもメニューに辛さの記述がない。たしかにサイノのカレーは辛さを調節しなくてもバランスのとれた味になっていると思う。
だが、辛くしたものも食べてみたい。

そこで辛口を頼んでみたら、「辛くしたいのか?」的なコトを言われた。
ん? 辛口とかそう言うのはないのか? と思いつつも、Yes と答える。
するとウェイターがニコニコ顔で持って来たのが最後の写真二枚である。
つまりカレーそのものは辛さが選べるわけではないらしい。

頼んだのはキーマ(卵が入ってる方)とバターチキンである。

そしてウェイターが持って来た辛いソースがおいしかった!
辛さだけじゃないのよ。コクがあるの、このソース。
辛くもなるんだけど、ふわーっとあとからコクも効いてくると言う。サラダにかけてもおいしかったwww
こんなのを出してくれたインドカレー屋さんは初めてかもしれない。

そして最後の写真のヤツは青唐辛子。それを何かであえてあるのだが、ちょっとよく解らなかった。こちらも辛さが増すのだが、青唐辛子独特の酸味もあって辛さ一辺倒じゃなくてイイ感じ。

サイノ、今度来たらまた辛口って言おう!

台風 10 号が生まれた。
おおきいっぽい?
今年は良く来るなぁ。

相変わらず蓮根が遠い&久々のロングドライブ

半分車通勤、三日目。裏道を駆使して 30 分台で蓮根まで行く方法をとりあえず開拓する。ただ、裏道というのは細かったり住宅街だったりするので毎日使うにはどうなのだろうか……。ただ今回選んだ旧早稲田通りはれっきとした都道ではある。

どんなルートかは百聞は一見にしかず、8/8 のものではあるが動画を見れば解りやすい。
環八に出るまで(8’00” まで)の道路が一通などを含む細い道路が多い。


(MP4 / 1080p / 60FPS / 24Mbps / 2.60GiB / 倍速)

ルートの地図は以下の通り。これの一番上のルートが上記の動画と同じルートである。

納得できなかったのが所要時間だ。35 分で蓮根まで行けても、電車で行った方が速く着くことが解った。マジか!! ちゃんと数字に書き出すと、電車の方が速いことが一目瞭然だった。そうかー、蓮根まで車で行った方が速いと思ったのに……。

有楽町線経由 73 分 蓮根経由 80 分
17 分 自宅→保谷(徒歩) 35 分 自宅→蓮根・駐車場(自動車)
45 分 保谷→有楽町(有楽町線) 5 分 駐車場→蓮根(徒歩)
2 分 三田線乗り換え(徒歩) 35 分 蓮根→芝公園(都営三田線)
4 分 日比谷→芝公園(都営三田線 5 分 芝公園→会社(徒歩)
5 分 芝公園→会社(徒歩)

う~ん……メリット少なくなってきたなぁ。7 分早起きして家を出なければならない。所要時間もかかる上に運賃も車を使う方が高いとなると車で行く意味があまりない気がする。
ここは 17 分歩いて他の電車のお客さんに迷惑をかけるか?(ぁ
ちなみに迷惑ってのは①汗だくのデブを見ることによる視覚の迷惑、②ボクの汗と体臭の混じった臭いの迷惑の二つである。

気を取り直して、お昼ご飯。
今日も暑くてあまり遠くまで歩きたくなかったので、会社近くのホテルの一階に入っているイタメシ屋『Pagliaccio』へ。前回はカレーを頼んだので、今回はミートソースのパスタを注文。麺は細めで肉がとても多くて麺が足りないほど。
だがここはバケットが食べ放題なのだ。なのでバケットにミートソースをつけて食べた。
ちなみにバケットは途中で売り切れたのか、買い置きとみられるフランスパンに変わってたw

さて、また台風発生! 7/31 の 7 号に続き、8 号。
イイペースだなぁ。
7 号は日本には来なかったが、8 号は日本に来るようだ。

さて、今日はえらい久しぶりに深夜ドライブをしてきた。
コースは昔よく通ったコースで、八王子から陣馬街道陣馬高原を抜けて山梨県入りしようとおもってたんだけど、陣馬街道が通行止め。引き返して丹波村に出てそこから青梅街道(R411)塩山まで出てそこから R140秩父を抜け、花園 I.C.関越道で東京に戻ってくると言うコース。
全行程 305km。予定だと 200km のつもりだったので 100km もオーバーしてしまった(汗)。

いやー、しかし前の車はそこそこ走り屋系の車だったんだけど、こんかいはエスティマだったので時間かかったなぁ……。昔はよく深夜のいろんなところにドライブしたものだけど……今はエスティマの燃費の悪さにほんとうにドライブしなくなってしまった……orz

下の写真は山道に入る前、陣馬街道に入る手前で夕食と言うことで入ったジョイフルのもの。
以前にも一回来ている

オムライスは同乗者が頼んだもの。
それ以外は全部ボクが頼んだもの。

今日はコップも臭くなかったし、フライドポテトは温めるの失敗した感じはなかったし、普通に食べられた。
おかしい、こんなのボクの知ってるジョイフルじゃない!(ぇー

店員さんが一人、可愛い人が。前来た時も可愛い人いたけど、同じ人だったのかなぁ?

肉! 体臭! 台風!

肉を食べよう。
ということで、馬肉バル跳ね馬に行った。とにかくお肉とご飯をたべたければこの店へ。
今日は馬肉ハンバーグを頼んだ。
トマトソース。

馬肉のハンバーグは馬肉 100%だったんだけど、やっぱりあれだねー、脂が少ないのか、けっこうつなぎが弱くて箸で食べようとするとけっこうボロボロする。味はやっぱりちょっと物足りない。見た目は牛っぽく見えるものの、食感は鶏そぼろにちかいかも(汗)。

でも馬独特のコクっていうのかな、それはちゃんとある。

そして鶏の唐揚げも相変わらず中が柔らかくて美味い。
ランチで肉を食いたかったら跳ね馬は間違いなし。
それにしてもハンバーグの写真(三枚目)が、ハンバーグにピントがあってなくて残念orz

7 月はなかなか梅雨も明けず、気温も 18 ~ 25 ℃なんて日が続いていた。それがいきなり 23 日から30 ℃を超えるようになった。そしたら会社内が臭い臭い。そもそも雨が降ると足の臭いがたちこめると言う事件は起きていて、さらに暑くなったらこの仕打ちである。
実際、ツイートでも 7/24 からボクは臭いについてつぶやいている。

この臭いはワキガ臭と汗の臭いが混ざったもので、ボクがいる場所はとりあえず臭くない。しかしボクのいつもの仕事をする姿勢からちょっとでも頭がずれると臭いが襲いかかってくる! やばい!! 背もたれにもたれかかれないし、椅子を左右にずらすこともままならない。つまりボクの周囲は悪臭で満たされているのだ。

ではなぜボクの座っている部分は臭くないのか?

ボクは暑がりなので、ボクに向かって扇風機が二機も設置されており、常に新鮮な空気が送り込まれている。そのため、ボクの周囲だけ臭いがないのだ。え、そもそも扇風機の風が臭いを運んでくるのではないかって?
そうなのだ、ボクの周囲がすべて臭いならそうなるはず。

扇風機はボクの前から後ろに向かって風を送っている。つまり、ボクの前面は臭くないのだと思われる。
そしてついに誰が臭うのか特定するのに成功した。

方法は簡単で、ボクがみんなが帰るまでずっと残ればよい。
一人帰るごとに臭いが消えたかどうかを確認するのだ。
そうすると、ボクの後ろの席の人が帰ると臭いがなくなることが判明した。

とりあえず臭いの発生源はわかったので、対策はしやすくなった。
とはいえ当人に言うのはなかなか難しい。ボク自身も体臭マンだからひょっとしたら後ろの人はボクが臭いと思っているかもしれないし……。
問題なのは後ろの人に気付かれないように臭い対策をしなければならないことだ。いきなり消臭剤やらなにやらを並べだしたら、後ろの人に「お前臭い」と言っているのと同じことになってしまう(汗)。はてさてどうしたものか……。

話変わって、台風がまた生まれた(7 号)。7/26 の(6 号)は日記に載せるのを忘れたw
去年は 9 月に入ってから台風ラッシュが始まったが、今年はコンスタントに来ている気がする。

平吉のとんかつと台風とサイン色紙

今日のランチは葱や平吉に行った。雨がひどかったら、近くの店ということで(汗
写真は味噌煮込みうどんと、豚カツ。

葱や平吉の名前にふさわしい、味噌煮込みうどん。
ここはメニューには特に書いてないが、ご飯お代わり自由らしい。というか、2 ~ 3 年前まで芝公園で働いていた同僚によると、その頃はお代わり自由と書いてあったらしい。

味噌煮込みうどんを注文したのは同僚。ただ名古屋のそれとはずいぶんと違う。白味噌の煮込みうどん。
ボリュームは満点だ。

ボクが頼んだのは豚カツ。
ボクはここに来ても、葱やという名前にふさわしいメニューを頼んだことがないwww
今回も豚カツである。

ただ、けっこう美味しかった。今まで巡り会った芝公園三田田町界隈では一番まともかも??
豚カツの美味しい店、なかなかないっていうか、まだ出会えてないのよねぇ……。

Yahoo 天気予報アプリを入れていると、台風が発生したときに通知が来る。
もう 5 号だった。4 号は 7/2 に発生していたようだ。

去年は全然台風が発生してなくて、8 月に入ってから猛烈に発生して、台風の多い年だったんだよね……。たしか 2 月になっても台風発生していた(ぁ って二月の記事見たら、台風 2 号ってなってるからあれか、この 4, 5 号はその続きかー。

さて、今年の夏はどんな気象になるのか……。

下の写真は、左は、会社に来た手紙を気軽にボンボン放り込めるポケットがほしいなと思って Amazon で注文したもの。ぶら下げるところはあるので、そこにぶら下げといて、無責任にぼんぼんと郵便物をつめこんでるw
三段まで下げられるのを買ったんだけど、今の所一段で済んでいる。

右はボクのデスクから発見されたせせなやうのサイン色紙。おそらく直筆。
何用かもさっぱり解らず。
たぶん、会社を引き払うときにボクが預かってそれっきりだなんじゃないかと思うんだが……なんだろうね? ユーザさんへのプレゼントの送り忘れとかだとやだなぁと思いつつ……こいつはどうしたもんか、処遇に困る。

トマト麺、台風、そしてガソリンスタンド

今日は忙しかったのでランチは軽く済ませようと、15 時過ぎ、会社を出た。
この時間は個人店はやっておらず、チェーン店かラーメン屋だろうなんて思いながら国道一号に出た。しかしボクの中で何が食べたいのかよく解って折らず、とりあえず小諸そばはスルー。他にもとんこつラーメン屋が二軒あったがそれらもスルー(由丸一瑞亭)。日乃屋カレーもスルー。なんだかんだと 1km 近く歩いていた。
しまった、軽く済まそうと思ってたのに……。
と、そういえばこの交差点は、『飾りじゃないのよカレーは』という看板があったところじゃないか!? というのを思い出し、見上げるとたしかにカレーの看板はあるのだが、店の名前が違う(そして名前忘れた)。違うし、そもそも通販の看板だった。カレーの通販て……orz
で、その斜め向かいに太陽のトマト麺を見つけたのでそこで妥協した(ぁ

相変わらずこの店は入るとイタリアンな香りがする。
茄子トマト麺を頼んだんだけど、辛いだけであんまりイタリア感がない。
あれー? こんな味だっけ?
前に食べた時は、それこそスープパスタなんだけど麺が鹹水麺っていうイメージだったんだけどなぁ……記憶違いか??

ご飯の方はネギご飯なんだけど、いまいち味付けがご飯に合ってないような……??
そんな肩透かしランチだった。いや、ボクが勝手に味を想像して勝手に自爆しただけとも言う。
いやーそれにしても客が女性しかいない。
もっともこの時間帯に飯食ってる人なんて少ないんで、女性客いうても二組しかいなかったけどね。

なんか台風がインドネシア沖で発生したらしい。しかも二号らしい。
こういうもん? それともこれは珍しいこと??
そんなことすらもボクは解らないのだが、海水はとても温かいようだ。
小耳にはさんだ話としては、温暖化で深刻なのは気温よりも海水温らしい。そうとう熱をため込んでいて、しかも本来水って温まりにくく冷えにくいのに、これだけ温まっちゃってるって言うことは、そうとうの熱量が海水に蓄積されているのではないかと聞いた。
はてさて、今年はどんな気象になるのやら。

ボクはこのところというか、ずっと、セルフのガソリン スタンドしか利用したことないのだけど、セリフのガソリン スタンドは地面に装置が設置してある。でも昔、まだセルフがなかった(少なかった)頃、天井からホースが垂れ下がっているタイプのガソリン スタンドってけっこうあったような気がするんだけど、とんと見ないなーと思った。
いや、セルフしか利用しないから、気付いてないだけかも知れない。
ぱっと思い出すのは秋葉原のこのガソリン スタンド。給油ホースが天井から垂れ下がっている。もちろん、セルフではない。もう一つはもうなくなってしまったが、かつて浅草橋に勤めていた頃に会社の近くにあったガソリン スタンド。こちらもセルフではない。

何が言いたいかって?
天井からつり下がっているタイプで給油してみたい!<そこかよ
ただそれだけwww