カフェ モッチの秘密に迫る

ここ数年、毎週日曜日は桜台にあるキリスト教の教会に行っているのだが(プロテスタント)、そこに行く途中、ほぼ教会の近くに日曜の朝だというのに、お弁当をたくさん店先に並べている喫茶店があって、前々から気になっていた。
店の名前は『カフェ モッチ』。

ただ車で通る上に、道自体、車が駐められそうなスペースがなかったのでいつも素通りしてたんだけど、今日はちょっと寄ってみた。すると喫茶店らしい B 級グルメがとても安い値段で売っていることが解った。ほう。
サンドウィッチにナポリタン、オムライスといったラインナップだ。しかも値段が 100 ~ 300 円以内。

お昼ごはんとしていくつか買ってみた。

写真だとまったく伝わらないんだけど、とにかく量がすごい。持ってもずっしり重いのだ。これでオムライスが 250 円はかなり破格ではなかろうか。

と、気を良くしたものの、振り返って見ると、土日にやっているってことは、子ども食堂とまでは言わないまでも、地元のそういう人たちのためにやっているのではないかなぁという考えに至った。もちろんお店の人に聞いたわけじゃないんだけどね……なのでボクが買うのはよろしくない気がしてきた。

機会があったらお店の人とちょっと話してみたいなぁ。

ちなみに子ども食堂にはボクも少し関わるようになって……といっても実際に料理を提供したりしているわけではないし、コロナ禍で料理は NG となっているのだが、それでも今日の食事にも困っている子供たちはいる。で、食料品の寄付を受け付けているので、月に数回、土日に差し入れをしているのだ。

しかし子ども食堂のような活動は 21 世紀なってから耳にするようになったけど、昭和~平成初期の頃にもこういった困窮した家庭(や子供たち)はいたと推測される。が、あまり耳にしなかったのはボク自身がそっち方面にアンテナを張ってなかったからなのか、それとも困窮した家族が増えて子ども食堂そのものの活動が広がったからなのか……後者だとしたら、時代が進んで豊かになった(はずな)のに、どうして困窮した家族が増えているのか気になるところではある。

アールベイカー インスパイヤード バイ コートロザリアン

日記のネタがない。

今日は日曜で桜台にいたので、パン買ってきた。「アールベイカー インスパイヤード バイ コートロザリアン」っていうスゲー長い名前のパン屋さん。桜台駅の一階にある。ちなみに経営は、大阪王将だ(笑)。今日は女の人が焼いてたなぁ。いつもチャラいお兄ちゃんが焼いてるんだけど……(日記にはあまり出てこないが、実はちょこちょこ利用している)。

このお兄ちゃんが、ツンデレなのよね(ぁ
売り切れた商品をお客さんから求められて、キレつつも焼いてくれるというツンデレっぷり(もちろん寝かし済みのタネがあったからなんだろうけど)。
きっと女子に人気に違いない(ぉ

しかしご多分に漏れず、値段がお高い。5 種類買ったんだけど、1538 円。一個 300 円だ。

そもそも一食で 5 個も食うなよって言われそうだけどw
普通の人は一食で何個くうんだろう……。ボクとか 10 個とか平気で食える。もし腹一杯食べようとすると、5000 円くらいかかるんじゃなかろうか。ラーメン屋っていうかステーキ屋で食べるよりも高いぞ、パンw

ネタがないついでにたまたまキャラスロ引いてたら、以下の様なのが出た。
同じキャラで、なおかつ全部ちゃんと服装が違う。しかも全部ジト目!! 最高やないかーい!
これの確率すごいんじゃなかろうか……どう計算すればいいかさっぱりわからないけど(汗)。
数百万分の一にはなるはず……? いやもっとかも……。単純計算すると 1/161344 なんだけど、たぶんそうじゃないと思うのよね……。

それにしてもこんなことで運を使い切るとは……。

凛やにまた行けた

今日は日曜日。桜台でごはん。
行きたいお店を覗く。

凛や』だ。

立ち食いソバ屋なのだが、ここのアナゴ丼が妙に気に入ってしまい、毎週、店の様子は見に来てるんだけど、けっこう人が入ってるのよね。このご時世、密はよくないかなと思って客がいない時を狙ってるんだけど、どうやらそこそこ人気のようだ。

で、今日覗いたらガラ空きだったので入れた。嬉しい。

というわけでアナゴ丼と蕎麦のセットを頼む。
しかし、美味しくないw
あれー? 前はもっとフワフワで歯ごたえもそこそこあって、なかなか良かった記憶があるのだが……ダイバーシティにある金子半之助の方が美味しいぞ!(金子半之助の写真)。

ちなみにここの蕎麦はイマイチである(ぁ
小麦の分が多いのかなぁ……ヌメッとしていて、蕎麦の風味もイマイチ。
でもそば湯くれるのはいいね。

今日も仕事してたので、夜型は直らず(ぉ
晩御飯は買い置きのインスタント食品。
出た、わさび!

インスタントの焼そばでわさびはかなり鬼門で……この製品も湯気を浴びただけで目が痛いwww

そして口に運ぶときにむせる。
まぁでもお陰で目が覚めるwww
これは、夜食にはいいかもしれん!
わさび系のインスタント食品、ストックしとこうかな。

山梨県ドライブ

今日はお昼に前々から気になっていたイタメシ屋に行ってみた。
コロナ禍でお客さんもあんまり来なくて大変なんじゃなかろうかと思って入ったんだけど……なんと中はほぼ満席だった(汗)。ややや、余計な心配だったか(汗)。

お店の名前は『CARO』。

ミックスピザのランチセットを注文。前菜がとてもステキ。ボクみたいに色んなものが食べたい人向け(笑)。サラダにキッシュのようなものやキノコのソテーのようなもの、ミネストローネ(?)もついてて食べてるだけでも楽しい。

ミックスピザはクセのないチーズに具がタップリ。塩っぱくないのがいい。それでいて味は全然飽きない。
普通に美味しい店でした。ただお値段はお高め(汗
一口サイズのデザートも付いて 1800 円(税抜き)。ちなみにデザートは黒ごまのアイスにガトーショコラだった。

夜、日付変わって(つまり 12/28 になって)からだが、軽くドライブに出ることにした。
理由はドラレコの SD カードのテストである。

今の車で使用しているドラレコ VIOFO A129 Pro という機械は時々書き込みエラーが発生するのだ。ピッピッ! っていうエラー音とともに数分とれなかったりするのだ。これの原因が SD カードとの合性にあるのではないかといろいろ試している。前のドラレコで使っていた TOSHIBA の SD カードでは時々エラーが、そして 10 月に買ってきた SANDISK 製の SD カードではさらにエラーが増える始末……。
で、AKIBA PC Hotline のこの記事をみて、コイツならと思い買ってみたのだ。

これで勝つる!

と、その前に腹ごしらえ。この時間にやっている店はあるのかというと、実は目を付けている店があるのだ。それは調布にある大勝軒だ。ここは日曜の夜(つまり月曜日の未明)でも 27 時(午前三時)までやっているのだ!

って行ったらさー、閉まってやんのorz
まぢか!!!

ってその隣りにラーメン屋が開いてたのでそっちに行ってみる。
名前を『ぶっ豚』。
えー、名前からして二郎インスパイア系じゃね??
まぁでも何も食えないよりは……と言うわけで入る。

確かに二郎インスパイア系なんだけど、種類が豊富だった。味噌に魚出汁に台湾ラーメン、さらにニンニク ラーメンもある。ほほう、ニンニク、そそるじゃないか。というわけでニンニクにする。チャーシューも二枚追加。

出てきたのは写真の通り。二郎ほど野菜が山盛りになっているわけではない。
また乗っている野菜は炒め野菜で、ニンニクの芽とニンニクがたくさん入っている。ニンニクはただ焼いただけではないと思われる。とろけるように柔らかいのだ。そのお陰でキツい味はしない。ボクはニンニクの芽が好きなのでこれは嬉しい誤算だった。
チャーシューもとろけるくらい柔らかいのだが、味はイマイチw スープに沈めておかないと味が沁みてない。

麺はちぢれ太麺。かなりごつくてモチモチというよりは小麦粉の塊系。この麺だけは好き。まぁそれは二郎系全般に言えることだけど。

何はともあれ、夜中 3 時までやっているのはありがたい。

さて、ドライブ コースは何となく頭の中で「ヤビツ峠」と決めていた。
調布から中央道に乗って、それから圏央道相模原 I.C. で降りて宮ヶ瀬湖を目指し、そこからヤビツ峠へ南下する予定だった。ところが相模原 I.C. を降りたところでカーナビの動作がおかしい。いや、その前からずっとおかしかったのだが、とにかく南側からヤビツ峠に向かわせようとするのだ。
高速降りる前なら南側の方が峠道が短いし東名のインターチェンジも近いから、南回りを勧めてくるのも解るのだが、ここまで宮ヶ瀬湖に近づいておきながらまだ南周りを案内するのはどういうことだ!?

で、ここでようやくヤビツ峠の北側が通行止めだと気付く(汗)。

えー……。

というわけでコースを変更。神奈川県を諦め、山梨方面のドライブでよく使っていたコースをたどることにする。
このコースは県道 517県道 35 へと抜け、リニア実験線の脇をかすめて国道 139 に抜けるルートだ。その後、富士山方面に向かってもいいし、北上して青梅へ出るも良し。ただボク的には軽く済ませるつもりだったので、そのまま大月インターから帰ってしまおうと考えていた。
ところが久しぶりに来たものだから、道を間違えてしまった。

下の図の赤いルートを通ってきて、青いルートに行かなくちゃいけないのに、緑の道に入ってしまった。つまり右折しなきゃ行けないのに、左折してしまったのですな。
そのまま気付かずに道志村を貫く国道 413 に出てしまう。しまった……ここから青のルート(県道 35)に戻るには……と地図を見て、林道をみつけたのでそこから北上しようとした。

そしたら大変なことにwww
エスティマでぬけられるか、これ? っていうほど道が細くなってくる……これはやばいぞ??
と思いつつも進むとますます妖しくなったので、結局引き返すことに……orz
しかもスゲー狭いところで U ターン……大変だった~。その様子が一応ドラレコに収められていた。

でも、家に帰ってから Google Street View がちゃんとあることを知り、行けたんじゃ……! って思い直すも、実際に GSV を見てやはり行けないことが解った(汗)。GSV によるとあの先は関係者以外進入禁止の林道のようだ。

結局、元来た緑の道路を戻ってから青いルートに入った(^^;

さて、肝心の SD カードだが、5 時間ほどのドライブでエラーは一度もなかった。
これは当たりかもしれん。今後はこの SD カードを買えばいいのかも??

タイ料理と台風

11/8 と 11/9 のネタをまとめて。
二日とも大したネタがないので(汗)。

11/8 の日曜日はフラッとお昼を外食しに外に出た。日曜日の午前中は桜台にいるので、その近辺で店探し。この桜台という街は基本的にはベッドタウン要素が強いので、駅の周辺はあまり店がない。ただ中途半端に都会に近いので、まったくないわけでもない。
ただ日曜日はやっている店も少ない(汗)。

いろいろ歩き回るもイマイチ決め手に欠け、結局、前にも言ったことがあるタイ料理屋『ひょうたん』へ。
中はそこそこお客さんがいた。
この時間に桜台に食いに来ている人たちは、やっぱり地元に住んでる人たちなのかなぁ?
ちなみに桜台駅内にあるマックなんか、昼時は並んでるもんなー。

というわけで今回はオーソドックスにトムヤムクンを頼んだ。一応肉成分も欲しかったので、料理の名前は忘れたが、タイのブタの唐揚げも注文。

うーん、ここのは美味しいんだけどやっぱり物足りないんだよねー。薄味過ぎるというか何というか。コクが足りないと言うか?? コクか塩味かどっちか欲しい……。ブタの唐揚げを頼んで置いて良かった。こちらはかなり濃いめの味。
あと写真では解りにくいかもしれないけど、量が多いwww
食っても食っても麺がなくならないのは、嬉しい。が、やはり味が淡泊すぎて途中で飽きてしまう(汗)。
いろいろと惜しいお店だなぁと思う。

さて、11/9 は台風 21 号・22 号が生まれていた。
21 号が生まれた瞬間の SS は撮り逃がしたというか、撮れてないわけではないんだけど熱帯 b とかなっていて 21 なんだかよく解らない SS になっていた(汗)。今年はこれで最後の台風だろうか?? などと思いつつ……。

勇気を出してカフェに入る

先日、男一人では入りにくいのだが、入りたい店があると書いた。
桜台にある喫茶店なのだが、ランチタイムにカレーが供されていて、そのカレーがとても美味しそうに見えるのだ。ところが店内は若い女性ばかり。とてもボクのようなおっさんが入れるような雰囲気ではない。それでも諦めずに毎週、店の前を通って様子をうかがっていた。まるでストーカーである(ぁ

そして今日は席がけっこうあいていた。中に客は二組だけ。カウンターは一人も座ってない。
これはチャンスだ!!

というわけで、勇気を出して入ってみた。
名前は『リトルネストカフェ』。

ところで、全然関係ない話なんだけど、桜台という町は美人が多い気がする。日曜日しか行かないので解らないんだけど、キレイな女性とよくすれ違う。練馬区なので世間からは田舎な区と思われているが、実は練馬江古田にかけて巨大な家がけっこう建ってるのよね。お嬢様とかが多いのかしら?
まー、なんか、清楚でファッションもそつがなく、おきれいな女性が多い気がする。
音大が近くにあるのも関係あったりするのかなぁ??

さて、リトルネストカフェ。カフェだけあってデザートも豊富だ。
カレーも日替わり入れて 4 種類だったかなぁ。しかも二種盛りも可能だ。というわけで、和風カレーときのこのハッシュドビーフにする。写真の通り、ご飯で仕切られて出てくる。

なかなかうまい。よく煮込まれているんだけど、くどくなく、さっぱりとした味付け。ハッシュド ビーフは酸味が少なめでクセがなく、きのこと柔らかい牛筋が口の中でふわっと混ざる感じ。和風カレーは鰹節がなかなか心地いい食感だ。鰹節も柔らかくて舌に引っかかる感じもない。カレーにうまく溶け込む。

来て良かった!!

ティラミスもボク好みの苦みが強いティラミス。でも中段から下はけっこう甘かったww

ごちそうさまでした。女性が少ない日があれば、また来たい。でもこれからは毎週見に行くわけじゃないので……いつ来られるかなw

期待しないで入ったら意外とイケた坂内

今日はお昼兼朝ご飯のアテがなかったので、坂内に入った。
久しぶり!

いやね、本当は入りたいお店があるのよ。入りたいと思い始めてからすでに何ヶ月も経っているんだけど……でもそのお店はオシャレで客も女性でいっぱいなのね。そんな店にボクみたいなおっさんが入ったら、客も店員も「なに入って来てんの? 空気読めよ、ここがどういう店か解るだろ!」っていう視線を浴せてくること必至なので、せめて客が少ない時に行きたいなと思って……今日もそのお店の前までは行ったんだけど、女性でいっぱいだったので坂内にした(ぁ

坂内は喜多方ラーメンのお店だ。昨今のラーメンの中ではあっさり系になると思う。
ここ桜台では人気のお店で昼飯時は並んでることもある。
桜台店の思い出はあんまり良くはないんだけど(汗)、ボリューミーなセットがあったので頼んでしまった。辛ネギと餃子は追加で頼んだものだ。辛ネギ、チャーシューまで入ってるとは思わなかった。辛ネギだけでよかったなぁ。ラーメンもチャーシューの量がすごいぞ、これでノーマルなのかな??

思ったよりあっさりしていて美味しかったw
期待してなかったからそう感じたのかも?
醤油も出汁もうっすらなんだけど、物足りない感じはなくて、すーっと口の中で広がる感じ。チャーシューも一緒に食べると濃厚になる。
ただラーメンがぬるかったなぁ……もうちょっと熱くてもいいのに。辛ネギをぶち込んだのがいけなかったのかな。

餃子はニンニク感とかお肉感が物足りない感じ。どっちか増やして欲しかった。ボクは餃子は酢だけつけて食べるんだけど、それがいけなかったのかも。

チャーシュー丼はタレがもうちょっと甘いと好みなのになぁと思いつつ……でもそれぞれ堪能出来ました。