2 月の燃費、まとめ

さて、2 月の燃費まとめである。2/1 は茨城県石岡に遠出したので、都内オンリーよりは若干良い燃費となっている。2/8 もその石岡行きが若干影響しているため、燃費は少し良い。2/14, 2/28 は完全に都内の燃費ではあるが 2/14 の方が良いのはおそらく高速を使って通勤した日があるからだと思われる。

車種:トヨタ エスティマ アエラス 3.5L 2WD(Estima GSR50W – 公称 9.6km/L)
Date 走行距離(km) 給油量(L) 単価(円) 燃費(km/L) メーカー 給油地
2/01 548.3 57.00 154 9.619 昭和シェル 茨城県石岡市杉並
2/08 512.5 60.33 150 8.495 Enejet 東京都西東京市中町
2/14 440.9 54.52 150 8.087 東京都練馬区関町南
2/23 710.3 35.46 141 7.438 東京都杉並区井草
2/28 60.03 147
まとめ 2212 267.34 148.4 8.274

ガソリン価格は下落傾向だ。2/23 は特売日に給油したために特別安くなっているので、こちらの値段はあまり参考にならない。

未だに続いているソシャゲ。いわゆる当たりキャラがだいぶ成長してきた。
このキャラ自体に思い入れはあまりないのだが、ボクの所有キャラの中ではダントツの強さを誇る。他のキャラが Lv.1000 とかで苦戦している敵に対して、このデスコは Lv.400 ぐらいで一掃してしまうほどの強さだ。
そんなバランスでいいのか……と思いつつ。

で、そのデスコをさらにパワーアップすべくレア度(ゲーム業界では「レアリティ」などという英語ではありもしない単語が使われている)をあげるのに、あと☆ 5 キャラが一人になりましたよっていうツイートである。

未来は確実に来ている

今日は 25 日。道路が混む日である。
過去のボクだけの集計でしかないが、しかし 25 日はほぼ確実に混むと判断して良いと思われる。
なので 25 日に関しては覚悟して家を出るようになった。

ただ、いつもより早く出るということはまだしていない。今の所 30 分のマージンの中に収まってはいる。

で、もうすぐダイバーシティに着く頃、ヴィーナスフォートの前(青海駅の下)で信号待ちをしていたら見たこともない LS が。なんじゃこりゃ。と、思わず写真をパチリ。車業界の知人に送ったところ、すぐに返事が返ってきた。

おぉ、コイツか……。TRI-P4 という名前が付けられているようだ。
今は既存車の改造と言うことで色々とゴツゴツ改造部分が目立ってしまうが、センサー類・カメラ類を完全にボディに内包した、自動運転車専用のデザインというのが、今後は出てくるんだろうなと思った。車の形も大きく変わりそうだ。モーターだけになればボンネットのようなものも不要になるかもしれないし。

ちなみにこの TRI-P4、実は一度、大門で見ている。写真に撮れなかったので日記に書いてはないのだが、あの時は調べる手がかりもなく諦めていたのだ。こうしてまた巡り会えるとはなぁ……。

ボクは携帯に iPhone を使っているわけだけれども、ウェブを見るのに iPhone(というか iOS)に標準で入っている Safari ではなく Google Chrome を使っている。しかし iOS ではウェブへのリンクをタップすると Safari が起動してしまう。
なのでいつのまにか Safari が起動していて、Safari のタブがとんでもない数になっているなんてこともあって、正直困っていた。

それが、Chrome が起動できるように設定できるかも、っていう記事。

ちなみに Android ではどのブラウザを使うかを選ぶことが出来、しかもずっとそのブラウザを使い続けるか、それとも今回の一度だけ使うかを選ぶことも出来るのだ。iOS もそうなって欲しいなぁ~。

ちなみに同じ問題がマップ アプリでも起きている。ボクは Google MAP を使いたいのだけど、同じく iOS ではパチンコ ガンダム駅で有名になった Apple 製のマップ アプリが起動してしまうのであった(汗
しかしまさか Wikipedia にパチンコ ガンダム駅が載っているとは思わなかったwww

1 月の燃費まとめ

1 月の燃費~。まぁ、予想通りというかなんというか、そんな感じである。
とはいえ、7km/L 台が一つも無いのは喜ばしいことだ。
走行距離は 12 月に較べて 300km ほど伸びている。遠出は赤城に行ったくらいだが、埼玉にはちょくちょく出掛けていて、その辺が関係しているのかもしれない?

車種:トヨタ エスティマ アエラス 3.5L 2WD(Estima GSR50W – 公称 9.6km/L)
Date 走行距離(km) 給油量(L) 単価(円) 燃費(km/L) メーカー 給油地
1/04 541.1 55.77 151 9.702 ENEOS 東京都杉並区井草
1/10 476.9 58.79 152 8.112 enejet
1/16 534.3 54.86 157 9.739 ENEOS 埼玉県北葛飾郡杉戸町
1/22 671.6 25.98 154 8.097 enejet 東京都西東京市中町
1/27 56.96 151 enejet 東京都杉並区井草
まとめ 2223.9 252.36 153 8.812

ガソリン価格はついに全日 150 円オーバーとなった。失敗したのは 1/16 の給油で、杉戸町をはずれると 151 円 /L だった……orz。しまった、早まったかもしれん。
しかし 2 月には少し下がる兆しを見せている。

自動運転車は誰でも買えるようにはならないの?

ふと思った疑問。トヨタやホンダが定額リース サービスを始めた。自動車メーカーは自動運転の普及と共に、特に個人相手には自動車は売れなくなるだろうという未来を描いているようだ。たしかにボクが見えている未来も、道路には自動運転車が行き交っていて、車を使いたければ空いている自動運転車を捕まえて乗り込んで、行き先を告げる……そんな情景が浮かぶ。
しかもタクシーよりも安いのだろう。そうじゃないとたぶん、利用されない。
タクシーと変わらないのであれば、利用者はそんなに増えないだろう。タクシー以上の需要は望めない。

まぁそれはさておき、そうやってタクシーのように利用するのもいいが、やはり自分専用の車を持ちたい、カスタマイズしたい、車で移動するときに個人的に使うものをイチイチ持ち歩きたくない(車に置きっぱなしにしておきたい)などなどの理由で車を所有したい人は一定数いるのではなかろうか?
そこでさらに、自動運転が免許不要になるまでに進歩すればその顧客はかなり広範囲に広がるのではなかろうか? 特に日本では。

そしてできればボクが 75 歳になる前に免許が不要な自動運転車が買えるようになって欲しいなぁ。

ところで、今、古い車ってのは普通に公道を走ることが出来るし、休日なんか珍しい車が走っているのを見かけることが出来る。それこそ戦前の車とか。
20 世紀の車は様々な仕掛けが機械式で、解る人(エンジニア)が目で見てその機能と仕組みを知れば再現することが出来る。だから最悪メーカーが部品を作っていなくても自作してなんとか動く状態を維持することが可能だ。しかしこれが 1990 年代にもなってくるとコンピュータの存在が大きくなってくる。もはや 21 世紀に至っては車のあらゆる細かい制御にコンピュータが使われている。

何が言いたいかというと、今の車を 50 年後、70 年後でも動かすことができるのか?

ということである。機械的な部品が壊れた場合は同じものを見て作ることは出来るが、演算装置やソフトウェアの部分は見てそれを再現するのはなかなか難しい。ただ演算装置に間しては入力と出力が解ればより上位の演算装置で代替は出来そうである。
あとは AI 用のチップとなっていくと、根本的な仕組みが将来的に異なっていくと、エミュレーション/シミュレーション不可なんてことも……。

自分が生きてはいないが、50 年後 100 年後の今の車がどんな扱いになっているのかは気になるなぁ……。

今日のお昼ご飯は忙しかったので PANDA EXPRESS で済ませた。なんだかんだで便利に使ってる気がする。ただ味は……美味しい・不味い以前にアメリカンナイズされた中華なので日本人にとっては好みが分かれるような気がする。
実際、お客さんは外人が多いように見受けられるし。

簡単に言うと、味が濃いものとぜんぜん味がない(笑)ものとの差が激しい。
この写真で言うと炒飯。何味なのかさっぱりわからんwww なんか素材の味も塩気もぼやけたような炒飯なのだが……アメリカ人には合うのかな?? でもあとのはとても味が濃いので、おかずと一緒に食べる分にはいいんだろうけど。

こっちのイタメシは美味しかった

最近見るようになった、アルファベットが入っているナンバー。
と言っても米軍関係とかのヤツではない。
分類番号にアルファベットが入っているのだ。たぶん、数が足りなくなったからだと思ってるんだけど……。

ナンバーなぁ…… 4 桁の数字の部分は選べるんだけど、平仮名の部分が選べないからなぁ……結局一度も申請したことない。

ナンバー繋がりで、ご当地ナンバーとして『板橋』ナンバーができるらしいwww
えー……(何。

さて、今日はイタメシが食いたいと言うことでアクアシティイタメシ屋に入ってみた。前回入ったところはただのチェーン店というかファミレスだったので、今日はそれなりにしっかりしてそうな店に入った。
でもお値段 1000 円だから、台場では良心的な値段設定ではなかろうか?
モッツァレラとトマトのスパゲティ。
けっこう美味しかった!
味がまろやかで、これはモッツァレラ チーズの力ですな。トマトのなんだろう酸味というかえぐみというかそんなのは綺麗さっぱりなく、でもトマトの甘さと酸味がすうっと感じられる。
麺はちょっと柔らかかったかな。

それからおやつを買おうと 3F を歩いていたら、フライングタイガーがあった。あら、新しくできたのかしら? このお店はデンマークの雑貨屋、でいいのかなw
まぁなんでも売ってる。文房具から包装関係、アロマとかペット用品まで。
そして見てて楽しい。
センスが日本人と違うから、目に飛び込んでくるいろんなものが新鮮だ。

ちょうどデザイン的に凝った封筒が欲しかったので探してみたんだけど、用途が決まったものしかなくて(クリスマスとかバースデーとか)、残念ながら欲しいものはなかった。けど、なんか色々買った(ぁ
食品も置いてあるとは思わなかった。

あと猫の爪とぎ買った。使ってくれるかなーって不安だったんだけど、爪とぎってやっぱりよく出来てるんだね。猫は見付けた瞬間、爪を研ぎ始めた。猫的にアレは「爪を研ぐもの」と思うようだ。
どういう仕組み??
まぁでもおかげて助かった。革張りの椅子が、もうボロボロになってたのよね。爪とぎのお陰で他の場所で爪を研ぐことがなくなった。ありがたい。

一枚目の写真は携帯の液晶拭き、2 ~ 5 枚目がマシュマロ チョコレート、6, 7 枚目がビターな板チョコ。8 ~ 10 枚目がオランダのワッフル(?)。紅茶とか珈琲を入れて、そのカップの上に蓋をするように置いておいて柔らかくなったところを食べるらしい。
そのままだとけっこう固くて、甘い塊w

燃費とか車通勤とか台風とか

大晦日。
な~んもする気力がなかった……。
身体バキバキだし。
なんだろうね、腰から下がムリヤリ石膏か何かで固められたような感じ。

まぁでもお昼過ぎまで寝てたら、なんとかなった。

さて、12 月の燃費である。今月は遠出らしい遠出もないのでまさに 23 区内の燃費がそのまま出たと言えると思う。幸いなのは 6km/L 台がないことくらいか。月平均では 11 月よりも 1.4km/L 近く悪くなっている。
12 月は他の月と較べて渋滞も多いので余計に数値は悪いと推測される。

車種:トヨタ エスティマ アエラス 3.5L 2WD(Estima GSR50W – 公称 9.6km/L)
Date 走行距離(km) 給油量(L) 単価(円) 燃費(km/L) メーカー 給油地
12/02 440.9 61.87 148 7.126 enejet 東京都杉並区井草
12/08 450.8 58.74 148 7.674 enejet 東京都西東京市中町
12/16 434.9 60.01 147 7.236 enejet 東京都練馬区関町南
12/24 594.3 20.00 150 7.453 enejet 東京都西東京市中町
12/28 59.74 151 enejet
まとめ 1920.9 260.36 148.8 7.378

ガソリン価格はじわりと上がっている。ついに 150 円 /L を超えた。困ったものである。あと Enejet で給油することが増えた。なんか ESSOMobil がなくなってみんなこの Enejet になってしまったような気がする……。

次に車通勤が始まってからの出社にかかった時間を見てみよう。下の表は 7:30 に家を出ている前提で(まぁ多少ずれはあるが)、出向先のダイバーシティに車を駐め、自分の席につき、PC を起動し、タイムカードの出勤を押した時間である。表の 9:30 というのはそれ未満(9:30 は含まず)にタイムカードを押した回数を表している。『タイムカードの時刻 < 9:30』というワケである。一方、表の 9:35 というのは『9:30 ≦ タイムカードの時刻 < 9:35』である。
出社日数は朝から出社した日数のことで、休みや午後出社は省いた。あくまでもラッシュ時間帯についてのみのデータである。

出社日数 <9:30 <9:35 <9:40 <9:45 <9:50 <9:55
10 月 21 9 6 4 2
11 月 17 3 6 5 1 1 1
12 月 17 6 4 3 2 2

こうしてみると 10 月が圧倒的に出社時間が短いというのが解る。9:30 よりも前に出社しているのが 9 件もあるし、9:45 以降出社した日はない。意外にダメなのが 11 月。9:30 より前に出社したのは 3 件しかない上に、9:45 以降に出社した件数は 3 件もある。
面白いのが 12 月で、確かに 9:45 以降の出社が 4 件もあるものの、9:30 より前の出社が 6 件もある。これは 12 月後半仕事納めに向かってどんどんと交通量が減っていったためだ。なので 12 月は前半こそ渋滞だらけで苦労したが、後半は割とスムーズな移動が多かったのだ。

ボクは 20 代の頃から車通勤をしているのだけど、こうして月ごとに所要時間をはかったのは今回が初めてだ。今までは感覚でしか混み具合を判断してこなかった。今回のデータが何の役に立つかはさっぱりだが、今後の運転の参考にしたいと思っている。

さて、どうでもいいデータはまだ続く。今度は台風(笑い
台風が発生すると iPhone に通知が来る。それが日本に関係なくても、だ。なので 2019 年はいくつ台風が来るんだろうと思って、発生するたびに SS をとっていたのだ。しかし、残念ながらコンプリートしていなかったwww
そもそも一号からして撮り逃してるしwww

今年は 30 行くのかなと思ったら、29 号で打ち止めとなった。ちなみに 2018 年も 29 個だったらしい。30 個というのは地球にとってはハードルが高いのか!? いや、数を増やしているのは人間のような気もするけどね。
はてさて、2020 年の台風の数はいくつになるだろう……。


2/20 台風 2 号

7/2 台風 4 号

7/16 台風 5 号

7/26 台風 6 号

7/31 台風 7 号

8/2 台風 8 号

8/7 台風 9, 10 号

8/21 台風 11 号

9/2 台風 13 号

9/3 台風 14 号

9/5 台風 15 号

9/15 台風 16 号

9/19 台風 17 号

9/28 台風 18 号

10/6 台風 19 号

10/18 台風 20 号

10/19 台風 21 号

10/22 台風 22 号

11/3 台風 23 号

11/12 台風 25 号

11/13 台風 26 号

11/20 台風 27 号

11/26 台風 28 号

12/22 台風 29 号

最後に年越し蕎麦の話。
11 月の紅葉取材旅行で、奈川の蕎麦を買ってあったのだ。その時すでに年越し蕎麦用と思って買った。
奈川名物とうじ蕎麦が作れればよかったんだけど、残念ながらボクには料理の腕がまったくない。
ので普通に茹でて食べた。

奈川の蕎麦は結構太い。そしてわりと食べ応えがある。

かえしも入っていたので、すっかり奈川の蕎麦気分を味わった。普段だと我が家は関西出身なので、蕎麦を作っても関西の味付けになってしまうのだ。
おいしかった…! 2019 年、おつかれさまでした!

蓬莱の豚まんと朝 7 時のフロントガラス

今朝はフロントガラスが凍結してたー。
しまったー、そういえばそういう時期だった。しまったなぁ……。
デフロスタで霜を取る。やばいなぁ…… 10 分以上足止めだなんて思っていたけど、まだ霜が甘かったのか 5 分とかからずになくなった。

今までは午後出社とかが普通だったので、フロントガラスの霜に悩まされたことがなかったのだ。
というわけで会社に着いたらさっそくフロントガラスを覆うカバーを注文した。この冬はこれでしのぐ! っていうか、午後出社の会社に転職したい……。

仕事が終わって、ダイバーシティの駐車場に向かっているとき、何となく小腹が空いていたので正常位強い成城石井に寄った。おにぎりか何か……いや、唐揚げとかでもいいかと思いながら店内をウロウロしていると、冷蔵のところに見慣れた文字の肉まん(豚まん)が。

え、蓬莱??

蓬莱って、あの蓬莱?
と、この時ボクは 551 の蓬莱しか知らなかった。

そしてウキウキして買って帰って、家で電子レンジではなく、ちゃんと鍋でふかしてみた。

一口食べると……う~ん、なんか味が違う。でも中の餡は 551 の蓬莱なみにしっかりしていると思う。コンビニの肉まんなんかよりは全然美味しい。

Skype で知人とかに聞いてみたら、やはりパチもん疑惑が立ち上った。
しかし、その後、関西在住の方がちゃんと調べた上に両方買って食べ比べてくださった。

どちらも『蓬莱食堂』というのが元で別れたお店であることだ。つまりどちらも『蓬莱の豚まん』だったのだ。製法に違いがあり、特に衣の作りが 551 と本館では違うようだ。これは好みの問題になるとはおもうのだが、ボクは 551 の方が好きだ。ただそれは最初に 551 を食べたからかもしれない。

あと本館の蓬莱豚まんは衣(花巻)がコンビニのそれと似ていて、蒸かすのを失敗すると衣がべちゃべちゃになってしまうが、551 はなりにくい気がする。どうでもいい話だが、Timepiece Ensemble という作品で黒翼というキャラクタが主人公に蓬莱の豚まんを要求するが、この頃は当然 551 しか知らなかったので 551 の豚まんのことである(何