朝の車通勤、あれこれ

台場に車で通勤するようになって半月が過ぎた。朝のラッシュ時間帯で二時間の運転はかなり精神的に疲れるだろうと思ったのだが、あまりそういったものは感じることなく会社に通えている。この日記では何度も出てきたが、とにかく東京の道路というのは山手線の円に至るまでが混んでいて、円の中は渋滞していないと言うことだ。

もちろん例外はある。東京は南に行けば行くほど混んでいる。特に渋谷以南は山手線の円の中であっても混んでいることが多い。

幸いにもボクは東京の北側に住んでおり、高田馬場辺りから山手線の円の中に入るため、山手線円内の渋滞には巻き込まれずに済んでいる。

でね、その山手線の円内に至るまでは渋滞を回避するために様々な裏道を通ったりするんだけど、その選択はなかなか悩ましい。「やっぱりあっちの方が良かったかな」とか「裏道に入らなかった方が良かったかな」なんてことをつい思ってしまう。
そこで、11/8 ~ 11/11 のドラレコの動画を並べて比較してみた(笑い

並べてみると色々面白いのではあるが、それは通る景色をボク自身が知っているから面白いのであって、知らない人にとってはそれぞれの動画の差(どの動画が今先行しているかとか)が解らないので、面白くともなんともない動画だろう(汗)。
でも意外にもほぼ同じ時間に同じ場所を通過していたり、予想もしていないところで時間を食っていたりとなかなか興味深かった。

惜しむらくはもっとちゃんとスタート地点を合わせられれば……。

また造ってみたい。

ところでボクは夜型人間で、朝 7 時に起きなければならないにも関わらず、深夜の 3 時とか 4 時とかまで起きてしまって睡眠時間が 3 ~ 4 時間しか無いなんて状態を平日は過ごしている。すると当然だが、眠い! かといって出向先で眠ってしまうわけにも行かず……台場に出向が決まってからというもの、かなりつらい毎日を過ごしている。

公共の場って座れる所ってけっこうあるんだけど(ショッピングモールとかにベンチはあるし)、ゴロンと横になれる所って全然ないよね……なんか今思ったけど、そういうところもあってもいいんじゃないだろうか?

で、車通勤になってからというもの、車の中で寝ればいいじゃんってことを今頃思いついた。
いやね、エロゲ業界にいた頃は徹夜とか当たり前だったからよく車の中で寝てたのよ。なので別に新しい思いつきでも何でも無いんだけどね。

というわけで昼休みに寝に来てたりする。こりゃぁ便利。

今日のお昼は写真映えがする金子半之助の江戸前天丼。
どーん!
横に長いのはアナゴだ。江戸前アナゴは直径が 8cm 以上あり、とんでもなく巨大なのだそう。きっとヘドロなどの油をたっぷりすって栄養満点に違いない!<そこかよー

というわけで何かとこの店は気に入っているようだ。

思いつき旅行、尾瀬~奥日光

台風一過。
午前中の用事を終えて外に出ると、雲一つ無い青空が広がっていた。こういう空を見るとどこかに行きたくなるのはボクだけだろうか? しかも明日は雨だという。マジか。じゃぁ日帰りでどこか行こうかな……と頭の中で画策する。

でも時間はすでに 12 時を回っている。あんまり遠くへは行けない。せいぜい茨城栃木群馬山梨神奈川新潟くらいだろう。静岡長野は東側ならギリギリ行けるかもしれない。福島もまぁ行けなくないが……。

とか思いながらも北に車を向けた。

向かった先は、尾瀬だった。とはいえ尾瀬そのものにはマイカーで入ることは出来ない。
実はここに去年オープンしたばかりの道の駅がある。今日の同乗者が出来た頃に見つけ、いつか行きたいと言っていたので、それを行き先に決めたのだ。

道の駅尾瀬かたしな

規模はわりと小ぶりだった。でも施設は出来たばかりなので、とても綺麗だ。
なんつーか女子向け(ぁ

地元野菜がいろいろ売っているのがありがたい。しかも安い。キャベツ一玉 100 円、巨大な葱が 3 本で 80 円といった感じだ。野菜もイイが、きのこ類が豊富なのも嬉しい。巨大ななめこに分厚いまいたけ、立派な椎茸等々を買いあさる(ぁ
あとトウモロコシも買った。家に帰って食べたが、とても甘かった。

さらに念願のぐんまちゃん鍋敷きもあった!!
実はこのぐんまちゃん鍋敷き、去年の 7 月に同じく群馬県の白沢という道の駅で見つけて、その時買いそびれていたのだ。というのも、その時はほかの道の駅も巡る予定だったから一番最後の道の駅で買えばイイやなんて思っていたら、白沢以外どこにも売ってなかったので買えなかったのだ。

今回は買い逃さないように買い物カゴに入れたよ!

謎だったのがグランドピアノ。あれかなぁ、弾ける店員さんがいるのかなぁ? で、昼間とかに弾いてたりするのかしら??

尾瀬かたしなは展望テラスがあってそこには足湯もあるなんて触れ込みだったんだけど……展望テラスからの眺めは想像と違っていた(汗)。尾瀬ヶ原が見えるのかと勝手に思っていた。
足湯は良かった。ぼけーっと景色をいつまでも眺めてられる感じで。

横長の写真は無理やり複数の写真をつなげているのでパースとか繋がりとかおかしいけど、雰囲気は伝わると思う。

次はごはん! 昼ご飯兼晩御飯って感じかな。
尾瀬かたしなと同じ片品村にある蕎麦屋さんへ入ってみる。その名も『水芭蕉』。
ボクは胡桃蕎麦を頼む。写真を見ても解るとおり、胡桃をすりこぎでごりごりやってペースト状に。ここに蕎麦のかえしを入れるのだ。胡桃のなんだろうね、甘みがけっこうするというか何というか。誤解を恐れずに言うと、濃厚な胡麻ドレッシングみたいな(ぁ

二枚目の写真は鹿のタタキ。これがスゲー美味かった。ほどよい弾力がありながらも柔らかくて、牛のように素直な肉の味。臭みもなく、するっと行ける。
6 枚目は胡桃饅頭。
7 枚目はまいたけご飯。出汁もあいまって美味しかった。
8 枚目は鶏南蛮。
9 枚目はうどんなんだけど、種類的には水沢うどんだと思われる。

天ぷらはまいたけがね、肉厚で香りも豊かでおいしかったー。
食べログの点数は振るわないが、充分美味しい店だった。
ちなみにここは温泉もあるらしい。登山客が多く、お風呂に入って夕ご飯を注文するみたいだ。

さて、我々も風呂に入りたい。
水芭蕉のお風呂はけっこうお客さんが来てしまった(そして服装からほとんどが登山客だと思われる)。そこで舵を東に切り、日光方面に向かった。
奥日光には硫黄の温泉があるのだ。

ただ、奥日光の温泉は日帰り温泉施設が基本的にはない。ホテルがやっている日帰り入浴サービスを利用することになる。するとホテルが満杯だったりすると、日帰り入浴サービスをやってなかったり早めに切り上げたりすることがあるのだ。前に行ったときも、それを食らった。

ので事前に電話してやっていることを確認。

いそいそと奥日光に向かった。
今回入ったのは奥日光湯元高原ホテル。ホテルマンのおもてなしが良かったというか何というか、まるで泊まり客のように親切にしてくれて安心して入浴できた。折しも夕食時だったので、浴場にはほとんど人がおらず、ゆっくりと浸かることが出来た。ありがたや。

硫黄の温泉はいいなぁ……。

ちなみに外の気温は -8 ℃。出掛ける前の東京の気温が 29 ℃だったので実に 20 ℃差である。

最後に話題の佐野サービスエリアを冷やかしに行ってみた。
見た感じ、特に変わった感じは受けなかった。

佐野サービスエリアなー、実は昔からボクの評価は低い。店員は無愛想だし、不親切だし(何度かお土産や施設について会話を交わしたことがある)、店内はあんまり綺麗じゃないし……だからあの事件の記事を見たときにそんなに愛されてるサービスエリアか? と首をかしげていた。

が、もともとの経営者のダメな態度を知れば、そもそも佐野サービスエリアの従業員の士気が上がるはずもなく、その空気は自ずと客であるボクらにも伝わってしまうものだ。

一度は勝利を勝ち取ったものの、また揉めているらしい。

最後に、お土産色々。一枚目は念願のぐんまちゃん鍋敷き! かわいい!! この可愛いお顔に、あつあつの鍋やヤカンを置いてしまうのだ!(ぁ
二枚目は道の駅かたしなで買ってきたきのこ類。
三枚目以降は奥日光湯元高原ホテルで見つけたお土産『きぬの清流』。おいしかったので写真に撮ってしまった。軽くて、甘さもちょうど良くて、パクパク行けるおいしさ。お気に入りの菓子がまた一つ増えた。

最後に尾瀬かたしなへ向かうドライブレコーダの動画を(三倍速)。ホントに天気が良いので、ぼけーっと眺められると思います。完全に午後からの思いつき旅行だったけど、個人的には満足でした。

お盆の都心も混み混みだ

今日はコミケだった。
まぁボクはすることはないんだけど(ぁ

とりあえず 14 時頃、知人のサークルと合流したんだけど、いやー、東京車多くてビックリ。
最近、毎年話してるかもしれないけどさ、高速 1000 円をする(2011 年頃?)前だと思うんだけど、お盆なんて都心はガラガラだったのよね。

今日は首都高が都心方面も渋滞。もちろん東京から外側へ向かう高速道路(常磐道東北道関越道中央道東名高速)も全部渋滞。
結局有明までは全部下道で行った。下道は新宿周辺でちょっと渋滞に遭ったがあとは特に渋滞なし。
1:15 ほどで有明に到着。

さて今日の目的地は那須高原。最近どうも同乗者がお気に入りらしい。
たしかに那須に行くことは多い気がする。
問題は交通事情だ。先に説明したとおり、東京から外に出ていく道路はどこも何十キロという単位で渋滞している。が、とりあえず首都高のピークは去ったようで、とりあえず遠回りではあるが一号羽田線から浜崎橋 JCTC1 に乗り、池袋C2、そして S1 を使って東北道に出た。この間、渋滞なし。
また東北道も矢板までは渋滞がなかったのだが……矢板から 40km の渋滞。
なので上河内 S.A. から降りてそこから那須高原までは下道で行った。

下の動画はその上河内 S.A. から那須高原にある那須チーズガーデン本店までの道のりで、とてものどかで日本の夏の田舎といった風景が続いていたのでドラレコから抽出してみた……んだけど、ドラレコの画質が悪すぎるorz
ドラレコ、買い換えたいわぁ。


(MP4 / 720p / 60fps / 20Mbps / 32’36” / 4.60GiB / 2 倍速)

さらに写真はチーズガーデンに隣接している同じチーズガーデンが経営するカフェの庭の様子。
ぱっと見、ホントにヨーロッパかどこかの一角に見える。
建物で日本ってバレちゃうけどw
いやーでも、雰囲気は良く作ってるなぁと思った。
もっとも植物に詳しい人なら、もっとあら探しは出来そうだけど……ボクは植物はさっぱりなので(汗

それからフィンランドの森に行ったりして、チーズとかパンとか買った。
チーズ高いなぁ……。関税もっとやすくして欲しいなぁ……。

温泉は那須の温泉に行く予定だったんだけど、けっこうどこもいっぱいで……結局塩原までくだることにw
塩原温泉のかなり入り口の方にある日帰り温泉『彩花の湯』に行った。ここはこの前をよく通るので、気にはなっていたのよね。そしてどこも混んでるというのに、ここはがら空きだったwww
えー、大丈夫なのか?
いや、利用するこっちからしたら、ありがたいけれども。

さて、今日のメインイベントである。
今日のメインイベントは肉を食うことらしい。
しゃぶしゃぶが食いたいと同乗者が言う。しかもいままで行ったことがないところがよいらしい。

ほほー。

まかせろ、味はまずいが充実感は必ず味わえる店に連れて行ってやろうじゃないか。
というわけで外食界のエンターテイメント、ベルギーワッフル屋しゃぶ葉』に連れていく。
ここはベルギーワッフル屋だが、しゃぶしゃぶも食えるのだ(違

というわけで、ベルギーワッフルを焼こうと思ったら…!
なんかこの店の生地、おかしい!!
そもそもこんがりと焼き上がらない。そして、地球儀みたいに丸くなる……。
ナニコレ!?

とりあえず、備え付けのタイマーが二分になってるんだけど、二分じゃ全然焼けないことが判明。そこで三分にしてみるんだけど、それでもなんか変なんだよね……。ぷくーって丸くなる。写真はいろいろ失敗作が並んでいる。
丸く膨らむので、最後の写真のように中が空洞。

実際に作る動画も撮ってみた。こちらは三分やってみたものだが、膨らみ具合が解ると思う。
しかもボクが勝手に設定した三分、店員さんに二分に戻されてた。えー? 二分が正しいの?? 二分じゃ全然焼けてないのに。三分だって怪しいよ!

ちなみに他のしゃぶ葉でボクが焼いたときの写真が、下。
どうですか、この見事なきつね色! こうならないとそもそも上にいろいろ乗せられない。丸くなってしまうとソフトクリームとか載せてもすぐ皿に落ちちゃうし、シロップも満遍なく塗れないしでなんというかベルギーワッフル屋としては今回のは失格だと思うんです……。

とまぁそんな感じで、チーズ買って風呂入って帰ってくるだけの旅であった(ぁ
でも 14 時から行った割には、まぁこんなもんかなという気はする。

美味しくなっていた COCO’S と危険な女

今日は三田製麺所に行ったよ!
なんか期間限定の塩レモンなあっさり冷たいつけ麺があったんだけど、そしてそれを頼みたかったんだけど、同僚が頼んだので、普通のを頼んでしまった。ボクも期間限定の方にすれば良かった(汗)。
そしてチャーシュー麺にしたんだけど、普通盛りではチャーシュー多すぎちゃった(汗)。
麺、大盛りにすれば良かった。

葱チャーシュー丼も頼んでしまったから、チャーシューかぶりまくり。

ここの太い麺は好きなのよねぇ。

夜はちょっと知人と会う機会があったので、COCO’Sに行った。
この COCO’S は、ボクにとってとても長い付き合いの歴史がある。しかし利用回数は数えるほどしかない(ぁ
その歴史はこちらに詳しい。簡単に説明すれと、この中野の COCO’S はサンデーサンという広島資本のファミレスだった。それが COCO’S になったのだが、その所為かどうか知らないが、とにかく不味かったのだ。しかも失敗した料理が運ばれてくることもあった。
なのでしばらく利用しなかったのだが、落ち合った知人が近くに住んでいたので、どうなったか食べに入ったのである。

結果的に普通だった。

嬉しいのはタコサラダがあったことだ。このメニューはなくなるという報告を COCO’S の中の人から教えてもらっていたのだ。なくなってなくて嬉しい!

さて、COCO’S からの帰り、青梅街道で危ない女がいた。
たぶんタクシーを拾おうとしてるんだと思うんだけど、黒い服なうえに車道にはみ出していて、非常に危険。ドライバーからしたら死にたいのか? って言いたくなる。車道に出ないとタクシーに気付いてくれないと思ったんだろうか? もしかしたら、何度かタクシーに無視されてしまったので出てきたのかもしれない。

どちらにせよ自殺行為である。これではねられたら、この女性の一生が滅茶苦茶になるだけでなく、はねた人の一生も滅茶苦茶になるのだ。


(MP4 / 1080p / 30fps / 15Mbps / 0’06” / 10.3MiB)

相変わらず蓮根が遠い&久々のロングドライブ

半分車通勤、三日目。裏道を駆使して 30 分台で蓮根まで行く方法をとりあえず開拓する。ただ、裏道というのは細かったり住宅街だったりするので毎日使うにはどうなのだろうか……。ただ今回選んだ旧早稲田通りはれっきとした都道ではある。

どんなルートかは百聞は一見にしかず、8/8 のものではあるが動画を見れば解りやすい。
環八に出るまで(8’00” まで)の道路が一通などを含む細い道路が多い。


(MP4 / 1080p / 60FPS / 24Mbps / 2.60GiB / 倍速)

ルートの地図は以下の通り。これの一番上のルートが上記の動画と同じルートである。

納得できなかったのが所要時間だ。35 分で蓮根まで行けても、電車で行った方が速く着くことが解った。マジか!! ちゃんと数字に書き出すと、電車の方が速いことが一目瞭然だった。そうかー、蓮根まで車で行った方が速いと思ったのに……。

有楽町線経由 73 分 蓮根経由 80 分
17 分 自宅→保谷(徒歩) 35 分 自宅→蓮根・駐車場(自動車)
45 分 保谷→有楽町(有楽町線) 5 分 駐車場→蓮根(徒歩)
2 分 三田線乗り換え(徒歩) 35 分 蓮根→芝公園(都営三田線)
4 分 日比谷→芝公園(都営三田線 5 分 芝公園→会社(徒歩)
5 分 芝公園→会社(徒歩)

う~ん……メリット少なくなってきたなぁ。7 分早起きして家を出なければならない。所要時間もかかる上に運賃も車を使う方が高いとなると車で行く意味があまりない気がする。
ここは 17 分歩いて他の電車のお客さんに迷惑をかけるか?(ぁ
ちなみに迷惑ってのは①汗だくのデブを見ることによる視覚の迷惑、②ボクの汗と体臭の混じった臭いの迷惑の二つである。

気を取り直して、お昼ご飯。
今日も暑くてあまり遠くまで歩きたくなかったので、会社近くのホテルの一階に入っているイタメシ屋『Pagliaccio』へ。前回はカレーを頼んだので、今回はミートソースのパスタを注文。麺は細めで肉がとても多くて麺が足りないほど。
だがここはバケットが食べ放題なのだ。なのでバケットにミートソースをつけて食べた。
ちなみにバケットは途中で売り切れたのか、買い置きとみられるフランスパンに変わってたw

さて、また台風発生! 7/31 の 7 号に続き、8 号。
イイペースだなぁ。
7 号は日本には来なかったが、8 号は日本に来るようだ。

さて、今日はえらい久しぶりに深夜ドライブをしてきた。
コースは昔よく通ったコースで、八王子から陣馬街道陣馬高原を抜けて山梨県入りしようとおもってたんだけど、陣馬街道が通行止め。引き返して丹波村に出てそこから青梅街道(R411)塩山まで出てそこから R140秩父を抜け、花園 I.C.関越道で東京に戻ってくると言うコース。
全行程 305km。予定だと 200km のつもりだったので 100km もオーバーしてしまった(汗)。

いやー、しかし前の車はそこそこ走り屋系の車だったんだけど、こんかいはエスティマだったので時間かかったなぁ……。昔はよく深夜のいろんなところにドライブしたものだけど……今はエスティマの燃費の悪さにほんとうにドライブしなくなってしまった……orz

下の写真は山道に入る前、陣馬街道に入る手前で夕食と言うことで入ったジョイフルのもの。
以前にも一回来ている

オムライスは同乗者が頼んだもの。
それ以外は全部ボクが頼んだもの。

今日はコップも臭くなかったし、フライドポテトは温めるの失敗した感じはなかったし、普通に食べられた。
おかしい、こんなのボクの知ってるジョイフルじゃない!(ぇー

店員さんが一人、可愛い人が。前来た時も可愛い人いたけど、同じ人だったのかなぁ?

夏の暑い日のお稲荷さんと、ドラレコ

毎週日曜日の朝に桜台に車で行っているんだけど、あの辺のコインパーキングは一時間 300 ~ 400 円、上限 1000 円くらいが相場だ。ところがとても狭い路地に入ったところに安いコインパーキングが密集しているエリアがある(こことか、ここ)。

このエリアは上限が 700 ~ 800 円とお安くなっているものの、運転が下手な人は入れたくないと思うくらい周辺の道路が狭いのである。

まぁいつもここのどこかに駐めてるんだけど、なんか向こうの方に「空」のランプが見えたのでさらに奥地に入ってみたwww っていうか U ターンも出来ないけど出られなかったらどうしようとかちょっと思ったw
って GSV で紹介しようにもそのエリアは GSV にもなってなかった(汗)。

そこは新しくできたコインパーキングで、さらに入れにくいせいか、上限が 600 円だった。コレは安い。で、そのコインパーキングのすぐそばにとても小さなお稲荷さんがあったので思わず写真に収めてしまった。
ちっちゃいなぁ。
お狐様もちっちゃいw

そして今日の温度は 37 ℃!
いやー、夏って感じですな。
去年は 14 日間猛暑日だったらしいけど、今年はどうなるんだろ?
台風もガンガンきてるしなぁ。

しかしもう 8 月なんだよね……遊びたい! どっか遠くに行きたいよ!!

さて、他に日記のネタがないので(ぁ
せっかく動画にしたのに日記に載せるのを忘れていたネタを二つ(ぉ

一つ目は 7/19 に会社に行く前に三軒茶屋にある知り合いの音楽団に寄ったんだけど、この日は小田急線京王線(含む井の頭線)が止まった関係で、南北を貫く全ての道路が大渋滞!!! なんと、3km 進むのに 40 分もかかるというとんでもない状況になっていた。
さすがに業を煮やしたボクは、裏道で行くことを決意。ところが裏道も大変だったよ、っていう動画(笑い


(MP4 / 1080p / 60fps / 24Mbps / 971MiB / PAPAGO! GS30G)

吉祥寺通りむらさき橋通りもまったく動かなかったので、井の頭公園通りという超狭い道を通ろうと思って行ったんだけど、あの通り、狭いから誰も使わねーだろうなんて思ったボクが甘かったwwww
しかもボクみたいなでかい車どころか、トラックが普通に来やがんのwww

もう一つはそのままさらに裏道で南下しているときに偶然遭遇した、外環中央道のジャンクション『中央 JCT』建設現場。


(MP4 / 1080p / 30fps / 16Mbps / 188MiB / PAPAGO! GS30G)

うおー、こんなことになっているとは! 興奮する!!
あー、、早くできないかなぁ、外環道。
まぁ、出来たら出来たでただの渋滞するクソ道路になりそうではあるんだけどね(ぁ

意外なおいしさの三田魚介センターと Laview と hMailServer

今日はどこで昼食をとろうか色々彷徨い歩いていると、なんか貝出汁のラーメン屋さんがあったので入ってみた。というか、どっちかっていうと海鮮居酒屋で、ランチタイムはラーメンを出す、という感じのようだ。
名前は『三田魚介センター』。

店内は誰もいない……。

ボクは醤油ラーメンと鮭明太メシセットを注文。
うん、貝の出汁は独特だね。コクがあるように感じつつ、割と淡泊であっさり。でも後味に、あの貝独特の味がすーっとしてくる。これがちょっと固めの麺に合うんだ。美味しい。
貝も、アサリ・はまぐり・牡蠣が入っている。
もっとも出汁で味は抜けてしまっているけどw
でも牡蠣が入ってるなんて、贅沢に感じられるじゃない。

鮭明太は明太子がよーくみたないとよく解らないw
けと食べるとちゃんと明太子の味する。
鮭と一緒に食べると、なんか不思議な味だ。というのもぱっと見、鮭しか見えないから食べた時に魚卵の味もして、脳がちょっとした混乱をする。でもご飯が進むw

4 枚目のレモンの入った奴は同僚が頼んだ塩レモンラーメン。こちらもあっさりしていて美味しかったらしい。

もっと繁盛していいのにって思ったんだけど、たぶん問題は門構えかなぁ。
海鮮居酒屋なのはなんとなーくわかるんだけど、ランチをやっているのかぱっと見解らない上に、ラーメン? ってなる。でもたぶんラーメン好きならこのラーメンを食べてみて気に入る人は多いだろう。だからラーメンを食べたい人に対してアピールすべきなんだけど、そうなってない。
ランチはいっそラーメン推しオンリーでいいと思う。

今日は 22 時頃会社を出たんだけど、石神井公園で通過待ちがあった。特急電車かもと思って、いそいそとホームの外に出て iPhone をかまえた。そしたらやってきましたよ! 銀色のボディのアイツが! 新レッドアローじゃなくて Laview。
いやー、本物もキモいっつーかなんつーか、なんか 20 世紀に思い描いていた未来の電車って感じでとても古くさく感じてしまうのはボクだけだろうか?(汗)

でも窓がデカいのは、いいなぁ。

たぶん 20 世紀では作れなかったいろんな技術が使われてるんだろうなと思いつつ、やっぱり古くささを感じる(ぁ

家に帰ったら、サーバ移行の続き。つーか、遅々として進んでないね(汗)。
今日はメールサーバを新サーバに移行したよ! 実は我が家のメールサーバは三段構えになっている。

SMTP ゲートウェイ→ spam フィルタ→メールボックス

さらにメールボックスは POP3IMAP で別々のサーバになっていた。
IMAP サーバはボクしか使っていない。
POP3 は XMail Server というサーバだ。IMAP には Microsoft Exchange 2010 を使っていたのだが、IMAP の方を hMailServer というのに切り替えることにした。

使ったデータベースは MySQL(正確には MarinaDB)。そして少し手間取ったのが証明書だ。
オレオレ証明書を使うことにしたのはイイのだが、どの形式の証明書が使えるのかよく解らず、いろいろ試行錯誤した結果、以下の通りの手順で使えることが解った。

  1. Windoews Server 上の IIS の証明書をエクスポートすると pfx ファイルというのができあがる。
  2. OpenSSL の以下のコマンドを使ってルート証明書を取り出す。
    • openssl pkcs12 -in [pfx ファイル] -clcerts -nokeys -out [crtファイル]
  3. OpenSSL の以下のコマンドを使って、秘密鍵を取り出す。
    • openssl pkcs12 -in [pfx ファイル] -nocerts -nodes -out [key ファイル]
  4. さらに秘密鍵からパスフレーズを取り除く
    openssl rsa -in [key ファイル] -out [出力ファイル]

こうして出来あがったファイルを hMailServer の  SSL の所にかましてやれば動くようになった。
ボクが一番ひっかかったのは 4 のパスフレーズを取り除かないとダメだって事。確かに hMailServer にはパスフレーズを書く欄がなくて、???とはなってたのよね……。

まぁこれで無事に SSL で通信できるようになった。iOS でもバッチリ。実は Exchange Server 2010 は TLS のバージョンが古くて iOS ではエラーが出まくりだったのだ。ちなみに Exchange Server をバージョンアップするという選択肢はお金の関係上ないってのと(汗)、Exchange Server 自体、いつの間にかサーバ単体では売らなくなった??