OpenTween はもう復活しないのかなぁ…

ボクがメインで使っている Twitter クライアント、『OpenTween』が Twitter 社に出禁にされてから二ヶ月が経とうとしている……。このソフトが使えないと何が困るかというと、ユーザさんのツイートが追えないことだ。

Twitter はタイムラインというフォローした人のツイートを時系列順に表示するのがデフォルトの動作だ。でもこのタイムラインには、ユーザさん、リアル知り合い、クリエイターなどなどがごっちゃだ。OpenTween はまずそれらを別々に表示することが出来る。

とはいえ、こんなことは他の Twitter クライアントでも可能だ。

もう一つ、OpenTween の特徴はテキストだけ表示してくれるところにある。テキストしか表紙しないので一度にたくさんのツイートを表示することが可能だ。おかげでみんなのツイートを全体的に見渡せるし、テキストだから斜め読みも出来る。とても効率的にツイートが見られるのだ。

実はフォロワーのツイートを追う/見るという行為はとても時間がかかる。これはボクだけでなく、周囲の多くの人がそう感じていて、Twitter をやっているといつの間にか何時間も時間が過ぎていたなんて話は良く聞く。OpenTweet はそれを大幅に軽減してくれるツールなのだ。
他の、特に流行っているカラム式の Twitter クライアントは、表示が凝っているものだから、画像や動画なんかも全部表示されたりして、画面に表示されるツイートの数が少ない上に、前はどこまで読んだのかも解りづらい(画面をスクロールさせないといけないため)。

そんなわけで、OpenTween、復活して欲しいんだけどなぁ。
ちなみに元になった Tween もおそらく OpenTween と同じ形式の表示だと推測しているのだが、アプリケーションの成り立ちが不純だと聞いているので、使うのをためらっている……(汗

今日は晩御飯にモスバーガーに行った。行ったのは吉祥寺店。サンロードの中にあるヤツだ。
モスバーガーも持ち帰りのみになっており、店内で食べることは出来ない。まぁ元からそのつもりなので、全然問題ない。
店内は客が 5 人ほどがいた。ソーシャル ディスタンスは保たれている人口密度だったように思う。ところでいつの間にソーシャル ディスタンスなんて言葉が……。長いんだよね……もっと日本語でわかりやすい言葉に置き換わらないものか? 単純に間隔??

頼んだのはクリームチーズ テリヤキバーガー。なかなかクリーミーな味わいで悪くなかった。
もう一つはモスに来るといつも頼んでいるモスライス焼肉w
以前、マックのごはんバーガーをこき下ろしたが、ごはんバーガーが勝っていることが一つだけあった。それは食べやすさだ。マックのごはんバーガーはご飯を焼きおにぎりみたいに焼いて固めてあるので、かぶりついても崩壊することがない。一方モスライスバーガーはライスの部分もあまり固くない上にレタスは噛み切るにはライスより全然固いので、かぶりついて噛み千切ろうとすると崩壊するのよね……。

まぁでもモス、久しぶり!
ハンバーガーって最近独立系が増えてきて、ボクはもっぱらそっちにばかり行っている。なのでちょっとハンバーガー食うかなんて時には店舗数が多く、夜遅くまでやっているマックをチョイスしがちなのだ。なのでモスにはほとんど行かなくなってしまった……。
ちなみにその現象はボクだけではないようで、他の人も、美味しいハンバーガーを食べたいときは独立系に行ってしまい、モスが選択されなくなりつつあるらしい。マックが低迷していた時もモスバーガーはその代わりになることもできず、苦戦がずっと続いていると聞く。

ホンダとトヨタとかエゴサとか

大衆車メーカーでありながらどこか尖った部分を残すホンダと保守的で商業的なトヨタ日産っていう偏見がボクの中にあって、これらは小学校の頃に形成された偏見だと推測している。
さて、2019 年、ホンダ・トヨタがこぞってメインの大衆車とも言うべき車種を更新した。

フィットヴィッツだ。

ヴィッツは名前を変え、世界で展開している方の名前『ヤリス』となった。
その性格はフィットが保守的、ヤリスがスポーティという出で立ちだ。
先に説明した偏見を持ったボクにとって、なんとも不思議な感覚である。

もとよりトヨタはずいぶんと変わったという印象がボクにはある。
実はどちらも堅実でいて冒険的な会社であることは 90 年代後半から意識はしていたが、こと現社長になってからトヨタはわりと面白い車を作るようになった。逆にホンダはそもそも車好きじゃない人がたくさん入ってきて、エンジニアは肩身が狭いなんて話を同じく 90 年代後半だったかに聞いた気がする。まぁそれがそのまま現れているのかも。

関係あるか解らないがゲーム業界もホンダみたいなことは起きている。会社自体が大きくなって、新卒を入れざるを得なくなったことが大きい。ゲームやコンピュータのことを知らない人がたくさん業界に入るようになり……ゲーム業界はどうなんだろうね、衰退したんだろうか?
商業的な面からみるとたぶん衰退はしてない。でも 20 世紀のように日本のゲームが世界を牽引しているかというと、そういうことはなくなってしまった。なのでホンダみたいになっているのかもしれない……。

Twitter でエゴサというか自分が作った作品に関係する単語で検索をかけているという話は、以前この日記にも書いた。ちなみにこの検索は OpenTween というソフトでやってるんだけど、先日、OpenTween が動かなくなったため、今は仮に TweetDeck を使っている。
ところがこの TweetDeck、あるキャラの名前を入れて検索すると、何も表示されなくなるのだ。

"1/2summer" OR "Timepiece Ensemble" OR "TimepieceEnsemble" OR "ワンサマ" OR "ワンサイドサマー" OR "月夜野ちあら" OR "テトメト" OR "柳橋桜織" OR "湯島十和子" OR "蔵前ななみ" OR "蔵前こなみ" OR "神ノ木汐" OR "詩代叶" OR "忍坂つぐみ" OR "草薙一葉"

上記は現在 TweetDeck に仕掛けてある検索文字列なんだけど、ここに “久遠寺澄空” を入れるとなぜかまったく何も出てこなくなる。
久遠寺澄空だけだと出てくるんだけどね。
なんだこれー??

挙動的には『久遠寺澄空』を禁止ワードにしたような挙動なんだけど、となるとそもそも久遠寺澄空だけ検索したときも何も出ないはず……。しかも禁止ワードに特にそういう設定はしてないし……謎だ。何かの文字コードが TweetDeck のプログラムに影響を与えてるんだろうか?

西武新宿線の悲しき運命と富士力食堂の魅力

ボクは Twitter クライアントに OpenTween ってのを使ってるんだけど、数日前から起動時にエラーが出るようになっていた。とはいえ忙しかったので落ち着いてから見たんでイイやと思って何となく放置してしまっていたのだが、いい加減原因を突き止めねばと見てみると……どうもログインそのものが出来ていない。

なんじゃこりゃ?

Twitter 側で外部アプリの許可をするところがあるのでそこを見るも、OpenTween はちゃんとON になっている。アレー?

で、ネットを検索したらどうやら OpenTween 自体が Twtter からキックされたっぽい。マジかー。こればっかりはボクではどうしようもない。OpenTween を作った人が Twitter に依頼してなんで蹴られたのかとかそういうのを申し立てたりして、Twitter 側からまた使えるようにしてもらわない限りは……。

でも OpenTween は過去にも同じようなことがあったらしく、その後復活しているので、しばらくは様子を見ようと思う(要するに別の Twitter クライアントを探してそっちに移行するのはまだやめておこう)。

今日はボクがプレイしているソシャゲがメンテだったんだけど、メンテ中でも行動力が回復しましたっていう通知は来てしまうらしい。うーむ。まぁサーバは動き続けているので、当然っちゃぁ当然なんだけど……もちろんゲームにアクセスするとメンテナンス中画面になる。

出来ればメンテナンスが開けたときに通知して欲しいところ。

ふと西武新宿線の記事が流れてきたので、つぶやいてしまった。
資料を探すのが面倒なのでボクの拙い記憶でのみ書くが、もともと西武新宿線は今の新宿東口のルミネのところに高架で接続する予定だった。ところが「私鉄は山手線の円の中に入らせん」みたいな国鉄の変な見栄のせいで今の場所になったと聞いた。

ちなみに今の西武新宿駅というか新宿コマ劇場辺りの広いスペースは荻窪から青梅街道を走っていた路面電車の駅のある場所だったと聞いている。この路面電車は丸ノ内線開通と共になくなったらしい。

さてココまでの知識はボクのテキトーな記憶だが、Wikipedia にはより詳しい歴史が載っているのでそちらを参照されたい。どうもボクの記憶は地名や時代がごちゃ混ぜになっているようで、Wikipedia では順序立てて説明されている。

ところでこの西武新宿線、急行などが用意されているものの、実はあんまり意味がない。これは以前の日記にも書いたかもしれないが、西武新宿線の 23 区区間は古い商店街や住宅街を通るため、駅数が多い上に再開発が難しい。そのため通過電車が普通電車を追い抜くことがなかなか出来ないのだ。
さらにその上、せっかく急行に乗っても田無駅から下り(本川越)方面は全て各駅停車となってしまう(この地図を見てもらうと解る通り、西武新宿から田無までの駅の密度がすごいwww)。

そんなわけで、急行とかに乗る意味があまりないのだ。

これとまったく逆なのが西武池袋線である。西武池袋線は東急東横線有楽町線副都心線が乗り入れているせいで練馬駅から都心方面の各駅停車がとんと来なくなってしまった。その上、複々線化部分もあり、急行や準急などはバンバン来る上に 100km/h 出せるのであっという間に池袋に着いてしまう。なので西武新宿線民が西武池袋線を使う時、何も気にせずに各駅停車に乗ってしまうといつまでたっても池袋に着かないという罠にはまるのである(笑

さて、今日はどうしても富士力食堂に行きたくて、会社の帰りに立川へと向かった。
富士力食堂とは言うがボクの中では万豚記である(ぁ

ここでお腹いっぱい食べるのだ!

今回の新規開拓メニューとしては二枚目三枚目のローストビーフ ラーメン、4 枚目の肉揚げ盛り。
どちらも失敗!
ローストビーフ ラーメンはねぇ……あのローストビーフの味付けあるじゃない? あれを薄めたような味のスープになってしまっていた。で、ローストビーフがその汁をすってなんかぼやけた味に(汗)。肉揚げ盛りはこれは完全にボクのせいなんだけど、揚げってのを見逃しててさw しかも衣がけっこう固くてお肉のおいしさがスポイルされていた。残念!

他は頼んだことあるメニューだ。同乗者が頼んだ。一枚目はボクが前回頼んだヤツ。5 枚目は同じグループ会社が経営するタイガー餃子会館にもあるチキンカレーなのだが……タイガー餃子の写真と比べるとさらに山盛りだった(汗

6 枚目は牛焼肉炒飯である。万豚記の頃から大好きな炒飯の一つ。
最後の写真は杏仁豆腐。トロトロなんだけどなんだろう弾力って言うのか、モチモチ感というのか、そういうのがある、万豚記系の店に来たら必ず頼まなきゃ行けないデザートだ。

堪能しました。

ジト目が好き

特に話題がないので、Twitter から拾ってきたものなど……。

最近めっきりツイートする量が減った。いや、元から多くないが……。
なのでなんかのネタになると思って、萌え時計でジト目がでたらその時のシチュエーションを勝手に考えてツイートしている。

ジト目はいい。もともと三白眼が好きなのよね(ぇー。

E テレみてたら、高校講座が新しくなってた。あれって、何、毎年つくってるの?
だとしたら、すごいなぁってのと、教科書が書き換わるほどいろいろ変わったんならともかく、毎年作る意味ってあるのかなぁとか思いつつ……。

でね、今年の高校講座はやらしさがスポイルされていた。
高校講座はアシスタントの女の子が可愛い子ばっかりで、スカート着用者多かったし、ホットパンツはいてる子とかもいたし、ボクの中で勝手に「この先生役とアシスタントの女の子はヤってる」とか「このレポート先で、この子は輪姦される」とか「この子は実はフタナリ!」とかろくでもないことを考えながら見るのが楽しかったのに、今年の高校講座はあんまりやらしいシチュエーションがなかった。

夜、晩御飯食べるときに冷蔵庫にサルサがあったので出して見たら、白いカビが生えてた。
それらを取って食ったんだけど、彼らが生成したものは当然残っている。そしたら、朝方お腹がゴロゴロいいだしたwww

ぼうずと Twitter アイコン

1/22 に入ろうとして入れなかったお店に行ってみた。
実に一ヶ月ぶりということになる。店の名前は『ぼうず』。
姉妹店『こぼうず』と同じくランチタイムは一品しか出してない。こぼうずが豚テキなのに対して、こちらは塩麹桃豚の炭火焼きのみ。豚はかなり肉厚で食べ応えあり。出汁の入ったとろろが着いてくる。ポテトサラダよりも青い生野菜の方がよかったなと思いつつ……。

ただ肉は食べ応えはあるものの、炭火独特の香ばしい臭いが余り感じられなかった。

玄米は炊き加減がよくて、こぼうずより柔らかくて美味しかった。
お代わりが一回できる。

Twitter が利用規約を改訂し、児童ポルノ周りが絵などの創作物でも NG になった……らしい。
らしいというのは、ボクはちゃんと読んでないから(汗
ただふとボクの Twitter のアイコンを見てみたら……

乳首が出てるぅぅぅぅぅ!!

今頃のように気付いた(ぁ
というわけで慌ててトリミングし直して乳首が見えないようにした。
萌え絵ってさ、別に 18 歳以上のキャラでも欧米人からしたら充分ロリらしくてさ。
まぁボクの Twitter のアイコンは黒翼なのでそもそも見た目は 18 歳以下だしな……。

とんかつ三太と HEIF

芝公園にいつも入れないとんかつ屋さんがある。狭いってのもあるが、とにかく人気なのだ。食べログの点数を見ても解ると思う。しかし下の写真を見てもらえれば解ると思うけど、とても 3.5 点台をつける店ではないように見える。

とにかく入ろうとしても、「今いっぱいなんで」と店主に言われること、すでに何回目だろうか?
ただこちら側にも問題があることがわかっている。というのも、いつも 3, 4 人でこの店に行っているからだ。狭いので空いていたとしても基本的に一人しか入れない。
今日はたまたま二人だった。
というわけでダメ元で行ってみたら、空いていた!

とんかつ専門かと思ったら、メニューはそれなりにあった。生姜焼きや魚のフライなど。
ただ皿のレイアウトは同じだ。千切りのキャベツが山盛りになった皿が、カウンターの上にいくつも並べられている。あとは焼いたり揚げたりしたものを乗せるだけで完成するようになっているのだ。
味噌汁、ご飯、お漬物がお代わり自由だがセルフだ。自分で盛りに行かないといけない。けど料理が出てくるまで手持ち無沙汰だし、ちょうど良い。

店内は L 字型のカウンターが 6 席だろうか。
お座敷は向かい合って二人座る場所が一つだけ。その座敷の空いてるスペースにはセルフ用のご飯や味噌汁などが置いてある。

ボクはトンカツを注文。同僚は生姜焼きを注文。
わりとすぐに出てくる。
店はとてもキレイとは言いがたく、床も油でペトペトするんだけど、出てきたトンカツはとてもキレイな黄金色だった。ほほう。肉はジューシーとはいえず、わりとパサパサしているのだが柔らかい。そして揚げ加減もなかなか。サクッとした衣に、同じくサクッとしたお肉。おいしい。
牡蠣フライは外がサクッとしていて中はトロトロ。ちゃんと火は通っている。
牡蠣フライは一つおまけしてくれていた。

店主は気難しい人なのかなと勝手に想像していたのだが、話しかけてみるとそうでもなく、受け答えしてくれる気さくな方だった。
なるほど、おっさんが来るべき美味しくて汚い店。ボクが憧れる店の一つでもある。
有楽町~新橋にかつてあったような。

また来たい。

iOS はカメラで撮った画像などを HIEC(HEIF)という形式で保存する(設定で JPEG に切り替えることも出来る)。iPhone 7 ですでに HEIF 形式で保存できたのだが、当時はこの画像を Windows で開くことが出来なかったため、JPEG 形式で保存していた。
でも去年の 4 月に Windows 10 は HEIF に対応した。
なので iPhone XS に機種変したら、HEIF のまま使ってみようと思っていたのだ。

HEIF 形式で保存されたデータは iOS のアプリでは普通に使うことが出来る。たとえば Instagram や Twitter などだ。これらのアプリは HEIF 形式のデータもアップロードすることが出来る。ところが例えば Twitter の場合は Windows では HEIF 形式は使えない。今まで通り JPEG でなければならない。

えー……。

対応してくれよー。

HEIF の何がいいか?
とにかく画像データが小さいのだ。同じキレイさで 2/3 以下になる。さすがに半分はキビシいが、データのサイズがどんどん大きくなっている今、これはとても有難いのだ。例えば一時間ほどの動画データなんかも 1080p 30fps が 4.3GB くらい食うんだけど HEIF 形式だと 2.3GB だ。2GB も節約できるのはとてもありがたいのだ。
これなら 4K 60fps の動画も気軽に撮れるというものであるって、まだ試してないけど!

そんなわけで、HEIF、ぜひ Windows の諸アプリもどんどん対応して行って欲しい。

妖精のセックス事情

くだらない話だが突き詰めるとけっこうややこしいんじゃないかって話。ボクはそんなにファンタジーに詳しいわけではないのだが、確かオスしかいなくて子孫を残すためには他種族をレイプしないとけいないみたいなモンスターがいたはず。じゃぁ、もうエルフとか女の子しかいなくていいじゃん! 寿命ないからずっとカワイイままだし! とかいう邪(よこしま)なツイートなんだけど、そもそもモンスターや妖精精霊って生物なのっていう。

偏見なんだけどモンスターってのは生物の一カテゴリかな、と何となく思う。人間に害をなす生身の人間より強い生物=モンスターみたいな? 害をなすと言ってもシロアリとかゴキブリとかネズミとかはモンスターとは言わない。
トラやライオンは、かつて(旧石器時代)はモンスターだったかも知れない。
まぁとにかくこいつらは生物なので今の自然界と同じような仕組みで増えたり減ったりするんだろうというのは何となく想像出来る。

妖精や精霊はどうか? モンスターを定義しておいて何だが、妖精や精霊でも凶悪なヤツはモンスターであろう。たとえばイーフリートとか。まぁイーフリートが妖精なのかと言われるとアレだが(ぁ。それはさておき、妖精や精霊というものはそもそも増えたり減ったりするのかとか、増える場合は生物みたいに性差があってそれで子孫を残していくのかっていうのは考え出すといろいろややこしい問題を生む。
生物のように増えたり減ったりする場合、例えば火の妖精が絶滅したらそもそも火がおこらなくなるのかとか。いやいやその場合は火の精霊があるやんってなるかもしれないが、そもそも妖精と精霊の明確な違いは何かとか。
増減は神様が司ってるとかでもまぁいいのかもしれないが……。

性差についてはもう一考察あって、そもそも神様に性差があるので、神に創造されたものは性差を持つ者が多いという定義は割と合理的な解釈だと思っている。多神教がモデルの場合、神様同士でもセックスするし。
だから彼らに創造された妖精・精霊そして様々な生物も性差があることが多いのだ、っていう。
でもこの理論で行くと、実はボクらがあまり意識してないものにも性差があってもよいと思う。たとえば星とか山とか湖とかね(笑い

エルフやドワーフなんていうのは、かつて存在した人類の亜種という考え方ができるなら、デミヒューマンに間しては生物扱いでいいかもしれない。でもそうなると彼らが元から備わっている妖精的能力(エルフだったら植物と会話したり、教えられてもないのに魔法が使えたり、ドワーフだったら鉱物や地下での造形が深かったり)はどうやって会得しているのかとか。それは遺伝として本能に刻み込まれている、みたいな?

そんなわけで終わりがないくらいこの問題は実は奥が深くて面倒くさいことだとボクは思っている。まぁそれもそのはずで、現在の科学をもってしても性差というか生殖に間しては判明していないことも多い。特に雌雄の有無や単為生殖に間しては非常に奥深く、幅広い。ただ原始的な動物になるほど雌雄の行き来(オスになったり雌になったり)は楽なようではある。

まぁボクはエルフたんと H できればそれでいいだけどね!<そこかよー

おっさんは害虫らしい。悲しい……。ボクにも姪がいて、今は懐いてくれているが、いずれキモいと言われるどころか、そもそも会うことすらなくなるであろう。

URL に日本語が入っていると、Twitter はリンクを張ってくれない。たとえばこんな URL ね。

https://ja.wikipedia.org/wiki/西武池袋線

一番最後の西武池袋線までリンクになって欲しいのだが、実際は wiki/ で終わってしまう。
早く対応して欲しいなぁ……。

DVD とか写真集とかでモデルさんをデジタルで加工することは今となってはなんのためらいもなく行われているが、そのことをパネルマジックというらしい。ちなみにこれはアダルトの世界だけでなく、普通にスタジオアリスとか家族写真を撮る現場でも行われているとのこと。
さらにスマートフォンのアプリなどでも毛穴やシミを消すようにできるらしく、普段そのエフェクト有りで自撮りしている女の子とかは、そういう機能が無いカメラで撮った時に愕然とするらしい。でも鏡見ないのかな?? それで解りそうな気がするんだけど……(汗