頑者 NEXTLEVEL とめんどくさい ChatWork

今日はランチにアクアシティのラーメン国技館に行った。
まだ制覇してない店があるからだ。入ったのは『頑者 NEXTLEVEL』というお店。Next Level ってなんじゃ!?

海老ラーメンがオススメらしい。
が、魚介豚骨を選ぶ。

案の定出汁は渋くなるまで煮出している。さらに魚粉もかかっているので渋さはかなり増すものの、豚骨がそれらをまろやかにしているような気がする。後味はかなり豚骨が勝スープだった。あと麺がごついのはいいね。頑者という名前にふさわしいと思う<そこ?

これでラーメン国技館は残すところ、とんこつラーメン屋の『だるま』を残すのみとなった。ただ、海老ラーメンを食べにもう一度ここには来た方がいいのかも……とちょっと思ったけど。理由はその昔、海老で出汁を取ったラーメンがとても美味しかったからだ。そのテイストが頑者のラーメンにもあるなら……食べてみたい。

そして今日はとても良い天気だった。そこでお台場の写真をもう一度撮り直してみた。
どうですか、この青空と青海。この台場の海側(写真とは反対側)は青海という地名でもあり、まさにそれを体現している写真が撮れたと思う。

今回は画像をつなげるのに手動ではなく、Microsoft が開発した Image Composite Editor というツールを使ってみた。コイツを使うと連続して撮った写真を解析して、自動的に綺麗につなげてくれるのだ。まだ細かい設定とかがよくわからなくて歪んでいるところがたくさんあるのだが、とりあえず接続部分は綺麗につながっているのでよしとしようw

今後はこのツールを使ってつなげていこうと思っている(前回の写真は、こちら)。

さて、久しぶりに台風が生まれた。まだまだ赤道付近の海水は温かいと言うことだろうか?

最後にどうでもいい話。今の勤め先や出向先は連絡手段に ChatWork というシステムを使ってるんだけど、こいつは PC ではウェブ ブラウザを使って利用するのが前提に作られている。ボクの場合、ウェブ ブラウザは常に起動させていないし、起動した場合はすでに自分で常に表示させておきたい固定ページがあるため、アプリの方を利用している。
このアプリがバージョン アップのたびに Windows からは新規のアプリケーションと認識されるようで、バージョン アップすると通知領域から隠れるようになってしまう。

会社や出向先の様々な連絡に使われているので、隠れると通知に気付かなかったり、またウィンドウを開くにも一手間かかるので、バージョン アップするたびにタスク バーの設定からアイコンの ON / OFF を設定するんだけど、それががめんどくさいっていう。

ちなみに出向先は ChatWork に加えてさらに Slack という同じようなシステムも使ってるんだけど、こいつも ChatWork と同じ理由でボクはアプリで利用しているのだが、バージョン アップが来ると Windows からは別アプリとして認識されるようになり、タスクバーの設定をしなおさないといけない……orz

おそらくこの Slack も ChatWork と同じライブラリかモジュールかなんかそう言うのを使っているのだろう。やっていることはウェブ ページを表示しているだけなので。

困ったものである。

記録的な通勤時間と台場のインドカレー

Photshop がメジャー アップデートした。HEIF に対応してるかなぁって思ったんだけど、やっぱりしてなかた。くそー、Adobe は Windows 版ではとことん対応しない気らしい(Mac 版は HEIF が読める)。別途 300 円くらいとってもいいから、対応して欲しいなぁ……。

対応しない理由は HEIF はライセンス料をとられるからだと予想している(Windows が HEIF に対応するにも、Windows の OS 代金とは別にお金を取られる)。Photoshop がインストールされている本数を考えると、かなりの金額を Adobe は支払うことになってしまうからだろう。

Mac に対応している理由は、同じ Apple の iOS の標準の画像保存形式が HEIF なのと、Mac に Photoshop がインストールされている本数は実はそんなに多くないからだと予想している。

というかね、Windows で対応したら Photoshop でも読む用にして欲しい……orz

っていうかボクの Photoshop に関する記事HEIF に関する愚痴ばかり(ぁ

今日は奇跡的な道路状況だった。朝のラッシュ時間帯で 1 時間 39 分で台場につくとは。
ちはみに自宅から会社までの距離は約 32km。時速に直すと 19.39km/h。自転車で行くよりはギリギリ速い?(汗。2 時間かかってしまうと時速 16km/h。自転車の方が速いかもしれないw

さて、今日はインドカレーが食べたい、ということで検索するとアクアシティにあったので行ってみた。名前を『ムンバイ』。行くとインド人がやっていた。おー、味も期待できる?
三種のカレーセットがあったのでそれを注文。二種はよく見るんだけど、三種は珍しい気がする。しかもお値段、そんなに高くない。今までの経験だとカレー二種類のセットで 800 ~ 1200 円ぐらいだが、三種で 1150 円。悪くないと思う。さらにパパドまで付いている。これ好きなんだよねー。

カレーの味はちょっとシャバシャバ感があって薄く感じた(汗)。ベースは悪くないんだけど。
ちなみに注文したのはマトン・バターチキン・野菜だったかなぁ。マトンは個人的にはよかった。なんだろうね、マトンの臭みがうまく活かされているカレーwww 一瞬、マトン臭がしたかとおもったらそれがすっと濃いコクのあるカレーの香りに変化するみたいな? そんなカレーだった。

ちなみにナンはお代わり自由。こういうテナント料が高い店はナンお代わり自由って少ないんだけど、良心的である。また来よう!

昨日の話になるが、紅椿の湯に行く前にワイパーを交換したのね。前二本、後ろ一本。しかもゴムだけじゃなくてブレードごと。というのも、そもそもこの車を買ってからと言うモノ一度もブレードを変えてないような気がして……。
で、イエローハットに入って何も気にせずレジに持っていったんだけど、値段がびっくり 7000 円オーバー。ええええ!? って、一本一番長いのが 4000 円オーバーだった。うひー。
ボク的に 1500 + 1500 + 1000 円くらいだろーって思ってたから、余計に衝撃が大きかった。
ちなみに 7000 円の内訳は 4000 + 2000 + 1000 円って感じ。端数は忘れた。その端数とか消費税とか入ると 7000 円オーバーでしたよ。

エスティマは確かにフロントガラスでかいけどさ……長いワイパーがこんなに高いとは思わなかった(汗

アクアシティはええところや

午前中に起きたら負けだと思っているという生活を長らくしていたので、通勤ラッシュ時間帯に車通勤するというのは(たぶん)初めてのことだ。しかも保谷から台場は東に向かうことになり、さらに冬が近づいて太陽が低くなったので、眩しくて仕方ない。

そればかりか、安全にも影響を及ぼしている。

とにかく逆光で見えづらいのだ。しかも小学生がけっこう出てるのよ。8:30 に学校につけばいいんだよねぇ? なんで 7:40 とかにもう登校してるのよ、って思わんでもない。しかも彼らの挙動はまったく読めないので安全運転は必須なのだが……こんなに眩しいとはなぁ。

今の勤め先はダイバーシティ東京で、飲食店に限らずスーパーやコンビニも入っているし、100 円ショップもあるのでとても便利だ。雨が降っていても、暑くても、寒くても、すべて屋内で完結するのがなんといっても有りがたい。

しかしこんな便利施設でも欠点が二つある。それは三菱 UFJ 銀行の ATM がないことと、郵便局がないことだ。

三菱 UFJ 銀行の ATM に関しては三井住友銀行の ATM と共有化されたということで解決を見た
郵便局の方だが、実は郵便ポストはダイバーシティの東側の歩道にあることは解っている。でも外に出なくちゃいけないし、階段を降りなくちゃいけない(ダイバーシティは  1F は駐車場で 2F から始まっているのだ)。

ところで最近は職場のダイバーシティではなく、アクアシティお台場昼食を食いに行くことが多いのだが、なんとそっちには三菱 UFJ 銀行の ATM が二台も! さらに同じ階のローソンには郵便ポストが!  出向先、アクアシティに引っ越さないかな(ぁ
って、アクアシティにオフィス棟があるのかは知らないけど……ぱっと見た感じ、商業施設しかないっぽいんだよねー。

で、今日もアクアシティで飯を食べた。ポムの樹。オムライス、実はそこそこ好きだ。なんだけど、ポムの樹を始め、オムライスを食べられる店ってあんまり行動範囲の中になくてさ。ラケルなんかも好きなんだけど、まぁ行く機会が無い。
というわけで行った。
なんか女性客しかいないんですけど、そういう店だっけ? ポムの樹そのものに入ったのは 6 年ぶりらしい。つーか、それが初ポムの樹だったような気がする。でね、卵の個数とかライスの種類とか選べるはずだとか思って入ったんだけど、ランチタイムのせいかそういうのは全然選らべなかった……残念。

写真は明太オムライスと、パフェ。値段気にせず頼んじゃったんだけど、パフェ 700 円オーバーだった……orz ポムの樹で 2000 円近く使ってしまったぞ(汗

さて、今日は晩御飯を食べる日だったので、家に積み上がっているインスタント麺の中からエースコックの中華風焼きそば。これがね、しかし、失敗してしまった!!
何が失敗したかって?
見た目がさ、ラーメンのカップじゃん?

お湯捨てずにそのまま調味料入れた!

いやー、うすらお湯っぽいラーメンになってしまった……orz

五十日って本当にあるのかなぁ

昨日・今日とスゲー渋滞だった。もー、来るの大変だった。
五十日でもなんでもないのになぁ……。

実は台場に車通勤するようになってから、ラッシュ帯の通勤なので五十日を意識するようになった。どういう意識かというと、つまりそもそも五十日とはただの思い込みなのではないかってことだ。ボクは人生の半分以上を車通勤か自転車通勤で過ごしてきた。電車で通勤したことは人生全てを通してもそんなにない。
そんな中で勝手に五十日というものがあると思い込んできた。

しかし実際観測したわけではない。なぜかというと、そもそもボクは今まで午後に出勤することが多く、余り渋滞に悩まされることもなかったからだ。で、「そういえば今日混んでるな」って思う日はだいたい五十日だったので、「あぁ、五十日って本当にあるんだな」と思い込んでいるわけである。しかもそれは五十日であった日を強く記憶しているだけで、五十日じゃない日の渋滞のことは憶えてないだけなんじゃないかという懸念があるのだ。

人間の記憶なんて、それぐらいアテにならないものである。

朝の通勤ラッシュ帯に車を出すようになって、果たして本当に五十日というのは存在するのかどうか、観察し続けている。そして今だいぶ、あんまり関係ないんじゃないかという気持ちに少し傾きつつある。今後も観測を続けたいと思っている。

さて、今日は忙しかったので(ボクが担当するゲームの新イベントの実装があるのだ)、ダイバーシティ内で食事を済ませた。しかも選ぶのもめんどくさかったので、つい数日前に行った大八でお肉タップリの定食を食ってきた。これでイベントにそなえるのだ。食べ放題のきんぴらゴボウがね、なかなか味濃いめで、これとご飯だけでも行ける!

なんだ、万豚記あるじゃん(違

夜、フラッと晩御飯を食べに出た。無計画に。
でもなんとなーく、美味しい中華が食べたいなと思ってはいた。

で、西に向かって車を走らせてたんだけど、五日市街道沿いに気になる建物が……。それが下の写真なんだけど……。お隣さん同士の玄関がくっつきすぎてない??(汗)
これ、中の間取りどうなってるんだろうって言うか、まぁ玄関から細い通路が延びてるのかなと想像はするんだけど……それにしても二番目と三番目の部屋はどんな間取りになるのかがイマイチ想像がつかず……なんとなく写真に撮ってしまった。

中、みてみたいなぁ……。

さて、行ったお店は『富士力食堂』という所。読みは「ふじりき」だそうな。そして際コーポレーション系列の店だというのは看板をみてすぐに解った。っていうか、ここはもともと万豚記があったのよ(日記には一応記録に残っていた)。この万豚記が潰れてしまって残念だなぁなんて思ってたんだけど、その跡地が気になってて前を通ったら富士力食堂だったので、なんだ万豚記じゃんってことで入った(笑い

今日の目玉はでっかいハンバーグかなー。
すごいよ、このボリューム。
かかっているソースは四川風デミグラスソース。これがなかなか美味しかった。ベースはデミグラスなんだけどピリ辛な部分があって、それがとても中華感ある味。あとは万豚記にもあるメニューだ。四川水餃子に麻婆豆腐に牛肉乗せ炒飯にワンタン麺、そして杏仁豆腐。いわゆるふわトロというか、寒天みたいなのじゃない杏仁豆腐の走りは、ボクの中では万豚記が最初だ。

しかもお値段も安め。というのもボクの生活圏内にある万豚記はどこも都心にあり、ショバ代が高いのか、どうしても値段が高めなのだ。ヨドバシ Akiba に入っている万豚記なんかランチが 1000 円以下では食べられない。夜行こうものなら余裕で一人 2500 円とか突破してしまうのだが、ここはどのメニューも 1000 円以下だ。

今度から万豚記に行きたくなったら、ここに来よう(ぁ

実は万豚記が幅広くチェーン展開する前からあった小平の万豚記富士力食堂になっている。万豚記はなくなってくのかねぇ?

二時間越えは勘弁して欲しい……orz

今日は 25 日、世間一般のいわゆる私企業では給料日だ。
この日も交通量は多い。
堂々の二時間越え……orz

朝 7:30 頃に家を出てるんだけど、会社に着いたのが 9:40。ちなみにこの時間はタイムカードを押した時間だ。つまり駐車場に入れて、いったん 2F まで降り、それからオフィス棟に渡って、20F まで昇る。そしてオフィスの自分の席に座り、PC を起動して、サインインして、ブラウザを起動して、タイムカード システムにアクセスして、出勤を押したときの時刻である。この時刻はタイムサーバと同期を取っているのでまぁほぼ正確であろう。
また、出るときの時間はキッチンの時計の時間だ。こちらも電波時計なので、まぁほぼ正確であろう。

なので正しくドア to ドアの時間と言えよう。ちなみに駐車場でエンジンを切ってからタイムカードを押すまでに 5 ~ 6 分ほどかかる。朝はオフィス棟に出社してくる人がどっとエレベータに押し寄せるので、エレベータを待つ時間が増えることもあり、その場合は 10 分くらいかかることもあったりする。

ちなみにどれくらいの時間がかかっているかを 30 分単位で表したのが下の図となる。下の地図で薄緑に囲われているエリアがだいたい家を出てから 30 分後いる場所だ(AM8:00)。次の青のエリアが一時間後(AM8:30)、黄色のエリアが一時間半後である(AM9:00)。つまり一時間半後にはだいたい皇居にいるか皇居を通り過ぎている感じだ。こうやってみると出発地点の保谷から 30 分後の地点が一番距離が短いのに一番時間がかかっていることが解る。

通るルートはだいぶ限定されてきた。基本は新青梅街道→新目白通り→目白通り→晴海通りという非常にシンプルな行き方なのだが、当然その通りには行かないのでだいたいは富士街道→旧早稲田通り→新青梅街道→哲学堂通り→旭通り→新目白通り→目白通り→晴海通りと通るのだが、新青梅街道がとにかく使い物にならないことが多く、新青梅街道の南北にある小さな道路をちょこまかと行くことが多い。その辺は 10/15 の動画にも写っている。

さて、今日は夢民のカレー。また辛いの頼んじゃった。
辛いのしか食べてないからなんとも言えないんだけど、夢民のカレーはとにかく味が渋くて苦い。まろやかさはまったくない。辛いのはいいんだけど、もうちょっとコクを感じるような部分もあってもいいのになぁって思うんだけど、それはいつも辛いのを頼んでいるからなのではないかと思っている(汗)。普通のを頼めばいいのかなぁ……でもついつい辛めを頼んじゃうんだよねw

一枚目の写真はトラックに謎な装置が付いていたのでつい写真に撮ってしまった。謎な装置というのはトラックの右側についている丸いファンがある装置ね。検索してみたところ、こいつはどうもパーキングクーラーというものらしい。駐車中でもエンジンをかけずに室内の温度を調節できるようだ。つまり写真の装置は室外機みたいなものなのかな?<ちゃんと読むでいない(ぁ

トラックとかバスってけっこう車乗りでも知らない装置があるよね。

キャッシュレスの還元は本当にお得なのか?

消費税 10% がはじまって二週間以上がいつのまにか過ぎた。
みんな財布の紐は固いんだろうか? ところで現金ではなくキャッシュレス決済を利用すると出費が増えることがわかっている。やはり人間、目に見えないとついつい油断してしまうのだ。現金の場合、目に見えて財布から金がなくなっていくから、それを見ながらお金の使い道を決められるけど、キャッシュレスだとそうも行かない。

利用履歴が出るじゃんって?

電子マネーのアプリは比較的リアルタイム性に優れるが、クレジットカードはサッパリだ。今、今月の請求分がいくらなのかをすぐに知る方法はない(すぐにというのは、例えばレジでお金を払うときにさっと解るとかそれぐらいの即応性をさす)。たぶんだけど。少なくとも JCB、NICOS、VISA、MASTER、CF にはない。電子マネーも SUICA は正確な数字は昨日までのしかでない(iPhone の場合)。

しかもクレジットカードの場合、お店によって請求のスパンが違うのか、翌月に回ってたり、忘れた頃に請求が来たりすることもある。

なので、やはり今月使ったお金はこれだけってのがリアルタイムで把握しやすいのは、まだまだ現金なのだ。

だからキャッシュレスで還元なんてのは、行政の思うつぼで、キャッシュレスならだいたいの人はお金を使いすぎると見込んでいるのだろう。なので還元があったところで全然消費者はお得になってないんじゃないかなぁってボクは思ってる(ぁ

なんか土日は雨だと聞いて、出掛ける予定をすべてキャンセルしたんだが……降らなかった。
悔しい。
どうやら太平洋で盛大に降っているようだ。おそらく天気予報ではあの雨が日本列島にかかる予定だったのだろう。

ボクは第二世代の iPad Pro を持っているのだが、これは指紋認証だ。
で、メインで使っているスマートフォンは iPhone XS で、こっちは顔認証だ。
顔認証に慣れると、指紋認証がめんどうくさくて仕方がない……。

ホームボタンなくなってクソとか言ってる人がいっぱいいるが、ホームボタン、全然いらない。
ボクは Apple 嫌いな方なんだけど、すっかり飼い慣らされてる。
ホームボタンを押すのもめんどくさいよ!!
顔認証だったらスマートフォンを手に持った瞬間にもうロックはずれてるんだよ!!
ホームボタンが有り難がってる人は、何が不満なのかサッパリ解らないよ!!

というわけで、顔認証のない iPad で、おかしいなぁロックはずれないなーってボケーってロックはずれるの待ってたwww

そして台風 21 号が発生。こいつもコース的に関東に直接来そうだなぁ……。

そうそう、iPhone で(というか iOS13 で?)いきなりネットがつながらなくなるヤツ、パッチがきたっぽい。こいつが当たってからは今の所ネットは切れてない。