謎の数字 8281 とガンジー

日曜の午前中というのは、道路は空いているものだ。だいたい、みんな平日と違って起きる時間が遅いからだ。しかし、高速道路 1000 円を経験した日本人は、土日でも朝早く起きるようになった。その方が行った先で長く時間が過ごせるし、道路も空いているからだ。
今では朝の 5 時とかに高速道路の下り線が渋滞していることも珍しくないし、夜中の 22 時になっても上り線が渋滞しているのも珍しくなくなった。

まぁそれでも高速道路はともかく、市街地のしかも 23 区内の日曜日の午前中なんてのは、空いてる方なんだけど……今日は朝っぱらから混んでいた。

で、ボクは信号待ちとかの暇な時に前の車のナンバーを何となく見てしまう。
今日も個人的に解析不能なナンバーに出会った。

ナンバーは 4 桁の数字部分は自分で好きな数字を申請できる。
当然人気のある並び(1 とか 777 とか)は被りが出てくるので、ひらかなの部分や分類番号で被りを回避する。でね、解りやすいのが分類番号。下の写真で言うところの、上の三桁の番号だ。「583」となっている。ということは、この 82-81 というナンバーは「530 ~ 583」まで実に 54 人も申請している人がいるということになる(なぜ 530 からなのかは、申請した場合は 530 からだろうというボクの勝手な推測があるが、これはもちろんただの推測である。

とにかくこの分類番号の値が大きいと言うことは、4 桁の番号は人気の数字ということになる。

で、82-81。なんの意味があるんだろう?

これを考えながらずーっと走ってたが、結局わからなかったwww
何かの語呂合わせなのか、それとも有名人やアーティストの何かなのか……

さて、台場に車で向かうとき、裏道を使うことが多いんだけど、そんな裏道に豊中通りという道路がある。練馬区中野区に食い込んでいる部分を東西に走る道路で、まぁ小さな道路だ。そこは学校があったりあと普通に住宅街だったりするんだけど、そんな中にポツンとインドカレー屋が建っている。名前は『ガンジー』。
見付けたのはもう何年も前なんだけど、なかなか行く機会がなかったので、今日は意を決して入ってみることにした。

中は普通の家を改造したせいか、二部屋に分かれている。
メニューをみると、お値段は少し高めだ。
サモサとキーマとプレーン ナンを注文。
丸いのはナッツとハチミツをふんだんに使ったナン。

こちらのサモサは圧倒的に豆w ジャガイモ感よりも豆感がとても強い。そして衣はかなりパイ生地に近いサクサク感。うまい。
ナンは表面がパリパリ系。カレーが載っても垂れないので食べやすい。
カレーはなんだっけな? キーマかなwww 忘れてしまった。
前回のリアルに較べて脂も少なく、サッパリしていた。

デザートにこのナッツのナンを頼む。たしかメニューではハニーナンって名前だったと思う。ハニーナンはボクが知っているのは蜂蜜だけなんだけど、こちらは数種類のナッツにさらにカルダモンが利いている。なので食感も全然違う。

堪能しました! うまかった!

ところでメニューには「インド人が考えたカレーうどん」ってのがあったのよね。今日はナンを食べたかった気分だったので頼まなかったけど、次回、是非ここのカレーうどんを食べに来たい!

カレーの誘惑に負けた日

唐揚げが食べたいと思った。もっともダイバーシティにはそこそこ唐揚げが美味しい店がある。TORIKAI EXPRESS だ(過去の記事)。
ただここの唐揚げ以外にも美味しい唐揚げはあるはずだ……で、検索すると大手外食チェーンが唐揚げ専門店を出していることを知った。

よし、食べ比べてみようと思ったのが、18 日。
しかし台場からの帰り道、車の駐められそうな店はからやまだけだった。

ところで全然関係ないが、ネットの情報によるとから好しはからやまのパクリらしい。またか、すかいらーく……最近、流行るとその業態を真似て資本力で襲ってくるのがすかいらーくの手法だ。むさしの森珈琲しゃぶ葉なんかがそうだ。

さて、というわけで石神井公園駅前にあるからやまやってきた

すると、そこは食べる店だった。どういうことかというと、最近、というかそうだなぁ、7 年くらい前から車で流していると、唐揚げ専門店ができててそれは持ち帰りオンリーだった。てっきりからやまも持ち帰り専門店だとボクは思っていたのだ。
だがどうやら、食堂のようだ。ならば中に入って食べて帰るかとも思ったのだが、持ち帰りもやっている。しかもそのうえ、様々な種類の唐揚げがあるではないか! これは全種類買って帰るのがよいだろうということで、持ち帰るにすることにする。

待つこと 10 分、揚げたての唐揚げをぶら下げて上機嫌でコインパーキングに向かう。おっと、こっちのほうが近道そうだと細い路地を曲がったのが間違いだった。なんと、インド料理屋があるではないか。なになに? うまそうじゃないか!!

急に腹が唐揚げからカレーに切り替わる(何

入ってしまった!!! 唐揚げ持ったままwwwww

お店の名前は『リアル』。夜ということもあってランチタイムのようなお手軽なセットはないけど、ボクがよく頼むメニューは普通に置いてある。パパドにサモサにチーズナン! カレーはキーマカレーにした。
パパドはピリ辛でうまい!
チーズナンは塩分おさえめで柔らかくてホクホク! だけど、好み的にはもっとチーズまみれでよかったなぁ。
キーマカレーは辛口をたのんだんだけど、マイルド感が強い。その理由は油だ。
とても食べやすいのだが、油がちょっと多いかなぁ。でもうまいうまい。
サモサはジャガイモよりも豆の方が味がぐっと来る。こういうのもぜんぜんイイ。

というわけで、腹一杯インドカレーを食べてしまった……!!

結局、から揚げは家に持って帰ったものの食べられず……翌日食べることになった。

とくに美味かったのが一番左の写真のヤゲン軟骨!! やばい、クセになるうまさ。しょっぱさとコリコリとした食感とちょこっと鳥肉。意外と軟骨が香り豊かというか何というか、ふわーと鳥肉の味が広がるのよねぇ。
フライドポテト感覚で食べられる感じ。

あとのも美味しかったけど、写真のどれがどの味か忘れちゃったwww

というわけでからやま、また行きます。ヤゲン軟骨買いに!

カレー©ウサリア

今の仕事はサーバ関係なのだが、相変わらず Linux だ。
日本のゲーム業界では Windows サーバに出会ったことが今の所ないし、聞いたこともないのでまぁ仕方ないのだが……。ちなみにゲーム業界で Linux が主流なのはやはり Linux が無料だからだろう。よく企業や自治体が Windows から無料の Linux へ移行して大失敗する話を聞くが、なぜゲーム業界ではそれが起きないのかというと、単純に使う人達もプログラマだからである(笑
企業や自治体の場合、Linux 環境を用意するのはエンジニアだが、使うのはただの素人である。一方、ゲーム業界の場合、用意する人も使う人も同じ人なので、まぁ Linux で困ることはないという……。

ボクは困ってるんだけどね!(ぁ

さて、今日はとても天気が良かったのでダイバーシティの外に出た。
風がすごかったけど!

入ったお店はムンバイ。台場では数少ないインド料理屋だ。インド料理屋ってさ、わりと一つの駅に三つも四つもあったりするものだが……台場周辺は今の所、二軒しか知らない。このムンバイは台場という食い物の値段が高いエリアにあって、割と普通の値段だ。ランチタイムは、だけど。夜は行ったことがないので解らない。ナンとライスもお代わり自由だし。というわけで、メニューの写真も撮ってみた。

ここのカレーはインドカレーの中でもかなりシャバシャバだ。スープみたい。
その所為かはわからないが、コクもちょっと物足りなかったりする(笑い

ナンの写真が二つもあるのは、二つ目の方がなんか一つ目みたいなのが出来ちゃって面白かったので思わず撮ってしまった。なんか妖怪(もしくは腫瘍)みたいw

んでもって、いい天気だ。こう言う日は仕事なんかほっぽり出してどこかに出掛けたいところだ。散歩でもイイ。が、なかなかそう言うワケにはいかない。出向の身だからなぁ……これが本社勤めなら、今から休みますってのも不可能ではないのだが……。もちろん自分の仕事がちゃんと進んでいるという前提ではあるが。

最近、天気に間してはとても強く感じる事がある。それは今日みたいな天気がいいのに仕事がある日や、取材に出掛けた日の天気が悪かったりした時だ。

「また別の機会に来ればいいじゃない」

って、思いはするんだけど、これがけっこう難しい。今日みたいな青空がまたすぐ拝めるのかというと、これが同じ晴れててもなんか遠くは白くなってしまったり、ぼんやりしてしまったりする日も多い。これが季節も絡むと、次のチャンスは一年後なんてことも平気である。

だからホント、景色や天気って一期一会だ。

もっともそう思うようになったのは、数年前からのような気もする。会社の体制が変わったり買収されたりして時間に厳しくなった。かつては仕事さえちゃんとこなしていれば自由に時間がとれた。だから「あ、今日しかない!」って思ったらそのまま外に飛び出して行けたんだけど……今は土日や祝日しか自由に身動きがとれない。
紅葉を撮るときなんかでも、今週の土日の天気が悪かったら来週にするしかないんだけど、もう来週には散ってしまっているなんてことは珍しくともなんともない。

なんともはや、不自由な毎日である。

今日は珍しい知人が東京に出ていたので、合流して食事した。
って言ってもデニーズだけど。
でも前回デニーズに行って、とても良かったのでまた行ってみたのだ。

だが……アレー??
今回はイマイチだった。
なんかお肉はボソボソだったし、肉汁は出てこないし、ジョナサンみたい(ぁ
セントラル キッチンにも得手不得手があるのかねぇ?

デザートは割と美味しかった。

最後におまけ。1/14 にもムンバイに行ったんだけど、その日はムンバイのことしか書くことがなかったので日記化してないので、とりあえず貼ってみた(ぁ
上のメニューも実は 1/14 に撮ったものだったりするw

記録的な通勤時間と台場のインドカレー

Photshop がメジャー アップデートした。HEIF に対応してるかなぁって思ったんだけど、やっぱりしてなかた。くそー、Adobe は Windows 版ではとことん対応しない気らしい(Mac 版は HEIF が読める)。別途 300 円くらいとってもいいから、対応して欲しいなぁ……。

対応しない理由は HEIF はライセンス料をとられるからだと予想している(Windows が HEIF に対応するにも、Windows の OS 代金とは別にお金を取られる)。Photoshop がインストールされている本数を考えると、かなりの金額を Adobe は支払うことになってしまうからだろう。

Mac に対応している理由は、同じ Apple の iOS の標準の画像保存形式が HEIF なのと、Mac に Photoshop がインストールされている本数は実はそんなに多くないからだと予想している。

というかね、Windows で対応したら Photoshop でも読む用にして欲しい……orz

っていうかボクの Photoshop に関する記事HEIF に関する愚痴ばかり(ぁ

今日は奇跡的な道路状況だった。朝のラッシュ時間帯で 1 時間 39 分で台場につくとは。
ちはみに自宅から会社までの距離は約 32km。時速に直すと 19.39km/h。自転車で行くよりはギリギリ速い?(汗。2 時間かかってしまうと時速 16km/h。自転車の方が速いかもしれないw

さて、今日はインドカレーが食べたい、ということで検索するとアクアシティにあったので行ってみた。名前を『ムンバイ』。行くとインド人がやっていた。おー、味も期待できる?
三種のカレーセットがあったのでそれを注文。二種はよく見るんだけど、三種は珍しい気がする。しかもお値段、そんなに高くない。今までの経験だとカレー二種類のセットで 800 ~ 1200 円ぐらいだが、三種で 1150 円。悪くないと思う。さらにパパドまで付いている。これ好きなんだよねー。

カレーの味はちょっとシャバシャバ感があって薄く感じた(汗)。ベースは悪くないんだけど。
ちなみに注文したのはマトン・バターチキン・野菜だったかなぁ。マトンは個人的にはよかった。なんだろうね、マトンの臭みがうまく活かされているカレーwww 一瞬、マトン臭がしたかとおもったらそれがすっと濃いコクのあるカレーの香りに変化するみたいな? そんなカレーだった。

ちなみにナンはお代わり自由。こういうテナント料が高い店はナンお代わり自由って少ないんだけど、良心的である。また来よう!

昨日の話になるが、紅椿の湯に行く前にワイパーを交換したのね。前二本、後ろ一本。しかもゴムだけじゃなくてブレードごと。というのも、そもそもこの車を買ってからと言うモノ一度もブレードを変えてないような気がして……。
で、イエローハットに入って何も気にせずレジに持っていったんだけど、値段がびっくり 7000 円オーバー。ええええ!? って、一本一番長いのが 4000 円オーバーだった。うひー。
ボク的に 1500 + 1500 + 1000 円くらいだろーって思ってたから、余計に衝撃が大きかった。
ちなみに 7000 円の内訳は 4000 + 2000 + 1000 円って感じ。端数は忘れた。その端数とか消費税とか入ると 7000 円オーバーでしたよ。

エスティマは確かにフロントガラスでかいけどさ……長いワイパーがこんなに高いとは思わなかった(汗

ナマステジャパン!!

三連休だった。秋分の日
日曜日と月曜日は教会の行事で出掛けていた。まぁ去年もあったんだけどね。
で、この行事は夕方頃終わって家に戻ってきた。

行事のあった施設は『フレンドシップハイツよしみ』という、元青年の家なんだけど、なんだ……申し訳ないが、料理がイマイチ(汗)。なので二日間、う~んって感じでちょっと物足りなかったのだ。
そこで美味しいものが食いたいということで無理やり知人の家に押しかけて、知人を拉致してメシを食いに。

狙うは和クオーレである。この店の特殊性は過去の記事を参照されたい。

ところが、なんと加須店は閉店していた……orz

そこで第二希望のインドカレーを食おうということで、『ナマステジャパン』というお店へ。名前、かっこいいなwwww インドの日本代表みたいな?? 意味わかんないけどwww というわけで名前で気に入りました!!

なぜかピザやフライドポテトがあるインド料理屋さん。
でもカレーもちゃんと美味しかった。ルーはちょっとざらつきがあるスパイシーなカレーなんだけど、インドインドしているというよりは、割とまろやか。辛さもそんなに辛くない。のでボクは一番辛いのを頼んだ。それでボクにとってはちょうど良かった。

ピザはピザナンというメニューで、丸いナンの上にピザの具を乗せたもの。

4 枚目の料理はマトンの何か(ぁ

いやー、堪能しました!

いちおうフレンドシップハイツよしみでの料理も張っておこう……。
一枚目、二枚目が 22 日の夜のもの。鶏の唐揚げ、固い。揚げ餃子、固い。白身魚、固い(ぁ
三枚目、4 枚目が 23 日の朝食。まぁ、割とフツーって言うかあまり料理凝ってない旅館の朝食って感じ(ぉ
麻婆豆腐がなんかこう、辛くもなく、中途半端な味だった……。
5 枚目が昼食に出たカレー。これはけっこうスパイスが利いていて、給食のカレーにもっとスパイスを真面目に利かせたような味で悪くはなかった。

今夏は残暑見舞いを出したわけだけど、来年の年賀状をどうしようか迷っている。
というのも住所を集めるのはあまり気が進まないからだ。こちらの記事でも触れたが、ボクが住所を集めなくても第三者が集めてくれて、ボクはその第三者にデータを渡すだけで年賀状や残暑見舞いが出せると良い。ちょうどネット オークションの支払と荷受けをオークション会社が仲介するような感じだ。

来年の年賀状から、SNS を使って住所を集めることなく年賀状が出せるサービスを郵便局が始めるらしい。

ただこれにも欠点がある。何らかの SNS でボクとフレンドにならないといけないからだ。まぁそれでも Twitter のボクのフォロワー数よりも出す年賀状の数は少ないので、いいのか??

ヴィーナスフォートには、おっさんホイホイもあった

台風明け。
台風 15 号はほぼ勢力を失わずに関東に上陸した。このことを見越していた鉄道各社は朝の運行をとりやめていた。また、我が社や出向先の会社もこの日は出社はできればで良いというお触れを金曜日のウチに出していた。

普段のボクならこのまま会社をサボるところなのだが、今は出向中の身である上に遅刻や欠勤を非常に厳しく取り締まる会社になってしまったため、渋々電車が動いているのを確認してから家を出た。

保谷駅は人で一杯であった。
みんな真面目だなぁ……とか思いつつ、自分もその中の一人になってしまったことがなんだかとても悲しかった。
まぁそれはさておき、横浜・中華街行きが来たのでそれに乗る。が、それは判断を少し間違ったかもしれない。乗り換えが発生するからだ。案の定、小竹向原駅が凄い人! ホームドアがなかったら落ちてる人いたんじゃないかってくらい。
ホームに入りきらなくて階段にも人がびっしり。
そんな中でもまぁなんとか二本目だか三本目の新木場行きに乗り換えることが出来た。

台場の出向先についたのは 11 時過ぎ頃。来たら、二人しかいない。
なんだもっと遅くても良かったんじゃんとか思う。
結局、人が揃い始めたのはお昼過ぎてからだった。

さて、今日はお昼を食べに今日はダイバーシティ東京を離れ、ヴィーナスフォートへと向かった。目的はヴィーナスフォートの駐車場の定期券を購入するためだ。9/3 に車で出社したときにヴィーナスフォートに止めたんだけど、一ヶ月 8000 円で借りられるという看板を見つけていたのだ。ところがこの定期券、販売期間が決まっていた。毎月 25 日~翌月の 5 日まで販売していて、それ以外の期間は販売してないらしい。残念!

というわけでヴィーナスフォートでお昼ご飯。こちらにもフードコートがあった。
いやー、さすがヴィーナスと言うだけあってダイバーシティ東京より高ぇwwww お高いよ!! 300 ~ 1000 くらい高いよ!! というわけで 1000 円未満で食える『コバラヘッタ』という名前のインドカリー屋をチョイス。
小腹減ってないけど。普通に腹減ってますけど、っていうかコバラヘッタって名前でインド料理はないだろうと心の中でツッコミながらカレー二種のチーズナン セットを頼む。確か税抜きで 980 円だったかな。店員が「飲み物何にしますか?」とかいうからつい「ラッシーで」って答えたんだけど、飲み物は別料金やんけ! セットに含まれてない……結局 1280 円くらいかかったぞ! くそー。

ナンお代わり自由とかじゃないし……。

味は思ったより悪くなかった(笑)。こういうところのって屋台や高速のサービスエリア並みっていう偏見があるから大したことないだろうと思っていたのだ。まぁ屋台はあまり行く機会が無いから解らないけど、サービスエリアはだいぶ味は向上したよね。もっともそれは業務用素材の味の向上なんだとはおもうけどさ。

人はそこそこいたけど、ダイバーシティ東京ほどではなかった。あっちは 9 月入っても、けっこう人は絶えず、すごいなぁと思う。ヴィーナスフォートのフードコートは席を探すのも苦労せず、普通に座れた。あとダイバーシティ東京と違うのは、食べ終わった食器を戻す場所が店に関係なく一カ所に集約されていること。こういう方式もあるんだねぇ。

さて、先日、ヴィーナスフォートは女性向けの施設で、ヨーロッパの町並みが再現されてるんだけど、それってとてもわざとらしくて、こんなの女性は喜ぶんだろうか? みたいな記事を書いた。ところがこの施設、男性向けのスペースもあった(笑い
旧車がずらりと並べられている通路があるのだ。そこはお店も昭和の雰囲気で統一されている。

昭和といっても長いので漠然としているが、まぁだいたい 1970 年代以前という感じだろうか?
だから並んでいる車も、古め。写真をこうやってたくさん撮っているけれど、ボクの世代よりはもっと上の人が懐かしむラインナップだなぁ。でもまぁあまり見る機会が無いので撮ってしまったw

サイノの辛口は頼むべきなのと同人サイトの移転

同人サイト『天津神本舗』は一足先に、SSL 化されていた。今年の 1/29 のことである。
理由は萌え時計が SSL 化していないといろいろ面倒な事になってきたためだ(SSL 化してあるサイトに貼ると表示されないとか)。

とはいえ以前から何度も説明しているが、旧サーバは SSL 化できるサイトは一つだけ
すでに SSL は開発に利用しており、他のサイトを SSL 化することは出来なかった。

なので天津神本舗だけ外部のサーバを借りていた。

新サーバになって複数のサイトを SSL 化できるようになったので、外部のサーバから新サーバに移したというわけである。問題となるのは外部のサーバは Linux なのに対し、新サーバは Windows であることだ。いろいろと文化の違いがあるが、もともと天津神本舗は Windows で動いていたので、移植もクソも過去の天津神本舗を ON にするだけでよい。

ただ、データは古いのでそこは外部サーバから持ってくる。
他にも外部サーバ時代に新しく作ったサービスなんかもあるので、それらは移植が必要である。

そして相変わらず NextFTP がぶちぶち切れる。
細かいファイルをたくさんコピーしようとすると、すぐ途中で切れてしまい、そのたびに再接続、コピーのし直しをする。

あとすっかり忘れてたのが DNS の更新(ぁ
天津神本舗の住所は amatsukami.info なわけだけど、インターネットというのはこの amatsukami.info っていう住所がどのコンピュータなのかを割り当てるということをしているのだが(DNS という)、当然これは外部サーバに割り当てられている。
これを amatsukami.jp サーバに割り当て直すこと自体はすぐだが、インターネットの世界にその割り当てが行き渡るのにはある程度時間がかかる(TTL と言う)。DNS の設定を書き換えるときは、インターネットの世界に行き渡る時間を短くし、さらにその短くした時間が行き渡ってから設定を書き換えるのが常套手段だったりする(汗)。

まぁそんなこんなで移行には 1:30 ほどかかった。もっとテキパキとやりたいものだ。

さて、今日はインドカレーが食いたいと言うことでサイノに行った。もう何度も来ているのだが、考えてみたらここで辛口を食べたことがないことに気付いた。というか、そもそもメニューに辛さの記述がない。たしかにサイノのカレーは辛さを調節しなくてもバランスのとれた味になっていると思う。
だが、辛くしたものも食べてみたい。

そこで辛口を頼んでみたら、「辛くしたいのか?」的なコトを言われた。
ん? 辛口とかそう言うのはないのか? と思いつつも、Yes と答える。
するとウェイターがニコニコ顔で持って来たのが最後の写真二枚である。
つまりカレーそのものは辛さが選べるわけではないらしい。

頼んだのはキーマ(卵が入ってる方)とバターチキンである。

そしてウェイターが持って来た辛いソースがおいしかった!
辛さだけじゃないのよ。コクがあるの、このソース。
辛くもなるんだけど、ふわーっとあとからコクも効いてくると言う。サラダにかけてもおいしかったwww
こんなのを出してくれたインドカレー屋さんは初めてかもしれない。

そして最後の写真のヤツは青唐辛子。それを何かであえてあるのだが、ちょっとよく解らなかった。こちらも辛さが増すのだが、青唐辛子独特の酸味もあって辛さ一辺倒じゃなくてイイ感じ。

サイノ、今度来たらまた辛口って言おう!

台風 10 号が生まれた。
おおきいっぽい?
今年は良く来るなぁ。