昨日のお土産とバーキン

今日はお昼にバーガーキング頼んだ。
ダブルメキシカンアボカドワッパーとタルタルチキン。タルタルチキンの方はワッパーじゃなくて普通サイズのバーガー。ワッパーに馴れてしまうと普通サイズのバーガーはかなり小さく感じるし物足りないなぁ<ヲイ
あとキングオニオンリングってのがあったので頼んだんだけど、いまいちキング感が解らず(ぉ

残りの写真は昨日寄った海ほたるで買ったもの。東京ミルクチーズ工場は大好きなんだけど、もうお土産としては買わない。だって人気出過ぎて他人に送るとかぶるんだもん。渡すと「あー、これね」って相手から言われちゃう。なので自分で楽しむ為に買った(ぁ
蜂蜜&ゴルゴンゾーラはボクのお気に入りで、ピンクのストロベリー&マスカルポーネは新味なのかな。期間限定商品かもしれない。

で、最後のは銚子のハマグリ。デカい! しかも大味にならずにうまいし、出汁もとれるし。
値段は決して安くはなかったけど、現地で買えばもっと安く買えたはず。
そう、千葉はハマグリうまいのよねぇ。そういやぁ、昨日の日記では千葉にあんまり行かないとか書いてたけど、20 代の頃何度かハマグリ食べに(買いに)行っていたような気がする。

たけのことやらしいスタバ(何

今日はずっと気になっていた千葉県にあるタケノコ専門料理店に行くことにする。
とはいえ土曜日、朝から道路はどこも真っ赤。なんだかなー。前にも書いたが土日祝日の午前中なんて、誰も行動を起こさず道路は空いていたもんだ。あと ETC もボクしか使ってないっていうくらい使われてなかった。
それが変わったのが 2009 の高速道路 1000 円と ETC 補助金だ。
アレのせいでこの政策が終わったあともみんな高速道路を使うようになったばかりか、午前中から行動するようになってしまった。おかげでボクはさらに早い朝 5 時とか 4 時とかに行動を開始せざるを得なくなったんだけど、今や早朝でも渋滞するもんなー。なんなんだよ……と思いつつ、まぁそんな土日に出かける気力が増々なくなってきている中、13:30 頃、家を出る。

どうせタケノコ食いに行くだけだし。店は 21 時でやってるし。

でね、どうせ千葉に行くならフェリーに乗って行ってみようと思い立った。こちらも前々から乗ってみたかった。逆に周囲の人間からは「乗ったことなかったの?」って驚かれるほど、ツーリング好き・ドライブ好きには有名な船らしい。

実はその船に乗っていない理由はちゃんとあって、この日記にある通り、ボクはまー千葉県に行かない。千葉県にまったく興味がないのだ。何故か。理由は簡単で①標高が高くないから②酸性硫黄の温泉がないからである。そんな県に用事はないのである。なので旅行に行こうと思い立っても千葉に行こうと思わないのよね。
今回は単純に行きたいお店が千葉県にあったというだけなのだ。ちなみに房総半島の土壌は竹の生育に良い(PDF)というか、千葉でタケノコが名物なのは理由があるらしい。
というわけで行きの様子は以下の通り。

動画では港に着いたらすぐフェリー乗り場に向かっているが、実際はその前にお風呂入った。
この下りが上の動画には一切入ってないw
しかしこの温泉、掛け流しじゃなかった……。
あとこの温泉の公式サイトがない? なんか検索すると浜金谷港側の施設が出て着る。ロゴも名前も同じなのでたぶん運営会社は同じだと思うんだけど……。

それから港に向かう。乗り方がよく分からず、まずは駐車場に行ってしまうのだが、乗船用の車列に最初から並んでよかったらしい。で、そこに駐めといて乗船券を買ったので良いとのこと。まぁ車列はなくて、ボク一人だったんだけど。それはボクの狙いで、実は GW 後の最初の土日は人出が少ないことが多いのだ。冒頭で道路が真っ赤と書いたが、これは東京近郊の話であって遠距離移動車はいつもの土曜日よりは少なめだ。

まずは乗船前の写真。一枚目はターミナルビル(?)で、人だけの乗船はこちらから。二枚目はそのターミナルビルと乗船待ちの車が並ぶ場所の位置関係。ボクの車だけが駐まっているw
3, 4 枚目は乗船待ちの場所から海側を見た所。
5, 6 枚目が桟橋。
7 枚目はタグボート
8, 9 枚目は千葉側から着た車たち。向こうからの便はけっこう乗ってるんだなぁ。あと船が瀬戸内海のフェリーよりぜんぜんでかい。
10, 11 枚目は乗船券。

次は船内の様子。ちなみに東京湾フェリーは二隻あって、今日乗ったのは『しらはま丸』だった。
一枚目、最終的にのった車は二台だけ?
二枚目は船尾方向。
三枚目は階段で、それを登った所が 4 ~ 8 枚目(下部客室甲板)。で、階層はそのままで 7 枚目の入り口から中に入ったところが 9 ~ 11 枚目。12 ~ 15枚目は上部客室甲板。16 枚目に見取り図(配置図)で文字が読めるように 3000×4000 ドットでおさめてあるので読めなかったら拡大して欲しい。
17 枚目からは最上甲板の様子。救命ボードなんかも撮ってみた。
30 枚目からは船から見えた船達。さっきのタグボート(?)も。

下の写真はボクの乗っているフェリーの前を横切った車運搬船TRANS FUTURE 5』。トヨタ自動車のもの。
タグボートが随行している?

千葉側の港『浜金谷港』全景。ここで船は 180 度反転してバックで桟橋に着ける。
4 枚目は港から東京湾側を見た所。

でね、フェリーを下りたらすぐなのかなと思ったら、なんとそこからさらに 68km もあった(汗)。
自宅からフェリー乗り場の距離とそんなに変わらないぞ(汗)。
というわけで浜金谷港から一時間かけてタケノコ屋へ。名前もそのままズバリ『郷土料理たけのこ』w
しかし千葉の房総方面も高速道路がだいぶ整備されてきているんだねぇ。圏央道がまさか木更津まで伸びているとは。と言いつつも成田松尾横芝はまだ開通してないようだが。ボクが生きている間に全線開通したら一周してみたいねぇ。16 号よりは楽だろうw

客はボクだけ。なぜならボクの為だけに店はやっているから(汗)
お店の人がいろいろと相手をしてくれた。とれたてのタケノコを出せるのは今日が最後。GW は大混雑することなど。さらにタケノコご飯はおかわり自由だった。

6, 7 枚目のペットボトルは、お水の代わりに普通にコレが出てきたw くまモンがいたので知覧茶(鹿児島のお茶)なのかなと思ったらぜんぜん違ったw
8 枚目が前菜。9 枚目がタケノコの刺身だったかな?
15 枚目がタケノコのステーキ。
あと 12 枚目のヤツがタケノコをとても薄くスライスしたやつの酢漬けなんだけど、これがうまい。マジでうまい。買って帰った。
味噌汁にもタケノコ入ってるし、ほんとタケノコづくしのコース。なんで最後デザートのあとにタケノコご飯と味噌汁があるんだってそれはおかわりをしたからだ!<ヲイ

そんなタケノコ三昧のこのお店だが、名物は担々麺らしいwww
えー……。ここに来て担々麺を頼む気にならないんだけど……地元の人達は担々麺を頼むらしい。マジかw

帰りは普通にアクアラインで帰ってきた。ちなみに陸路とフェリーのコスト差だが圧倒的に陸路のみの方が安い。そもそも高速代が 4000 円もかからない。フェリーで行く場合、フェリー代だけでも 4400 円かかってしまう上に距離も数十 km 長い。ので完全に行きのコースはフェリーに乗りたいがためのコースである。

下の写真は海ほたるスタパで頼んだデザート。シナモンロールとミックスパフェケーキ。
どうでもいいけどスタバの女性店員がヤバい。ボクの頼んだモノを褒めまくり、私もたべたーいとか言ってくる。前も台場で、店の外を歩いていたボクに向かって店員のお姉さんが笑顔で手を振って店に招いてくれた。

弱男にそんなことしたらダメだって、イヤマジで。

あー、やらしかった<ヲイ

おかしい。スタバは MacBook を持っててかつ意識高い系な人じゃないと入れないはずなのに……。

あと海ほたるで海産物いろいろ買った。はまぐりとか生きたまま売ってたので、それはまた後の日記に載せようと思う。

トリッパ(何

ボクが Google 画像検索を使うときというのは決まっていて、それはネットで気に入った絵を見つけたときだ。だいたいそういう拾いモノの画像データというのはオリジナルではないことが多い。そこで Google 検索で拾った画像を検索するとだいたいそのオリジナル(正確に言えば一番最初にネット上に公開さえたデータ)を見つけることができる。
が、今回の改悪でそれができなくなったッポイ?

検索してもまとめサイトしか出てこなかったり、あからさまに怪しいサイトとか外国の萌え絵を集めたサイトばかりが上位に来る様になった。

もー、なんなん!?

まだ続いているソシャゲの話。このゲームはレイドという複数のプレイヤーがよってたかって戦うボス戦にソロで勝つことができる。それはどうなんだというのはさておき、修正が入ったようでボクの戦力では簡単に倒せなくなってしまったっていう話が↑のツイートである。

ポタ電欲しい。↑のツイートでは災害のことについて言及しているが、普段使いでもボクは車でいろんな所に出かけるので、その出先でポタ電があったらなぁと思うことが多いのだ。やっぱりアイドリングって極力したくないじゃない? ポタ電で済むならそれで済ませたい。でも一応モバイルバッテリでもなんとかなる場面は増えてきていて、タブレットなどのモバイル機器や扇風機などはモバイルバッテリで何日も済ませられるようになってきた。これは車で移動中は充電できるというのも大きい。

でもやっぱり問題になるのが冷暖房なのよね。モバイルバッテリーではエアコンやセラミックファンヒータは動かせない。
ポタ電なら行けるんだけどねぇ。

そして持っていたら災害の時にも役に立つ……わけだけど、被災地の話とか聞いてるとさ、結局こう言う便利グッズを持っていたとしても盗まれたりコミュニティの為に提供しろっていう話になったりで全然持ってる意味がないらしいんだよね。被災したらもうその場所は捨てて他の場所にさっさと行っちゃうのがいいのかねぇ?? もっとも行く先があれば、の話だが。

さて今日は西荻のイタメシ屋さんに行った。名前は『Manavino(マナヴィーノ)』と言うんだけど食べログの情報によるともう西荻にはないらしい。

割とオーガニック系のお店なんだけど、意識高い系のいやみったらしい所はボクは感じられなかった<ヲイ
そしてオーガニックでもとても食べやすくてそれでいて調味料に頼った味付けじゃないのが嬉しい。
写真の最後の二枚が仕入れ先の農家らしい?
あと店員さんがとても物静か。

しかし注文したメニューはほとんど憶えてない(汗)。確か 7 枚目は牛の何か内蔵(ホルモン)だった。たぶんトリッパ

あんこナン、再び!

以前、小平にあるインドカレー屋あんこのナンに遭遇した。
あの店オリジナルなのかと思ったら、出前館でインドカレー屋を検索してたらあんこナンを出す店が出てきたので頼んでみた(汗
店の名前は『Asian dining sakura』。

頼んだのはカレーがタンドリーチキンバターマサラでナンが二種類。明太子チーズナンとあんこナンである。
ホントだ……あんこがみっしり入ってるwww(4 枚目)
明太子チーズナン(三枚目)は解りづらいが、下部のチーズが見える所が若干ピンクがかっているのがおわかりいただけるだろうか?
まさにジャパナイズ・ナンwww

そしてうまかった。

意外とナンのバターのなんだろう塩味と甘味がイイ感じにあう。明太フランスとも違うし、あんパンとも違う。
面白いなぁ。

shake tree

今日は憧れのハンバーガー屋に行くことができた。『shake tree』。以前、大行列で諦めた店だ。
二枚目はフィッシュ&チップス。
ハンバーガーはもう何のハンバーガーか忘れたw
肉はステーキ肉が混ざった粒度の荒いパティ。パンは少し炙っていて、表面がサクッとした歯ごたえ。
一番最後の写真はチリソース。

うまい。が、だいぶこの手の味に慣れてきてしまったかもしれない(汗
ただ好みで行けば、前回食べに行った 3000 Days バーガーよりは好みだ。中身が確りしている。

ところで 5/5 から甥と姪を預かっていたわけだが、二人は AirTag を持たされており、二日後になって以下の様な通知が届いた。ちなみに一緒だった時の軌跡もマップに表示される。

盗難対策に車に AirTag 仕掛けても盗みに来た人が AriTag を探知してしまったら意味ないよなと思ったが、通知されるのは二日以上一緒になってからっぽい? 能動的に探すことはできるのかなぁ?? 今度 AirTag を持ってる人がいたら協力してもらおうかな。

蕎麦屋のガレット

今日はなにかの用事があってひばりヶ丘に行った。ボクの用事ではなく、弟の用事だったと思うんだけど違ったかなぁ?
それともひばりヶ丘で高校時代の友人と会うことになったので、その前にご飯を食べておこうということで早めにひばりヶ丘に行ったのかもしれない。

入ったのは蕎麦屋『処屯』というところ。
普通に蕎麦食うかって思ったんだけど、なんとガレットがあった。
イイね!
そうなのよ、蕎麦屋さんでガレットってやらないのかなぁって思ったことあったのよね。種類もけっこうあるぞ。
ただねー、ズルいのがメニューの写真。
乗ってる具の部分をアップにしてるのよね。というわけで出てきた現物は↓の写真の通り(汗
具、少なくね?
あとまぁガレット自体ボクにとってそう言う食べ物ではあるんだけど、一枚食べただけじゃ腹は満ちないよね<ヲイ

でも久しぶりにガレット食べられて良かった。なかなか食べる機会なくてさ。まぁ自分で作ってもいいんだけど……。
また食べに来たいなぁ。

それからひばりヶ丘で知人を広い、弟を吉祥寺で落とし、同じく吉祥寺に住む高校時代からの友人宅へ。
ひばりヶ丘の友人とは 10 年ぶりぐらいなんじゃないかしら? 前の前の車の時だからもっと会ってないかもしれない。吉祥寺の友人は今でもずっと付き合いがある。

まぁわりと夜遅くまで思い出話も含め、ずっと話し続けた。

日付も変わる頃、解散。ひばりヶ丘の友人をまたひばりヶ丘に送り、ボクは腹が減ったので松のやに行った。
カレーを頼んでみた。
マイカリー食堂のカレーが出てくるのかなと思ったら、多分違う。だってイマイチだったから<ヲイ
マイカリー食堂との衝撃の出会いは、こちら。でも衝撃の出会いを果たした割りには、そのときっきり行ってないのよねwww
今でもおいしいのかね?<ヲイ

揚州商人

軸索のネットワーク網は死んだ瞬間からどんどんと失われていくのかね。まぁ記憶は軸索がすべてではないだろうが……。
あと MRI や脳波などから脳の中を覗くのは当然、脳が活動できるから可能なのであって、死んでしまうと脳波発生しないし MRI で覗いても何も変化がないだろうし、やっぱムリかね。
ムリヤリ酸素と血液を送り込んだらどうだろう?

さて、以下の写真はすき家の写真だ。
今日から弟一家が来ることになっていたのだが、ボクの車がすげーきったなかった。この車で迎えに行くのはどうだということで、東京 AUTO 洗車に洗車しに行き、その間に昼飯として利用した。本当はお寿司食べたかったんだけど、洗車場に隣接している寿司屋『桃太郎すし』はなんかリニューアル中なのかなんか工事中みたいな感じになっていた。

メニューは忘れたが、最近、いろんな飲食店で見るコーンフレークの様な辛い調味料が使われていた。
こて、ホントいろんなところで使われているなぁ。
いったいどこが作っている調味料なんだろう??

下は姪が作ってくれたアップルパイ。ボクが呼ばれたときにはすでに半分になっていたw

夜は弟と揚州商人に行った。
謎なのが餃子の写真が二枚有ることだ。しかも表と裏。わざわざひっくり返して撮るなんて事もないしなぁ……餃子を二枚頼んで、最初は裏向けてきて、二枚目は表向きで来たのかなぁ? って、餃子ってどっちが表か知らないけどwww

あとここの小籠包はけっこう侮れない。

そうそう、いつの間にかクレジット カードと SUICA が使える様になっていた。