久しぶりにゲーム買った

久しぶりにゲーム買った。最近はソシャゲをなんとなくやっているのだが、ソシャゲはゲームそのものを買うという感覚が薄いというか何というか……。と言うわけで、モンハン以来じゃなかろうか? とこれを書いてて思ったが、Street Fight V とか KOF XIV とか River City Girls とか買ってたな……と思い出して、別にゲーム買ってるじゃんと思い直す(汗)。

買ったゲームは以下の二つ。

Snow Runner はね、とにかくストレスがゲーム性になっているゲーム(笑)。ストレスというのは、沼地にハマったり雪にタイヤを取られてすすまなかったり、荷物が引っかかったり、まぁそういう素直に走らせてもらえない様々なストレスをクリアしていくのがこのゲームの醍醐味である。とにかくレースゲームとはまったく面白ポイントが異なるので、楽しい。こちらはずっとやり続けているので、そのうち SS とかが日記に出てくるかも。

もう一つはサクナヒメなんだけど、ネットの評判では稲作のことばかり取り上げられているのでつい買ってしまったのだが、がっつりアクション ゲームなのねw ボクはアクションとかシューティングとかがスゲー下手クソなのよね。なので最初のチュートリアルですでにプレイを断念したまま放置している(汗)。

あとは Twitter から拾ってきたネタ、二つ。
日光の人体に対する作用はバカにできないらしい。とはいえ、紫外線は有毒でもあるのでバランスは難しい……。ボクは夜型人間だし、夜の方が好きだったりもするのだが、気分が塞ぎ込んだりとかそういうことは起きたことはない(と思う)。あと 2ch, 5ch で夜勤はつらいとかいうスレッドが立つことがよくあるが、アレもよく解らない。夜、いいじゃん! ボクなんかは何度昼型に戻しても、身体が勝手に夜型になる。現在も会社員だけど 10 時にはタイムカードを押さなくちゃいけないのに、朝の 6 時頃まで起きているという悪循環に陥っている。

これは別の意味でやばい。いわゆる睡眠不足だ。あーもう、ウチの会社も昔は昼まで寝てても問題なかったのになぁ……ホント勘弁して欲しい。

なのでとにかく寝不足を解消しないとなぁ。

なんつーか、ループみたいな構造の話。ただそれだけ。詳しくは GNU 参照。
下の写真は晩御飯に食べた吉野家の牛丼。吉野家はやっぱ牛丼が一番安心して食べられるね。どうにも他のメニューはイマイチだ。カルビ丼も松屋の方が美味しい気がする。

人でなしは何故いるのか

まぁツイートの通りというか補足することもあんまりないんだけど……。
自動運転車なんかもこの問題が浮上してきている。たとえば自動運転車のセンサー類の特徴を利用して、ニセの標識を作って混乱させたり、自動運転車だからと言う理由で気兼ねなくぶつけたり傷をつけたりする人があとを絶たないだろうっていう未来だ。

本来、便利な世の中になるはずなのに、なんでか不便な世の中に(汗

そのためにはまず社会全体が犯罪を犯さなくても済むような世界にする必要がある。これはどういう世界かというと、端的に言えば、将来の心配をまったくする必要もなく、衣食住の心配をする必要もなく、自分の住みたい場所に住め、自分のやりたいことができる、そんな社会だ。
これを実現するには社会基盤をそのように整えていくだけでなく、教育も重要な鍵となる。

だがたとえそんな社会が築けたとしても、愉快犯や他人の不幸を心底願うもの、破壊を好む者などなど、どんなに恵まれていても犯罪を犯してしまう人はいるのでやはり 0 にすることはできない。

また彼らのような存在が、本当に不要なのかというと実はそう言い切れない部分もある。というのも他人を不幸にしてでも自分が生き残ろうとする行動は、おそらく今までの進化史の中で有益に働いてきたはずだ。残虐性、冷酷さ、人でなし、などと言われるこの要素があったからこそ、我々ホモ・サピエンスは絶滅せずに地球の覇者になった(逆に言うと他者を絶滅に追いやった)。
これから先もどんな試練が待ち受けているか解らない。人類が滅亡するような危機に遭遇するかも知れない。その時に、これら人でなしの要素が必要となる時が来るかも知れないのだ。

ただ、実はボクはそれには否定的だ。というのも、知的生命体となった今、これら人でなしの部分がなくても、我々は知性と理性をもって滅亡の危機に対処できると考えているからだ。もちろんこれには知性と理性をもって、人でなしな行為を実行するという可能性も孕んでいるわけだけど(汗)。これはどういうことかというと、例えば人類が生き残るためにはとある生物を根絶やしにしないといけないということが解った時とかねw
おそらく、人間は容赦しないだろう。理性的に彼らを絶滅させるだろう!

あれ? それってやっぱり人でなしなのでは?(爆

いよいよ夏本番になってきたなー。
しかし気温だけでは「感じる暑さ」は測れないことが解ってきた。まぁ当然っちゃぁ当然なんだけど。というのも以前、イスラエルに行ったとき、気温が 40℃を越えていても全然暑さがつらくなかったのよね。その原因は湿度。湿度が低いと、40℃でも平気で耐えられる。なので気温だけでなく、湿度にも注目していかないとダメなのかもと思っている(伏線)。

保冷剤の事まで考えてなかった……orz

折りたたみ式のクーラーボックス買った。氷キープ 56 時間のスグレモノ。メーカーも釣り具メーカーで有名どころの DAIWA
買った動機は、旅先で要冷蔵や要冷凍のお土産を買ってこられるようにしたかったからだ。
鮮魚や精肉、ケーキ類、アイスクリーム類のお土産は今まで諦めていたのだが、クーラーボックス買えば解決やん。しかも折りたたみのにすれば普段は車に積みっぱなしにできるやん。ヲレ天才! って思って買ったのはイイのだが……。

保冷剤ないと、そもそも意味がない。

ということに気付く。そして保冷剤って、冷やしたのは売ってないのねwww

クーラーボックス、買った意味無いのでは!? と戦慄が走る。
まぁ最悪、コンビニでロックアイスを買うか……という判断にはなるのだが。

そしてこの問題は来月に実際に試されることになるのである。それはまたその時に(その 1)。

今夜は吉野家の魔法のカードを使うべく、吉野家で晩御飯買ってきた。
スタミナ超特盛丼。
が、不味かった~~~。肉が多いのはいいのだが、アレね、牛と鳥と豚の肉が入っているんだけど、それをムリヤリ濃い味付けでまとめましたって代物で、肉と味付けが会ってないの。なんかムリヤリ肉食わされてるような感じに……。というかねー、最近、吉野家の牛丼以外のメニューがひどいと感じているのはボクだけだろうか……。

吉野家は牛丼を頼むのがやっぱりいいのかなぁ……。

6 月だというのに、34 ℃越え。といっても外の気温は知らない(汗)。
ボクの部屋はねー、サーバが二台動いているせいか、暑いのよ。廊下に出ると涼しく感じるので、ボクの部屋だけが暑いんだと思う。一応空気は流れるように、上と下に反時計回りになるようにサーキュレータを設置してはいるんだけどねぇ。ちなみにこのサーキュレータを消すとサーバの CPU 温度が 10 ℃くらい上がる。

しかし 6 月始めですでに34℃って……これ夏になったらどうなってしまうんだ??

うまいインドカレー屋に行く

ドライブから朝 6 時頃戻ってきた。
今日は土曜日なので、仕事はない。というかあっても 10 時から始めなくても良い。

というわけで、朝から寝た(爆

それから夕方頃、晩御飯に出る。
本当はもっと遅くに食べたいんだけど、今はコロナ禍のせいで 19 時には閉まってしまうので、夕方に出ることに。
場所は西荻

実はこの街、グルメな街なのだ。ボクは吉祥寺より全然グルメな街だと思っている。
特に個人経営の店で、レベルの高い店が揃っている。
また最近では知人が西荻に棲み着き、喫茶店を色々と開拓してくれている。
コロナ禍が落ち着いたら、是非喫茶店巡りをしたいと思っているのだ。

で、今日のお題は「インドカレー」だ。
浅草橋には美味しいインドカレー屋がたくさんあった。が、芝公園田町大門エリアではいまいちなインドカレー屋ばかりだった。というわけで美味しいインドカレー屋に飢えていたのだ。

西荻窪はウチから 15 分以内に着く。青梅街道という広い道路でつながっているのだ。

お店の名は『シタル』。さすがに 18 時入店となると誰も客はいなかった。
が、繁盛店らしく、Uber EATS 配達員と電話での注文が次から次へと入ってきていた。
すごいな。
奥ではバイトの面接の声も聞こえてくる。

コロナ禍でもやって行けてるところはやって行けてるんだなぁ。

さて、二ヶ月も前なので実は記憶をたぐるにも限界がある。なのでメニューの説明がまったくできないw
一枚目は何かのラッシーなのだが……イチゴではなかったはずだ。
二枚目は三枚目のケバブにつけるもの。
4 枚目が初めて頼んだパン。
5 枚目が茄子のカレー。
6 枚目が骨付きラムのカレー。
7 枚目がナンだ。

どれも辛さよりもコク・スパイス・味の厚みにふってあってとても日本人好みだと思った。
一緒に行った同僚は辛いの大好き人間だったので、辛さについては物足りなかったようだ。が、味的には充分おいしい。
ただ茄子のカレーは固形物が多すぎてなんと一緒に食べるのが大変だったw

西荻窪には他にも美味しそうなインドカレー屋がまだまだあるのでまた行きたい!

地中海エリアに住む『カルジオコンジルア・エレガンス』というアリが面白い習性を持っていると言う記事を読んだ。
自分の女王蟻を他の巣に連れて行き、そこで他の雄と交尾させ、また別の巣に連れて行き……を繰り返すというのだ。そしてその蟻の巣には『交尾室』なる交尾をするための部屋があるのだ。

なにそれ、やらしい。

すっげー、やらしい!

エロゲのネタになりますな。学校に交尾室とかあったら、よくない!? いや、すげーいいでしょう。
まじで!<バーカ

まぁそういうエロネタとしても面白い記事なんだけど、この記事で思い出したのが日本の夜這いの文化だ。そして日本神話の神(客人─まれびと)と巫女の関係。違うコミュニティの遺伝子を入れることは、その集団を強くするのだ。日本の宗教は基本的に神官娼婦である。
今の世の中というか先進国の倫理観はだいぶキリスト教に支配されてしまったが、進化論的に考えると夜這いや神官娼婦は強い種を残すことや種の多様性という意味では間違っていないのかも知れない。

桃太郎寿司と日本経済(ぇ

今日は久しぶりに弟と会った。
なんでも、家に貯まった子供たちのオモチャ類・衣類を処分したいらしい。甥も姪もすでに幼児期は過ぎ、不要になったそれらを何とかしたいとのこと。部屋をだいぶ圧迫しているようだ。というわけで回収しに行く。ちょうど子ども食堂とかの手伝いもし始めたし、これらのもらい手はきっとすぐに見つかるだろう。

で、とりあえずお昼を食べに行く。
ステーキが食べたいというので新座STEAK MAN に行ったのだが……満車な上に並びも出ている状態。STEAK MAN ってあんまり人気がなかったというか空いてるイメージだったんだけど(特に小平店はそう)、いつの間にか混むように……。まぁ昼時だしなぁ(この時 12:30 頃)。

次候補として桃太郎寿司が良いというのでそちらに移動。新座→谷原は遠いというか繋がりが面倒に見えて実は行くのは簡単だ。新座の STEAK MAN から南下する産業道路を行き、四面東稲荷という交差点で東進すると関越にぶつかるのだが、あとはこの関越と並行して走れば目白通りに。桃太郎寿司は目白通り沿いにある。

こちらは空いていた。というかアレね、STEAK MAN といい、あと 100 円回転寿司なんかもそうだけど、安いから混んでいるだなという印象を受けた。桃太郎寿司はカウンターの寿司だし、やっぱりお金はそこそこかかる店だ。日本の経済復活はまだまだ道のり遠しと言ったところか。本当にどうなっちゃうんだろうなぁ……。
所得の中央値が 500 万を越える都道府県が 1992 年には 10 あったのが、2017 年には 5。
税金も上がって、同じ年収でも手取額は 10% 近くも下がっている。
G7 の GDP 成長率は 20 年以上ずっと最下位で、所得成長率は G7 唯一のマイナス。
経済成長率は世界平均が 139% なのに対して -20%。

どうしてこうなった、日本? 政治家のせいなんだろうか??

ただ政治家や金持ち連中がこの事態に腰が重いのは理解できる。というのも、彼らは収入が基本的に多いし経済的には満ち足りているので、改革や変革が必要とあんまり感じないからだ。お金はどんどん手に入るし、お金稼げないのは稼げない人たちのレベルが低いからでしょって思ってしまう。もちろんそれも間違ってもないんだけど、国全体がレベルの低い人でも稼げるようにしていかないと、いずれは上層もダメージを受けるとは思うのだが……。

って、なんか話がすげーずれたw
別にそういう話をしたかったわけではないw

久しぶりのカウンターのお寿司。ボク自身も 10 年くらい前までは桃太郎寿司によく行ってたのに、この日記にはほとんど出てこない。つまりこの日記が今のシステムになってから(2012 年~)桃太郎寿司にはほとんど行ってないことが解る。その理由はこちらで少し触れているが、前は洗車のたびに洗車 5000 円・お寿司 5000 円で月に一回は桃太郎寿司に行っていたのだが(桃太郎寿司は洗車場が運営しているお寿司屋さんw)、2012 年にセダンからワンボックスに乗り換えたことにより、洗車代が 5000 円から 8500 円になったため、お寿司を諦めたのだ(汗)。
3500 円の値上げに、ボク自身の所得も耐えられなかったのだ。

ちなみにこの洗車場だが、今では大幅に値上がって 8500 円のコースは 13000 円になってしまった(汗

あぁ、また話がずれてるwww

一枚目は粗汁。出汁いっぱい。うまい!
二枚目はイワシの活き作り。
4 枚目はウツボの唐揚げ。
8 枚目はクジラのにぎり。

くじら、久しぶり食べた。
ネタも大きいし、プリプリしているし、やっぱ 100 円の回転寿司とは全然違うよね。もちろん比較してもいけないんだろうけど。

それから弟の家から回収を済ませた後は、お風呂行った。新座温泉
看板はよく見るんだけど、実際には行ったことはなかったのよね。
湯質は黒湯だった。いいねぇ。
面白いのが作りで、お風呂自体は地下にあった。なので露天はないんだけど、天井に窓があるので半露天状態ではある。
かなり前からあるらしく、施設はけっこう古かった。

下の写真は晩御飯に食べたバーガーキングなんだけど、弟が買ってきたので、実はよくわかっていない(汗
なんかエビを使った季節限定のバーガーらしい。パンにある痘痕みたいなヤツはチーズで、これもこの期間限定バーガーの特徴らしい。

たぶん、これかなぁ? 『シュリンプ・スパイシーチーズアグリービーフバーガー』。長い名前www

最後に、昨日行こうとして素通りしてしまった武蔵野うどん屋『』なんだけど、今日、STEAK MAN に行く時に前を通ったのね。そしたら……行列できてた! えー!? そんな人気店なの??? 武蔵野うどんっていつの間にそんな人気メニューになったの?? テレビとかで取り上げられたりしたのかなぁ??


(MP4 / H.265 / 1080p / 25Mbps / 60FPS / 0’15” / 48.2MiB)

すっかり新緑の季節ですな

今日は出社日。いい天気!
なのだが、空気は湿度が高めだ。というのも、二月にくっきりと写っていた富士山は、晴れているにもかかわらず見えない。春なんだなと言うことを改めて思い知らされた。
また、3/26散りかけていた桜は、見事に真緑になっていた(汗
新緑というと 5 月上旬のイメージがあるのだが…… 4 月上旬にしてすっかり晩春の雰囲気である。

さて、今日は忙しかったのでお昼は同じダイバーシティ内で済ませた。

カールス ジュニアにするかどうか迷ったんだけど、パンより米な気分だったので、天丼屋に。
江戸前天丼。
というかこの店ではコレしか頼んだことがないと思う(汗)。
チェーン店(?)なのにこんなに大きくてフカフカなアナゴの天ぷらが食べられるのは有難い限りだ。
もっとも本当に江戸前なのかは知らないけどw

ソフトクリームは同じくお気に入りの nana’s green tea のほうじ茶ソフト。
久しぶりに食べたはず……って思ったら、一ヶ月前にも食ってた

最後にウチの猫の凛々しい横顔。
なんとなくこのアングルで撮れたのは珍しいなと思って日記に載せてみた(ぁ

カフェ モッチの秘密に迫る

ここ数年、毎週日曜日は桜台にあるキリスト教の教会に行っているのだが(プロテスタント)、そこに行く途中、ほぼ教会の近くに日曜の朝だというのに、お弁当をたくさん店先に並べている喫茶店があって、前々から気になっていた。
店の名前は『カフェ モッチ』。

ただ車で通る上に、道自体、車が駐められそうなスペースがなかったのでいつも素通りしてたんだけど、今日はちょっと寄ってみた。すると喫茶店らしい B 級グルメがとても安い値段で売っていることが解った。ほう。
サンドウィッチにナポリタン、オムライスといったラインナップだ。しかも値段が 100 ~ 300 円以内。

お昼ごはんとしていくつか買ってみた。

写真だとまったく伝わらないんだけど、とにかく量がすごい。持ってもずっしり重いのだ。これでオムライスが 250 円はかなり破格ではなかろうか。

と、気を良くしたものの、振り返って見ると、土日にやっているってことは、子ども食堂とまでは言わないまでも、地元のそういう人たちのためにやっているのではないかなぁという考えに至った。もちろんお店の人に聞いたわけじゃないんだけどね……なのでボクが買うのはよろしくない気がしてきた。

機会があったらお店の人とちょっと話してみたいなぁ。

ちなみに子ども食堂にはボクも少し関わるようになって……といっても実際に料理を提供したりしているわけではないし、コロナ禍で料理は NG となっているのだが、それでも今日の食事にも困っている子供たちはいる。で、食料品の寄付を受け付けているので、月に数回、土日に差し入れをしているのだ。

しかし子ども食堂のような活動は 21 世紀なってから耳にするようになったけど、昭和~平成初期の頃にもこういった困窮した家庭(や子供たち)はいたと推測される。が、あまり耳にしなかったのはボク自身がそっち方面にアンテナを張ってなかったからなのか、それとも困窮した家族が増えて子ども食堂そのものの活動が広がったからなのか……後者だとしたら、時代が進んで豊かになった(はずな)のに、どうして困窮した家族が増えているのか気になるところではある。