安い豪遊

今日は免許の更新のために府中に行った。
せっかく 5 年更新だったのに、去年の 10/17 に通行帯違反で捕まってしまったため、三年更新に(汗
まぁしゃぁない。

しかしこの日はとてもタイミングが良かった。
まず府中試験場は混んでなかった。そしてスイスイと進み、講習もボクが視力検査などを終えて会場に着くとちょうどスタートする所だったのでそのまま待たずに講習も受けることが出来た。

なんかコロナ禍で予約制になっているとかいろいろ噂されていたんだけど、特にそういうことはなく、いつも通りの手順で更新できた。

時間はすでに 15 時近く。

お腹空いた。

というわけで府中の近くに住んでいる知人をいきなり呼び出し遅い昼ごはん(ぁ

いろいろ悩んで、はま寿司になった(笑い
実は第一希望はがブリチキンだった。ところがここは基本が居酒屋な上に鶏の唐揚げしかないということが解り、断念。焼き鳥ほどレパートリーは用意できないだろうというのがその主な理由だ。がブリチキン、いつか行ってみたいなぁ。

はま寿司は 100 円回転寿司では無難な店だよね。スシローほど「実は 100 円じゃないメニュー」も多くないし。
ちなみにシンエヴァ記念で、端末の声が三石琴乃だった。
罠だったのが 5 ~ 7 枚目のポテトサラダだ。魚卵が載っているのはいいんだけど……中身も温泉卵っていう。いや、ボクはポテトサラダが食いたかったんや。卵の方が容積デカいんじゃないか、コレ?? 騙されたぁぁぁぁ<いやたぶん注文端末に説明はあったと思うけどね

あとかんぴょう巻き食べてて、渾身のギャグを思いついたのでツイートしたんだけど、反応は良くなかった(ぁ
なんかほら、上向いているかんぴょう巻が砲台に見えたからつい……。
アレだね、この出てきた写真と、一部だけ食われた写真も上げてるともっと良かったのかなぁ。あと、「食われました」じゃなくて「第三艦橋、大破!」がよかったのかも?<だからなんだ

それからデザートを食べにケーキを出す喫茶店がないか検索していたら、近くにサンマルクカフェがあるのを見付けたので、行くことにする。たしかすげーてんこ盛りのクレープとかあったはず! 要するにケーキと言うよりは生クリームをボクは食べたかったようだ。

ところが、そんなもの(クレープのこと)はなかった……orz

仕方がないのでシロノワールのパクリとあとカップに入ったケーキを頼む。
甘い味いっぱい、おなかもいっぱい。
でもなんというか、満足度は高かった。

次の免許更新は三年後かぁ……。

喫茶店を探して彷徨った日

今日はちょっと足を伸ばして、小平うどんまでお昼を食べに行った。といっても時間はもう 15 時を回っていた。
相変わらずの堅いうどん。
そして、この時間だとさすがに空いてた。ありがたい。

しかしここは麺は好きなんだけど、つゆがボクとは合わないんだよなぁ……説明が難しいんだけど、コクというか後味というかそれがちょっとぼやけた感じなのよね。もうちょっと醤油が強いか、シイタケの出汁が強いかすればいいとおもうんだけど……なので実はかえしは自分で作った方が美味しいのだ。

今度は麺だけ買ってこようかな。

食べたかったものが食べられたのですっかり気分が良くなったボクは帰りにどこか喫茶店によって甘いものも食べようじゃないかと思い立った。目指したのは小平うどんの並びにある eggg cafe公式サイト)なのだが、ここには駐車場がなかった。残念。
というわけで Google Map で「カフェ」とか「喫茶店」で検索して行ってみるのだが……どこも駐車場がない!!
そっかー……。
駐車場があるのはコメダとか星乃珈琲とかそういうチェーン店ばかり。
いやー、そういう所じゃないんだなぁ、野暮ったくても・不味くてもいいから個人店のケーキを食べたいんだよなぁって思ったんだけど、都内(といっても市部だけど)の喫茶店は駐車場のある所は少ないんだなぁ。埼玉の知人とよくカフェには行くんだけど、あっちは埼玉と言うこともあって必ず駐車場もあるんだよね。だからそのつもりでいたわ(汗

ところで eggg cafe は公式サイトによると、どうも駐車場はあるっぽいwwww

あとコナズ珈琲公式サイト)っていうデカい駐車場のある喫茶店は見付けたんだけど、ほぼ満車だった。15 時台だしみんなおやつに来てるのかなぁ……密になるのでこの店も諦めた。

で、なんだかんだ流れて結局コメダ珈琲になっちゃった(汗)。なんかすごい負けた気分(ぁ
なので腹いせに、デザートは二つも頼んでしまった……!

最後に、ボクが乗っているエスティマに関する記事を見つけたのでなんとなく貼ってみる。

この記事にもあるとおり、ミニバンには乗りたくない……けど周囲の要望でミニバンの方が使い勝手がいいって事情でボクもエスティマに乗っている。時代を考えると同じミニバンを買うならアルファードベルファイアになるのだろうけど……やっぱり四角過ぎる車はいまだに好きになれないんだよね……。

今の車をどれくらい乗り続けるかは解らないんだけど……次買い換えるとき、四角くないミニバン、あるといいなぁ。

コロナ禍で洗車場もやってない……

今年は黄砂がすごい!
もっとも車を所有していると、毎年三月の終わり頃から黄砂がとんできていることはイヤでも解るようになる。とにかく車がザラザラになるのだ(汗)。って、屋根付き車庫を持ってる人には関係ないかもしれないけど! とにかく車が汚れるのよね。というわけで洗車せねば……というツイートが上なんだけど、それが 4/2 だ。

そして今日は  4/5。さらに日付変わって 4/6 の朝 4 時頃、洗車しに行った(ぁ

そしたら閉まってた……orz
あれー? おかしいな、4 月からは通常営業に戻るって LINE でお知らせ入ってたのになぁ……。
って洗車場のウェブサイトを確認したらそもそも 24 時間営業をやめてたっぽい。通常業務でも AM2:00 までだったっぽい。えー、まじかー。この洗車場ってけっこう人気で 24 自前くらいまでいつも混んでるのよね。

下の写真はその時の気温。けっこう寒かった~。

三月の燃費のまとめとスエズ運河の件

三月の燃費である。なんと今回、給油は一回のみである。3/26 は仕事帰りにボクの本来の所属先である芝公園の会社に寄って私物を回収したのだ。その時、同僚の荷物も届けてあげたので、埼玉県での給油となっている。
燃費は 14km/L を越えられなかった。これの原因は 3/6 の古河に行ったときであることが解っている。というのも、この時、燃費のことをあまり考慮せずに運転してしまったのか、妙にガソリンが減っていたのだ。200km も走ってないのに燃料計が二目盛りも減ってて、あれーって思っていたのだ。

案の定、14km/L を越えることが出来なかった……。悔しい。

やはり無意識の運転では 14km/L を越えることは難しいようだ。まだまだ修行が足りぬ。
意識せずに 14km/L 出せるようになりたいなぁ……なれるのかなぁ?
他のエスティマ ハイブリッド ユーザの燃費はどんなもんなんだろうか??

車種:トヨタ エスティマ ハイブリッド アエラス(AHR20W – 公称 18km/L・レギュラー)
Date 走行距離 給油量 単価 燃費 メーカー 給油地
3/26 732.3km 52.97L \143 13.843km/L IDEMITSU 埼玉県富士見市

ガソリン代はさらに値上がっている。2 月が 136 円 /L くらいだったのに対し、さらに 7 円値上がっている。かんべんしてぇぇぇぇぇ。スエズ運河の件も気になる……。これでさらに原油価格が上がったりしないだろうか??

ところでふと思ったのが、このスエズ運河の座礁事故、運河が通れなかった間の損害賠償とかそういう話がチラホラ出てるけどさ、運河の管理側も、そして船側も保険でなんとかなった場合、この座礁事故で発生した物価上昇のツケをボクら消費者が払うのはなんかおかしくない?? って思った(ぁ
だって保険で補填されて、運河側も船主側もダメージ 0(のはず)じゃん?
なのにボクら消費者はダメージ食らうのって納得いかない!!

みんなもそう思うよな!(ヲイ

経済ってほんとよくわからんわー(そういう問題?

PHV の挙動が謎な件とヴィーナスフォートはやっぱり異常

去年の 8 月の終わり頃から型落ちのハイブリッド車に乗っているわけだけど、燃費に一喜一憂している日々を過ごしている。初代プリウスを買った人は、20 年以上も前にこれを経験しているわけで、そういう意味ではボクの一喜一憂は実に時代遅れなものだ。

でね、運転していて走行用バッテリがどれくらい保つのかというのが感覚的に掴めるようになってきた。

そこで感じるのが「もっとバッテリーの容量が大きければいいのに」ということである。
バッテリーの容量が増えれば、その分、エンジンを使わずに走れる距離が伸びるわけで、燃費も良くなるはずである。
ちなみにエスティマ ハイブリッドのバッテリー容量はどれくらいなのかというと、渋滞時におけるモーターのみの走行は 10 ~ 20 分程度だ。巡航中はちょっとわからない。というのも巡航中でモーターオンリーでずっと走り続けるのがなかなか難しいからだ。

しかも渋滞時に 10 ~ 20 分走れるといっても、これは満充電時の時間であって、実際に渋滞に遭遇したときに満充電になっているようなことはほとんどない。そのため、せいぜい 10 分ぐらいと思った方が良い。すると都区の渋滞の場合、渋滞中にバッテリーがなくなってしまい、エンジンがかかるなんてことは珍しいことではない。
ちなみに高速の渋滞(首都高や名古屋高速などの都市高速を除く)はこれとはちょっと異なる。高速の渋滞はだいたい 20 ~ 40km/h くらいでじんわりと流れる渋滞が多いので、制限速度 40km/h で走っているような感じになる。

でね、この「バッテリーの容量がもっと多ければ」ということなんだけど、ハイブリッド車に乗り始めた頃はそう感じていたんだけど、よくよく考えてみると、バッテリー容量が増えると言うことは、エンジンでバッテリーを充電する時間も長くなってしまうことになる。
走行用バッテリーは主にエンジンと回生ブレーキによって充電される。特に、エンジンによる充電はかなり強力なのか、ものの数分で 80% くらいまで充電されてしまう(つまりそれだけ電池がヘタっている or 容量が少ない)。
これが下手に電池容量が大きいと、エンジンを動かしても動かしても充電が終わらないことになる。

そこで疑問に思ったのが、PHV だ。こいつは 100km 以上走行できるバッテリーをつんでいることが多い。さらに外部からの充電が可能だ。とはいえ、もし、走行中に走行用バッテリーが空になったら、エンジンによる充電が開始されるはずだ。
でも、バッテリー容量が普通のハイブリッド車に較べたら巨大なので、いつまでも充電が終わらないことになり、エンジンをいつまでも回し続けることになる。

  1. そこで、そもそも充電アルゴリズムが普通のハイブリッド車とは異なる。
  2. そうやって充電し続けても燃費は普通のハイブリッド車より悪化しない。

という二つの可能性を考えてみたのだが……その答えの一部みたいなのを以下の動画でなんとなく知れたような気がした。

どうやら三菱の場合は、満タンになるまでエンジンは掛かり続けるようだ(汗)。そしてその動作をどうするか切り替えるスイッチが付いている。えー……そんなんでいいの?

ボク的になんとなく考えていたのは以下の通り。

  1. そもそも 70 ~ 80% くらいまで減ったらエンジンで充電する。つまり動作的には普通のハイブリッドと変わらないエンジン使用率にとどめる。
  2. 発電量が決まっていて、残量に関係なく、普通のハイブリッド車として使えるぐらいまで充電したら、エンジンは止まる。
  3. ナビが設定されている場合は、目的地までの距離に応じて充電量をコントロール(長距離の場合は積極的に充電、近場だったら普通のハイブリッド車程度の充電にとどめるみたいな動作)。
  4. 満充電にしたかったら、外部から充電しろ。

というわけで、PHV、ちょっとどんな挙動をするのか運転してみたくなった。

さて、今日は出社日だったんだけど、とんかつが食べたかったのでアクアシティの方に足を向けた。
そこに和幸があるのだ。
それで思ったんだけどさ、やっぱいヴィーナスフォートの値段の高さは異常だよ。下の写真はとんかつのセットにしいたけとチーズ メンチカツを追加したもので、1500 円くらい。さらに一階の『ホブソンズ』っていうクレープ屋でクレープとアイスクリームを注文。これが 800 円くらいで両方合わせても 2300 円だ。まぁそれでも高いけどさ。

ヴィーナスフォートはデザートも食べてしまうと 3500 円は必至。

もちろんお店がそもそも高級なのかも知れないけど、Dexee Dinner の肉なんて大したことないし、湘南パンケーキとか絶対高級な店じゃないし、大衆食堂である所の紅虎でさえ 3000 円行くからなぁ……。
ほんとあの施設はぼったくり施設だと思うんだけど、他の施設に較べてショバ代が高いんだろうか?? ほんと納得いかん。値段に見合ったサービスを提供してないように感じてしかたがない(汗)。

サンバイザー(違

今日はお昼休みにトヨタのディーラに行った。
外は暖かい! 17 ℃ですよ、17 ℃。ボクみたいなデブは汗ばむ気温!

下の一枚目は走行距離と燃料計の関係を確認するために撮ったもので、495.6km 走った段階でガソリンが半分減ったよというのを表している。半分とは 32.5L のことなので、空まで走れば 991.2km 走るということになるのだが、この目盛りには幅があるわけで、本当に半分なのかどうかまでは解らないw
だいたい残りが 10L ~ 15L になったあたりで給油をすると思うので、実質走れるのはあと 2 ~ 300km だろう。

さて、ディーラではドアバイザーをつけてもらった。
前の車には付いていたのだが、今回のにはついていなかったのだ。
で、ドアバイザーってつけてる人多いので、今回はつけない方向で行こうと思ったんだけど、2 月に降った記録的な大雨の時、不便だったので結局つけることに(汗

ドアバイザーは、あると雨の日でも少しだけ窓をあけてられるのよ。
特に雨の日は窓が曇ることが多い。そういう時はデフロを使ってもいいんだけど、窓をちょっと空かすだけで曇りはとれることも多いのだ。ボクは車を所有したときからそういう使い方をしてきたので、いざないとなると思ったより不便に感じた。

ちなみにエスティマはドアバイザーによる風切り音は、そんなに問題にならない。
何故かというと、それ以前に、ロードノイズがデカいからwww

出掛けたついでに朝食兼昼食を近くのコメダ珈琲で摂ることにした。
5 ヶ月ぶりだ。

頼んだのはサンドウィッチと鶏の唐揚げと、デザートのケーキだ。
カスタードクリームがこれでもかと入っているケーキ。
なかなか良かった。

あとここの唐揚げはちょっと堅めで、ボクは好き。ジューシーさがちょっと足りないけど(ぁ

さらに下の写真は夜のおやつに作った、なんだろう……お餅じゃなくて、小麦粉の塊のぜんざい。
水沢うどんを食べに行ったときに買って来たうどんの切れ端を餅の代わりにしたものだ。
かなり食べ応えのある食感で、餅に負けないくらいの存在感だったら、ぜんざいとしても行けるんじゃないかと思ったんだが(そしてパッケージにもそう書いてある)……基本、うどんなので塩が使われているのね。これがけっこう餡子の味を邪魔した(汗

こんなに塩っぱいんだなぁ……。

オイル交換、二回目

8 月に買い換えてから二回目のエンジン オイル交換。
一回目は 5000km 乗った時点で交換。
今回は 8000km 乗った時点で交換した。

本当は一万 km の予定だったんだけど……今度のエンジンは直 4 だし(前は V6 だった)、停止・始動が頻繁だからと思って 8000km で交換することにした。

今のところオイルが減る現象にはあっていない。そう、ボクの車は、例の中華製エンジンの不具合対象車なのだ。
なのでいつオイルが減り始めるか解らないという問題はかかえている。
問題なのはトヨタの無償修理は今年で終わりなのよね……。来年以降、症状が出てしまったら有償修理になってしまう(汗)。あとはこの個体が当たり個体であることを祈るしかない。

あと今回のオイル交換に合わせて、『ワコーズ F-1 フューエルワン』も入れてみた。
コイツは 2 回使って、そのあと次は早めにオイル交換をする予定だ。

一回目のオイル交換が 50000km、今回が 58000km。次はちょっとキリが悪いけど、63000km かなぁ?